11/19 救急救命講習 さあ実技をやってみよう
実際に実技をやってみます。
命を救おうとする練習ですから、一生懸命にやります。 要救護者に対して、「大丈夫ですか」というときには顔の近くで、 しっかりと肩などをたたいて聞く 心臓マッサージは体重をかけて休みなく など 全力で頑張っていました。 いざというときに命を救うことができるように頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/19 救急救命の講習会
消防署の方3名に指導に来ていただき、
3年生の保健体育で、救急救命講習を行いました。 今日2クラスで、明日も2クラスあります。 地域の救急対応の話もあり、命を守るための体制づくりについて知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/19 非常口表示板が新しく設置
昨日、校内のあちこちに非常口表示板が設置されました。
今までのものと何が違うのかというと、蓄光ボードになっていて、 停電時に光って非常口を示す働きなどをするとのことです。 いろいろなものが安全のために改良されているなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/19 堤友ミーティング5
グループ発表をいくつか行いました。
「自分たちと違うな」「同じ考えだ」などいろいろです。 最後の1枚は、解散後、各グループのファシリテータが 書いた紙を提出しているところです。 事前の打ち合わせなどのプラスアルファの努力があってこの集会もいいものとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/19 堤友ミーティング4
グループごとの話し合いのテーマは
「思いやりをもった行動とは?」です。 一人一人が自分のワークシートをもとに発表していきます。 その中で、順位付けをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/19 堤友ミーティング3
各グループのファシリテータの生徒(3年生)が
体育館中に散らばり、班の人を集めます。 最初は、人からしてもらって嬉しいことを自己紹介代わりに話して ウォーミングアップ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/19 堤友ミーティング2 生徒会役員選挙立候補者あいさつ
堤友ミーティングの前に
生徒会役員選挙に立候補した人の紹介が自己紹介をしました。 いろいろな意識が全校で向上するときです。 ![]() ![]() 11/19 堤友ミーティング1
雨の朝となりましたが、整列は早いです。
今日は「堤友ミーティング」で 昨日の全校と小6で取り組んだいじめ見逃しゼロスクール集会をうけて 全校でさらに深く考える時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 いじめ見逃しゼロスクール集会5
発表したい班は?
との進行の声に たくさんの手が挙がりました。 発表に拍手が送られ、活気のある集会となりました。 明日の朝会で全校でさらに深める話し合いを行います。 小学生の皆さん、地域の皆様、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 いじめ見逃しゼロスクール集会4
第2部です。
中1と小6によるグループごとのファシリテーションです。 中1が全体の進行をし、各グループのファシリテーターも中1がしています。 さて、小6の皆さんの考えをどれくらい引き出せるか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 いじめ見逃しゼロスクール集会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 恒例となった劇での問題提起です。 思いやりについて、ありがちなことを3年生有志の劇で表現。 小学生の目にはどのように映ったのでしょうか。 11/18 いじめ見逃しゼロスクール集会2
学校ごとのいじめ見逃しゼロ取組の発表です。
黒条小 新組小 堤岡中 の順で発表です。 小学生もはつらつとして素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 いじめ見逃しゼロスクール集会1
午後からは
年1回の「いじめ見逃しゼロスクール集会」です。 小学校6年生と地域の方も来校し、第一部のスタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 水曜日からは球技大会
種目は「ドッヂビー」です。
ドッヂビーとは 柔らかい材料でできたフリスビーで、それをドッヂボールの代わりに使います。 良い点は、 痛くないこと 球技がうまい生徒でもキャッチしにくく得意不得意の差がうまること 等があります。 今回は何と、優勝チームは先生との対決があるそうです。 ![]() ![]() 11/18 冬の準備 着々と
管理員の仕事は天気との勝負です。
今日は暖かくなって良かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 サンクスワード掲示
先週行った全校一斉の堤友トーキングの掲示です。
一人一人がどんなことを書いたのは見ることができます。 こんな言葉をかけてもらってうれしかったという一覧ですから 個人の感覚の違いもあってなるほどなと思う部分もあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 授業の様子 つばさ学級の英語
ALTも交え、少人数での授業です。
少人数なので、コミュニケーションの数も多いです。 やはり体感することが大事だなと感じます。 ![]() ![]() 11/18 サンクスレターの掲示
給食時に放送しているサンクスレターが掲示されています。
心温まるメッセージがたくさんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 授業の様子3年生 道徳
道徳の授業の様子です。
3年生は、1年生と比較するとやはり、大人に近い題材が多いように感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 授業の様子2年生 英語
英語の授業ですが、
題材はコンピュータプログラミング 専門的な表現が少し入るところが難しいところです。 ![]() ![]() |
|