11/14 立候補者ガイダンス 選挙関係が動きます![]() ![]() 立候補者に選書までの流れやルールを説明する立候補者ガイダンス を行います。 選挙のトラブルを防ぐためにも、しっかりと確認しておくことが大切です。 選挙への取組を、全校がまた一段成長できる機会としたいです。 11/14 テスト終了 勉強の成果は上がったでしょうか
テストが終了しました。
3限後の廊下では、さまざまな声が聞こえます。 「おっしゃー!!〇〇点だー!」 「だめだー、〇〇も、〇〇も、全然だめだー!」 中間のまあまあという声はありません。 当たり前かもしれませんが。 こんな声が出るということは、頑張ったからだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/13 春雨スープ完成 今日の給食![]() ![]() 回鍋肉 春雨スープ 源氏豆 ご飯 牛乳 です。 源氏豆は、甘い豆のデザートです。 これを食べたら今日は下校です。 明日のテストに備えます。 11/13 水曜恒例、今日の給食室
今日のメインは「はるさめ」です。
スープにはるさめを入れるのですが、 すでに具でいっぱいです。 春雨はかなり水を吸いますので、 下手をすると、スープの水分がなくなってしまうこともあるのだそうです。 調理員さんの技能が高いので、マニュアルだけではうまくいかないところが きちんとうまくいくように仕上がるのだそうです。 下の写真は、回鍋肉を分けているところです。 作るだけでも大変ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/13 テスト1日目2
どの写真がどの学年かわかりますでしょうか
各教室を回っていると気づくことがあります。 3年生は、字を書く音(ペンの音)が「カッ、カッ、カッ」と聞こえます。 ペンの走りの力強さはさすが3年生だと感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/13 テスト1日目1
テストが始まりました。
朝から、昨日どれくらい勉強できたかについての会話が聞こえていました。 頑張ったのだなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/12 明日からテスト
まず第一は健康管理、寒くなってきましたが、
過度な暖房での空気乾燥には気を付けてください。 そのうえで、計画的な学習でラストスパートを頑張りましょう。 勉強の後は、ゲームやメディアに触れず、すぐに寝て記憶にすることが大事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/12 生徒会活動でも「PDCA」を大事にしています
生徒会総務も、応援団も
朝の集会の後、すぐに振り返りです。 PDCAサイクルと意識しています。 自分たちの計画「Plan」と 取組「Do」を すぐに振り返り「Check」 次への改善策を練ります「Action」 これが学びです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/12 いじめ見逃しゼロ月間の取組
来週月曜日(11/18)午後は「いじめ見逃しゼロスクール集会」です。
それに向けて「いじめ見逃しゼロ月間」の取組を生徒会で行っています。 テーマは「思いやり」です。 今日からは「サンクスレターウィーク」 全校生徒から思いやりあふれる学校にするためのたくさんのサンクスレターを放送で紹介しています。 金曜日の朝は「おはようトーキング」 各教室で生徒会の放送指示で、「してもらって嬉しかったこと」をテーマに話し合いをします。 金曜日からは「サンクスカード」 うれしかったメッセージの記入と掲示です。 来週月曜日は、メインの「いじめ見逃しゼロスクール集会」 小学6年生と地域の方の参加で、いじめについて考えます。 創作劇の披露もする予定です。 その次の日の朝は「堤友ミーティング」 いじめ見逃しゼロについて、全校生徒で考える集会です。 他に、アンケートの実施、ハイタッチでするあいさつ運動、 ボランティアとして新聞回収と募金を行います。 生徒主体の生徒の輝きが見られる日が続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/12 激励応援、3年生応援団の勇姿
生徒会役員選挙が迫ってきています。
激励会と報告会で3年生が引っ張るのも残りが少なくなってきています。 激励応援が終わった後、応援団長が一言話をして壇を折ります。 1年生2年生はリーダーとしての立ち振る舞いを、肌で感じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/12 関東甲信越地区中学校ロボットコンテストに出場
3年生のペアが12月1日に長野市で行われる
全国創造ものづくり教育フェア 創造アイディアロボットコンテスト関東甲信越地区大会 に参加します。 関東甲信越10都県から、それぞれ3部門3チームの計9チームが集まり、 1月末に行われる全国大会への出場枠を競います。 関東甲信越地区は全国的にもレベルの高い地区です。 そこに参加できることは、素晴らしい経験です。 ![]() ![]() 11/12 県駅伝・県ロボコン報告会
県駅伝では、昨年男女アベック初出場という大きな一歩に続き
さらに、その走りを進化させる素晴らしい成果を上げてくれました。 県ロボコンでは、昨年出場した3年生チームが大事な戦いで、ものすごい集中力を発揮し、決勝まで登りました。 地道な努力を形にした、頑張りに感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/11 3年生、薬物乱用防止教室
4限に、長岡警察署の方が2名来校され、3年生対象の
薬物乱用防止教室を行いました。 主に、指導いただいたのは生活安全課の少年警察補導員の方です。 薬物の危険について、専門的な面から話をいただきました。 最初の導入では、「かぜ薬であっても正しく使わなければ薬物乱用になることもある」という話があり、なるほどと思いました。 巧妙な誘いから身を守ることが大切であることを改めて感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/11 明後日からテスト、頑張ろう
テスト直前になりました。
教室には暖房が入り、冬が間近といったところです。 生徒は授業を頑張っています。 体調には気を付けてほしいです。 3年生の技術家庭では保育実習に関連したテーマでした。 道徳にも関係するテーマです。 テーマは、「幼児の鳴き声は騒音か」です。 このテーマについては、最近ネット上でバスの中のやり取りなどをもとに 賛否混じった意見が展開されています。 さて、堤岡中生徒の考えは? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/8 生徒会役員選挙 立候補者受付開始![]() ![]() 取り組む時期になりました。 生徒会役員選挙についての公示が行われ、立候補者の受付が始まります。 生徒一人一人がどんな堤岡中にしていくのかを考えるときです。 先日の特別活動研究発表会でも2年生は今後の生徒会について考える取り組みをしていることを発表しました。 また大きな自覚と成長の節目です。 11/8 今日からテスト前期間![]() ![]() 今日から土日までの時間の使い方は 大事なポイントです。 早めの学習を進め、切れの良いところで休憩という、先に先にのやり方が良いと思います。 11/8 風邪に注意![]() ![]() 発熱で保健室を訪れる生徒も出てきています。 風邪の予防を意識しましょう。 11/8 合唱コンクールも終わり、今日は朝清掃
今日は朝清掃をして
1限は全校一斉の合唱コンクールの振り返りです。 3年生は昨日までの頑張りが声に表れている生徒も見受けられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/8 1学年朝会 今日からテスト期間
学習指導担当から
テスト前の学習の仕方についての話がありました。 時間を大切に、計画的に学習を進めてください。 自己評価としっかりとすることも大事です。 ![]() ![]() 11/7 合唱コンクール3 各学年の合唱
どの学級も本番が一番良かったと思います。
甲乙付けがたい合唱でした。 たくさんの皆様から見に来ていただき本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|