BタイムでSST「コミュニケーション」を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1「相手を受け止めること」 2「自分の思いや考えを伝えること」 を実演を通して確認した後、全校児童生徒で実践を行いました。 毎日の学校生活、家庭生活を明るく楽しいものにしていきましょう。 授業参観・学校見学のお知らせ
市政だより平成31年5月号 P31「くらし」のコーナーでもお知らせした授業公開を紹介します。
6月8日(土)14:05より、全校の授業公開を行います。太田小中学校に興味のある方のご来校をお待ちしております。 「<swa:ContentLink type="doc" item="7803">令和元年6月の授業公開のお知らせ</swa:ContentLink>」(PDF)からチラシをご覧いただけます。 修学旅行「佐渡金銀山」の事前学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月の修学旅行が楽しみですね。 職員の軽装についてのお知らせ
市の通知に従い、本日より10月31日までの期間、気温に応じてノーネクタイや開襟シャツ等のクールビズ対応をさせていただきます。
太田っ子ファームの苗植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は児童、教職員の人数が増え、スムーズに作業を進めることができました。 第1回児童生徒総会を開催![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童生徒会の活動を通して、 1.人を大切にする力 2.自分の考えをもつ力 3.自分を表現する力 4.チャレンジする力 を養いながら、よりよい学校生活、楽しい学校生活になるように、力を合わせていきましょう。 苗植えの準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の師匠の到着を楽しみにしています。 改元奉納の花火![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨が降るあいにくの空模様でしたが、午後8時に新元号「令和」の幕開けを告げる大輪が夜空を照らしました。 雪上トレッキング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小雨の中でしたが、森林インストラクターから植物の生態について解説していただきながら散策をしました。暖冬でしたが、頂上付近にはまだ雪が残っていました。 下山後は、蓬平地域の方々と蓬平観光協会「女将会」が準備する昼食会でおなかを満たし、蓬平温泉に入浴をして疲れをとりました。 授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからの学校生活、社会生活に必要なことについて考えました。 小学校保護者 子供たちがそれぞれ意見をもち、発表していた姿があり、とてもよかったです。低学年には、先生が助言される姿もあり、一人一人に合わせながら取り組んでいました。わが子が支えられていた立場から、自分が引っ張っていく立場に成長していく姿を見ることができ、うれしい限りです。 中学校保護者 自分の意見を言える場があり、意欲的な様子を見ることができました。個人の考えの後、みんなの意見を聞ける場もあり、人の意見だけに流されず自分で考える力が付くと思いました。興味をそそり、学ぶ楽しさを身に付けられ、意欲の向上につながっていると感じました。 資源回収のチラシ配布![]() ![]() ![]() ![]() 今週、太田地区の各世帯を訪問し、案内文書を配布させていただきました。 学校へ直接搬入する場合は、5月24日(金)〜29日(水)に学校のピロティにお願いします。 荒天の場合は、31日(金)に延期をします。 お花見給食でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候もよく、桜も満開でとても楽しい時間となりました。 太田っ子ファーム会議![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の桜が満開![]() ![]() ![]() ![]() 花壇整備作業を実施![]() ![]() 第1回児童生徒総会の議案審議![]() ![]() 全校SSTを実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日着任の高橋先生からもさっそく参加していただき、お互いを知りあう活動を行いました。 高橋先生が着任![]() ![]() 小学校の社会科、家庭科を中心に授業をしていただきます。 牛乳餅の秘密を探る
理科の時間を使って、「牛乳餅」の実験を行いました。
不思議な食感で本物のお餅とは違ったおいしさがあります。 なぜ、お餅のようになるのか?他のものでも代用できないのか?身近な食の秘密を科学的に理解しました。 「あたたかいメッセージの木」がスタート![]() ![]() シーズンの終わりには立派な木になっていますよね。 元気のよいあいさつでいきましょう。 |