5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

10/30 理科は電池をつくる学習

ビーカーにある液体を入れ、
異なった2種類の金属を電極として入れ電池にしています。
さて、電気が起こっていることをどうやって調べればいいでしょう。
電気があまり強くないので、そこがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 国語では、奥の細道

「月日は、百代の過客にして、、、」
から始まり、教師と生徒で交互に読んでいきます。
奥の細道は、文章にもリズム感があり、交互に読むのに適しているように感じます。
画像1 画像1

10/30 総合での長岡調べをまとめています

全員がパワーポイントで発表資料を作成しています。
なかなかレベルが高いのではないかと感じます。
画像1 画像1

10/30 自分たちの合唱はどう?

ビデオに撮った自分たちの合唱の姿を見ています。
みんなはどうか
自分はどんなだろう
と一生懸命に見ています
画像1 画像1

10/30 修学旅行の取組がスタート

体育館で修学旅行の概要についての説明を聞きました。
楽しみです、ワクワクしますという表情が分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 3年生保育実習2日目2

「楽しかった人は手を挙げて!」
「はーい」
たくさんの手が挙がりました。
画像1 画像1

10/30 3年生保育実習2日目1

いい表情で幼児と接しています。
つくったおもちゃの評判はどうだったのでしょうか。
お疲れさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/29 特別活動研究発表会 公開授業2年生

参観者の人数の方が多いです。
2年生よく頑張りました。
素晴らしい意見を出した生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 特別活動研究発表会 公開授業3年生

3年生は話し合いも他の人を助けるようなレベルもあったようです。
さすが3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 特別活動研究発表会 公開授業1年生

たくさんの参観者の中で
緊張もしたのでしょうが、
頑張って話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 今日は特別活動研究発表会2

5限の学級活動の授業を公開するのは
3年4組
2年3組
1年4組
です。
学校の代表、学年の代表として授業を見ていただきます。
授業前には全部の学級が昼休みの合唱練習の様子を見ていただきます。

堤岡中の生徒の姿を見ていただく絶好の機会です。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 授業の様子

今日の授業は気のせいか、
集中して聞く、見る、書くという授業が多いです。
どの学級も静かに頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 今日は特別活動研究発表会

特別活動とは
学級活動、生徒会活動などの生徒の自主的力を高める活動です。

100名を超える研修会で多くの先生方が堤岡中生徒を見に来ます。
準備が整いました。
生徒はいつもの姿で頑張ってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 合唱練習3年生

声の響きがやっぱり違うなと感じます。
響きもさることながら3年生は、
生徒同士で、「ここをもっとこうしよう」という話し合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 合唱練習2年生

ステージの昇り降りから
流れに沿っての練習です。
本番の雰囲気で頑張ろうとしています。

教室ではパート練習も声が響くようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 合唱練習1年生

まとまりが感じられるようになってきました。
表情が集中モードです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 3年生の保育実習1日目2

幼児の写真を大きく掲載するわけに行きませんので、
小さい写真で、生徒の様子が伝わりにくいのが残念です。

こんなときの生徒の表情はいつもみるのとはまた違い、
とて柔らかいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/28 3年生の保育実習1日目1

今日とあさっての2日間で2クラスずつ
技術家庭の保育実習を行っています。
黒条保育園の協力をいただき、一人一人が作ったおもちゃで幼児と接しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 避難訓練を実施しました

先週の木曜日に避難訓練を実施しました。
昨年は、修正点が多々ありましたが、
今回は集中力を見せ、意識が高かったようです。

しばらく前に掲載したシャッターや防火扉を開いての訓練でした。
ご家庭でもどんな体験ができたか話してみていただければありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 家庭学習ノートの見直し

1年生廊下に家庭学習ノートの見本例が掲示されています
どういうノート作りが良いかの説明よりも
仲間のノートを見本にするとわかりやすいです。
同じ時間を頑張るなら少しでも実になるやり方を見つけられるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
11/1 県駅伝
11/3 文化の日
11/4 振替休日