5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

10/1 明日から衣替え移行期間

画像1 画像1 画像2 画像2
暑くなったり、涼しくなったりと気候も定まらない中、
体調を崩す生徒もいます。

明日から衣替え移行期間に入ります。
それぞれの体の状態にあった衣替え準備をお願いします。

10/1 授業の様子英語

英語の授業

2年生、アボリジニのブーメランが題材。
動画を見ての説明です。

3年生では関係代名詞。
説明のために、どれがどれを説明しているのか、別の言い方はないか確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 授業の様子つばさ学級

理科室で、
水とエタノールの温度の上昇の仕方を観察しました。
時計の秒読みに合わせて、温度を確認しグラフにしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/1 授業の様子1年生

家庭科では
「いつもいる部屋のことを、それぞれの家では何と呼んでいますか?」
「リビング?」「茶の間?」「居間?」
「仏壇がある部屋のことは?」「他に部屋の呼び方は?」
それぞれの家で独特の名称になっているものもあり、こういうことを質問すると
違いがわかるものなのだと思います。

社会科では
消費税率の話
「たとえば、ハンバーガー、店で食べたときとテイクアウトした時をいくらになる?」
一生懸命に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/1 堤友朝会2

今日の内容は
・テストの取組の振り返り
 取組の集計結果と今度の課題が各学年から話されました
・ペットボトルキャップ回収の表彰
 201がトップ、次いで3年生が2クラス
・生活規律委員長から10月の生活目標

終了後、生徒指導担当から、校内のものの使い方についての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 堤友朝会1

今日から10月、衣替えをしてきた職員も見られます。
みんなそろっておはようございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/30 PTA1学年行事ありがとうございました3

大玉送り、しっぽ取りと汗を流して笑顔のレクでした。
参加の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 PTA1学年行事ありがとうございました2

種目の説明をして、最初の種目は風船リレーです。
急ごうと思うほど、難しい種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 PTA1学年行事ありがとうございました1

PTA1学年行事の親子レクに参加いただきありがとうございました。
楽しそうな雰囲気が伝わってきました。

選手宣誓、準備運動なども体育祭さながらでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 季節の変わり目です 風邪に注意を

画像1 画像1
のどの風邪、セキの風邪
ちょっと腹痛気味の風邪
などの体調不良で早退する生徒が多めです。

インフルエンザが例年よりも早く流行との情報もあります。


急に寒くなってきました。
保護者の皆さんも高校生の皆さんも風邪に気をつけてください。

9/27 授業の様子 3年生

社会科は労働三権
理科は電離
どちらも大事な内容です。集中しています。
数学は難問にチャレンジしていました。
長方形に、台形が徐々に重なっていく状態の中で、その面積やいろいろな寸法がどう変化するか数式で表してみようというものです。こういうときこそ、話し合いをして知恵を集めることが大事です。頑張って考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 授業の様子 2年生

理科は「神経」でした。
これでものすごい情報が伝わっていくのですから神秘です。

英語はALTの授業
ペアを変えていろいろな人と英語で話す授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 ほほえみ作品展に出品

28日、29日と長岡市社会福祉センタートモシアにて
ほほえみ作品展が行われます。
出品する作品がつばさ学級に展示されています。

切り子のコースターを一生懸命に縫っています。
とても難しい刺繍を頑張っていました。

土日は是非トモシアに行ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 全校生徒の歯科検診

9時から全校生徒の歯科検診を行いました。
2人の学校歯科医から来ていただきました。

全体的に堤岡中生徒はよく歯を磨いているとのお話でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 1学年朝会3 大玉送り

大玉送りとしっぽ取りの説明です。

親子で是非いい日にしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/27 1学年朝会2 風船リレー

明日の1学年PTAレクの風船リレーの説明です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/27 1学年朝会1

秋風が爽やかな朝です。
1学年朝会は最初に担任の話
後半はPTA学年レクの実行委員の説明でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 小中連携の取組 公開授業2

数学の授業です。
一次関数の式からグラフを作った学習から、
グラフから式を導き出す学習です。
課題が徐々に高度になり、最初は簡単に解けていたのが、
知恵を集めないと解きにくくなります。
お互いの交流が大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 小中連携の取組 公開授業1

中学校区の小中連携で
お互いに授業を見て検討をする研修を行っています。
昨日の5限は理科の授業
「塩化銅の電気分解」です。
5限の授業を小中教員で参観し、放課後の研究協議会を行いました。

銅の水溶液は青色が美しいです。
さて、電気分解するとどうなるんだったでしょうか。
どうやって確かめるのだったでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 元気アップ週間の掲示

9月30日から10月4日までは元気アップ週間です。
この掲示を各家庭での生活習慣改善の話題にしていただければと思います。
掲示は
「睡眠の役割」
「メディアとのつきあい方チェック」
「スマホを使うときの約束」
です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/11 3年生授業日
10/14 体育の日
10/15 2学期始業式
10/16 中越地区駅伝大会