5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

7/23 体育祭リーダー活動

放課後の3年生の各教室では、
体育祭リーダー活動が行われています。
どうやって練習したら皆に伝わるのか
伝わりやすくて見栄えがする動きはどんな動きか
など楽しそうですが、一生懸命に考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/23 夏休み前部長会

画像1 画像1
夏休み中の部活動について部長を集めて確認しています。
リーダーとしてまた成長する機会です。

7/23 堤友朝会

体育祭の
全校応援合戦の順番と
全校種目の対戦トーナメントを決めました。
それぞれのリーダーから抱負が述べられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 吹奏楽部は7/27に向けて

吹奏楽部は27日(土)の県吹奏楽コンクールに向けて
それぞれのパートの確認中です。
音楽をひたすら聴いて、個々の楽譜の中に
自分なりのポイントを書き込んでいます。
楽譜に対して集中している姿が頼もしいですね。
頑張れ吹奏楽部。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 部活動の様子 体育館の部

専門委員会の後の部活動
みんな一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/22 部活動 外の部

温度は高くないのですが、蒸し蒸しする天候で
汗でびっしょりです。頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 2年生の掲示から

これはメジャーリーグの大谷選手の使っている
1つのことを達成するために、8つのことを具体的に取り組むというものですね。
体育祭について考えたようです。
さて、具体的な取組はできているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/22 授業の様子2年生

夏休み前のラストスパート。
課題に一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 授業の様子3年生

Skypeでの外国との交流の準備を進めているクラスがありました。
やはり、日頃一緒でない、言葉が伝わらない人を相手にするというのはそれだけでも大きなチャレンジですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 授業の様子1年生

家庭科の授業は
「夏休みの宿題、トイレの掃除」
洗剤は用途別に何をどう使うのがよいのかということが説明されていました。
ノートをもとに、夏休み中にしっかりと家で取り組んで復習してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/22 軍団交流レク 黄軍

黄色軍は今週は、レクでスタートです。
蒸し暑い朝ですが、元気に交流です。
この軍では、席をお互いに動いた後に「ハイタッチ」を取り入れていました。
このレクの意味を考えたときに、ナイスな工夫だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 朝の登校状況

2人で校区内の登校状況を見に行きました。
スクールサポーターの方々の毎日のご尽力には頭が下がるばかりです。
毎日ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 交通安全の声かけをお願いいたします

今朝、地域からの声を元に学区内の登校状況を見ました。
今後も定期的に見ていこうと思います。
小学生と通学時間帯が重なる生徒の中に、左側通行をする生徒が見られます。
左側通行が習慣化している生徒も見られます。
学校でも指導を行っていますが、ご家庭でも一声かけていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 体育祭交流活動2回目 今日は赤チーム

楽しそうに異学年の3クラスが交流を深めました。
「何でもバスケット(フルーツバスケット)」です。
お題としては、
「今日、朝食がパンだった人」
「酸素を吸ったことがある人」
などがありましたが、
「緑軍の人」という3年生のナイスなお題に
誰も動く人がおらず、場が和みました。
なんともうまいことをするなあと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 堤岡中初!Skypeを使った英語の授業 2年生

高速通信を使って外国と映像を見ながら英語で交流する授業にチャレンジしています。
Skype(スカイプ)を使ってタイと交信します。
自分たちをチームになってプレゼンテーションする学習です。
学校の生活や部活などを自分たちの姿を見せながら交流することにチャレンジしました。
後半はちょっと回線の状態がよくなかったですが、初のチャレンジはこういうことを乗り越えてスムーズにできるようになっていきます。
英語圏の外国の人と直接に話すことができるというのは大きな経験です。
教室内で教師や仲間に話すのとは意識が違います。
次回が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/18 今日の給食は全部冷え冷え

冷たいうどんに
冷たいトマトサラダ
カボチャとキスの天ぷら
牛乳
蒸し蒸しする今日にはありがたいメニューでした。
おいしかったです。

画像1 画像1

7/18 授業の様子3年生

問題練習を頑張っていました。
遅くまで勉強を頑張ったせいか疲れて眠そうな人もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/18 授業の様子1年生

午前4時間の日が続きます。
4限目でも集中力もばっちり、一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 2学年朝会 応援リーダー挨拶

2学年朝会では、
2年生の各学級の応援リーダーが抱負を述べました。
「みんながよかったと思える体育祭にしたい」との抱負もありましたが、
印象的だったのは、
ほとんどのリーダーが「今年が最後の3年生のために精一杯頑張りたい、
できることをしたい」と述べたことでした。

2年生の成長と、いい体育祭になりそうだという2つを感じる学年朝会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 小中連携挨拶運動2日目新組小

今日も無事晴れてよかったです。
生活規律委員長は昨日は黒条小へ
今日は新組小で頑張りました。
校門を入った生徒が元気に挨拶できるように、途中の道で声をかけました。
小学校の先生方ともいい交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/25 夏休み前集会5限 学活6限 県水泳大会〜26
7/26 夏季休業開始 地域教育懇談会PM
7/29 LQ研修
7/30 LQ研修