7/19 交通安全の声かけをお願いいたします
今朝、地域からの声を元に学区内の登校状況を見ました。
今後も定期的に見ていこうと思います。 小学生と通学時間帯が重なる生徒の中に、左側通行をする生徒が見られます。 左側通行が習慣化している生徒も見られます。 学校でも指導を行っていますが、ご家庭でも一声かけていただけるとありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/19 体育祭交流活動2回目 今日は赤チーム
楽しそうに異学年の3クラスが交流を深めました。
「何でもバスケット(フルーツバスケット)」です。 お題としては、 「今日、朝食がパンだった人」 「酸素を吸ったことがある人」 などがありましたが、 「緑軍の人」という3年生のナイスなお題に 誰も動く人がおらず、場が和みました。 なんともうまいことをするなあと感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/18 堤岡中初!Skypeを使った英語の授業 2年生
高速通信を使って外国と映像を見ながら英語で交流する授業にチャレンジしています。
Skype(スカイプ)を使ってタイと交信します。 自分たちをチームになってプレゼンテーションする学習です。 学校の生活や部活などを自分たちの姿を見せながら交流することにチャレンジしました。 後半はちょっと回線の状態がよくなかったですが、初のチャレンジはこういうことを乗り越えてスムーズにできるようになっていきます。 英語圏の外国の人と直接に話すことができるというのは大きな経験です。 教室内で教師や仲間に話すのとは意識が違います。 次回が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/18 今日の給食は全部冷え冷え
冷たいうどんに
冷たいトマトサラダ カボチャとキスの天ぷら 牛乳 蒸し蒸しする今日にはありがたいメニューでした。 おいしかったです。 ![]() ![]() 7/18 授業の様子3年生
問題練習を頑張っていました。
遅くまで勉強を頑張ったせいか疲れて眠そうな人もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/18 授業の様子1年生
午前4時間の日が続きます。
4限目でも集中力もばっちり、一生懸命に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/18 2学年朝会 応援リーダー挨拶
2学年朝会では、
2年生の各学級の応援リーダーが抱負を述べました。 「みんながよかったと思える体育祭にしたい」との抱負もありましたが、 印象的だったのは、 ほとんどのリーダーが「今年が最後の3年生のために精一杯頑張りたい、 できることをしたい」と述べたことでした。 2年生の成長と、いい体育祭になりそうだという2つを感じる学年朝会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/18 小中連携挨拶運動2日目新組小
今日も無事晴れてよかったです。
生活規律委員長は昨日は黒条小へ 今日は新組小で頑張りました。 校門を入った生徒が元気に挨拶できるように、途中の道で声をかけました。 小学校の先生方ともいい交流ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/17 面談ありがとうございます![]() ![]() 時間がない中でやりくりをしてご来校いただきありがとうございます。 この期間は,授業が午前だけですので、16時には生徒の下校となります。 よろしくお願いいたします。 7/17 今日の給食室
今日のメニュー「揚げじゃがいものきんぴら」を作っています。
40kgのじゃがいもを切って、軟らかく揚げています。 ふわふわのきんぴらでした。おいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/17 小中連携挨拶運動1日目黒条小2
1カ所にたくさん固まって挨拶すると小学生に対して圧迫感があるのではないかとのことで途中の路上の何カ所かに散らばって挨拶運動を展開しました。
最後には全員と6年生が向かい合って挨拶しました。 黒条小6年生は、明日からは修学旅行とのことで、 明日は5年生がコラボするとのことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/17 小中連携挨拶運動1日目黒条小1
黒条小チームは大勢です。2日間で100人を超える希望者とのことで
子どもたちの気合いが感じられます。 集まったときから笑顔でいい雰囲気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/17 小中連携挨拶運動1日目新組小
晴れてよかったです。
小中連携の挨拶運動を2日間行います。 新組小は学校から自転車で新組小に向かう人と直接新組小に向かう人がいます。 いったん学校に来て向かう人は今日は6名、一番下は終わって帰ってきた人たちです。 いい挨拶運動ができたとのことでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/16 全校朝会、明日から小中連携挨拶運動
校長が「発想を変えてみよう」とのタイトルで話をしました。
生活規律委員長からは明日あさっての小学校に出向いての挨拶運動についての話がありました。 2日間小学校での小中連携の挨拶運動を行いますので、様子を見れる方は是非見ていただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/16 県総体を支えた生徒も立派でした
補助役員として長岡開催の大会を支えた生徒も多数います。
陸上競技では、大会を裏方として支え、大事なところをじっとして待つすがたも素晴らしかったです。 これも部活動の成果です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/16 県総体へのご声援ありがとうございました
13日、14日と県総体が行われました
陸上競技、ソフトテニス、卓球に参加した生徒はそれぞれ頑張りました。 県大会で予選を突破して準決勝へ進む 1回戦を突破して2回戦に進む などベストを尽くして自己実現できたという報告を聞きうれしく思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/12 明日から県総体スタート![]() ![]() 参加は種目は 陸上競技(長岡市陸上競技場、校長が役員でいます) ソフトテニス(南魚沼市、大原運動公園) 卓球(小千谷市総合体育館) 水泳競技(ダイエープロビスフェニックスプールで、7/25,26) 応援よろしくお願いいたします。 7/12 国際理解教育講演会
3年生で外部講師をお招きし、国際理解の学習をしました。
講師自身、ご自分がまさか外国に行くなどと思ってもいなかったとのことで 人生は何があるか分からないです。 そのために学ばなければならないのだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/12 給食にスイカ
スイカがでました。
皮がとても薄いのにびっくりしました。 皮まで食べられそうなくらいです。 スタミナどんぶりもおいしかったです。 ![]() ![]() 7/12 箏の授業最終日
新潟日報への掲載される日が楽しみですが、
箏の授業の最終日になりました。 3年生は各学級2時間の授業でしたが、やはり2時間やると充実度が違います。 左手を使って音の揺らぎを作るのは昨年までではあまり見られなかったチャレンジです。 3年生の、真剣に弦を見つめるまなざしがすごくいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|