7/17 面談ありがとうございます![]() ![]() 時間がない中でやりくりをしてご来校いただきありがとうございます。 この期間は,授業が午前だけですので、16時には生徒の下校となります。 よろしくお願いいたします。 7/17 今日の給食室
今日のメニュー「揚げじゃがいものきんぴら」を作っています。
40kgのじゃがいもを切って、軟らかく揚げています。 ふわふわのきんぴらでした。おいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/17 小中連携挨拶運動1日目黒条小2
1カ所にたくさん固まって挨拶すると小学生に対して圧迫感があるのではないかとのことで途中の路上の何カ所かに散らばって挨拶運動を展開しました。
最後には全員と6年生が向かい合って挨拶しました。 黒条小6年生は、明日からは修学旅行とのことで、 明日は5年生がコラボするとのことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/17 小中連携挨拶運動1日目黒条小1
黒条小チームは大勢です。2日間で100人を超える希望者とのことで
子どもたちの気合いが感じられます。 集まったときから笑顔でいい雰囲気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/17 小中連携挨拶運動1日目新組小
晴れてよかったです。
小中連携の挨拶運動を2日間行います。 新組小は学校から自転車で新組小に向かう人と直接新組小に向かう人がいます。 いったん学校に来て向かう人は今日は6名、一番下は終わって帰ってきた人たちです。 いい挨拶運動ができたとのことでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/16 全校朝会、明日から小中連携挨拶運動
校長が「発想を変えてみよう」とのタイトルで話をしました。
生活規律委員長からは明日あさっての小学校に出向いての挨拶運動についての話がありました。 2日間小学校での小中連携の挨拶運動を行いますので、様子を見れる方は是非見ていただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/16 県総体を支えた生徒も立派でした
補助役員として長岡開催の大会を支えた生徒も多数います。
陸上競技では、大会を裏方として支え、大事なところをじっとして待つすがたも素晴らしかったです。 これも部活動の成果です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/16 県総体へのご声援ありがとうございました
13日、14日と県総体が行われました
陸上競技、ソフトテニス、卓球に参加した生徒はそれぞれ頑張りました。 県大会で予選を突破して準決勝へ進む 1回戦を突破して2回戦に進む などベストを尽くして自己実現できたという報告を聞きうれしく思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/12 明日から県総体スタート![]() ![]() 参加は種目は 陸上競技(長岡市陸上競技場、校長が役員でいます) ソフトテニス(南魚沼市、大原運動公園) 卓球(小千谷市総合体育館) 水泳競技(ダイエープロビスフェニックスプールで、7/25,26) 応援よろしくお願いいたします。 7/12 国際理解教育講演会
3年生で外部講師をお招きし、国際理解の学習をしました。
講師自身、ご自分がまさか外国に行くなどと思ってもいなかったとのことで 人生は何があるか分からないです。 そのために学ばなければならないのだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/12 給食にスイカ
スイカがでました。
皮がとても薄いのにびっくりしました。 皮まで食べられそうなくらいです。 スタミナどんぶりもおいしかったです。 ![]() ![]() 7/12 箏の授業最終日
新潟日報への掲載される日が楽しみですが、
箏の授業の最終日になりました。 3年生は各学級2時間の授業でしたが、やはり2時間やると充実度が違います。 左手を使って音の揺らぎを作るのは昨年までではあまり見られなかったチャレンジです。 3年生の、真剣に弦を見つめるまなざしがすごくいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/12 授業の様子3年生
あっという間に夏休みまで
残り2週間。 3年生は集中力が見えるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/12 授業の様子2年生
2年生の授業の様子です。
今日は風が涼しくて授業がしやすいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/12 1学年朝会
今日は夏休みに向けての抱負が発表されました。
4月からの成長が感じられる内容でした。 後半には、1学年部職員一人一人から それぞれの話がありました。 ・どんなことが成長してきたか ・夏休みに向けて何を頑張ってほしいか ・自分には夏休みにどんな経験があったか などなどです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/11 2年生緊張の電話
2年生では今、職場体験の体験先に一人一人の生徒が
電話でアポイントを取っています。 慣れない言葉にかなり緊張していますが、これも大事な学習です。 「もしもし、ご多用のところ申し訳ございません。 私は、堤岡中学校2年○組の○○○○というものです。 この度は、職場体験に受け容れていただき本当にありがとうございました。 本日は、大事な事前打ち合わせで来させていただきました。」 などと何度も口パクで練習をして電話していました。 事業所の皆様、お世話になります。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/11 7月の掲示
つばさ学級の
7月の掲示です。 天の川が立体的に流れるようなデザインが美しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/11 体育祭軍別レク青軍2
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/11 体育祭軍別レク青軍1
今年は、生徒会の新しい取組として軍別レクを行っています。
各軍別に日を決め、 体育館に4つの円を作ってフルーツバスケットをするという企画です。 最初は各円の中で行い、しばらくすると円を超えてのフルーツバスケットとなります。 競技のようで見応えありです。 今日は青軍 104,203,304 でした。 質問は、「朝ご飯食べてきた人」などでたくさんの人が動き、 最後の質問は「今日のレクが楽しかった人」でした。 感想発表でも他の学年のために頑張る意気込みが感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/11 朝の様子から
黒条小学校付近の交差点です。
団地からの生徒がたくさん通る交差点です。 雨が降らなくてよかったですが、朝からむしむししています。 あと10日あまりで夏休みです。 元気に乗り切ってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|