5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

5/28 堤友朝会3年生の発表1

3年生は目標に込めた思いの説明が深いです。
301と302です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 堤友朝会2年生の発表2

203と204です。
名前はモザイク処理してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 堤友朝会2年生の発表1

2年生は目標掲示もグレードアップしています。
201と202です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 堤友朝会1年生の発表2

103と104です。
堂々とした発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 堤友朝会 1年生発表1

1年生の発表です。
101と102です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 堤友朝会

今日は、各学級の学級目標の発表です。
体育館右側に、待機している生徒がいます。

最初のリーダーあいさつは副会長
その後にサンクスレターについての説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 空き缶回収2

空き缶の集積所に、もってきた袋を置くと
すぐに次の場所にとんでいきます。
早く終わらせたいいうこともあるのでしょうが、
とても前向きな取り組み方で感心です。

先日、熱中症予防について専門家に聞いたところ
「運動して汗が出やすい体にしておくことが大事です」との
ことでした。
水分を取ることも大事ですが、とった水分を汗として
出しやすいようにしておくことが大事ですよとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 空き缶回収1

空き缶回収へのご協力ありがとうございました。
暑い中ですが、生徒は良く頑張ってくれたと思います。
こういう作業に、笑顔で頑張れるところが
堤岡中学校生徒の良いところですね。

きらきらした表情で一生懸命に集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 市教委参観1年生

技術家庭、数学、保健体育です。
技術家庭では、繊維の学習です。
綿について、綿花をじっくり観察していました。
綿の歴史はよくわかりませんが、使われ始めてからずっと
新素材が生まれても、
その良さを生かして重要な素材として使われているというのは
すごいことだなと思います。

こういう素材を最初に使い始めた人こそ大発見なのだなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 市教委参観2年生

市教委の授業参観
社会、理科、英語です。
先週は風通しがいいといった3組、4組ですが、
今日は日差しが強かったので、テラスの輻射熱が暑かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 市教委参観3年生

市教委の授業参観がありました。
今日は温度が上がってクーラーをいれた教室もあります。
道徳、理科、英語(自習)です。
この校舎になった頃は、廊下がよく見えるので、
廊下を通る人が気になってしまうこともあったのですが、
今は慣れて誰が廊下を通っても、
授業の集中が途切れることはありません。
慣れるということは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 長岡市出雲崎町小中学校PTA連合会総会資料から

画像1 画像1
5月24日に標記の会の総会がありました。
PTA会長と校長で参加いたしました。

配付された資料に
「話し合いによる家庭でのルールづくり」の参考にとのことでアンケート集計結果が配付されました。

国から1月15日付けで、各都道府県に「春のあんしんネット・新学期一斉行動」の取組内容を3点示したとのことです。
1 積極的なフィルタリングの利用
2 話し合いによる家庭でのルールづくり
・スマートフォンやSNS等の不適切な利用によるリスクについて家庭で話し合い、正しい生活習慣づくりやインターネットを正しく利用するために家庭のルールを作ること。
・ルールづくりにおいては、青少年の発達段階、インターネットに関する知識、コミュニケーション能力等に応じたルールとすること
3 学校や地域団体等との連携によるインターネットリテラシーの向上

アンケートに回答の「ゲーム機やSNSの考え方」、「我が家のルール」には御意見として
「1人だけでもたせて使わせない」
「食事中は使用しない、終わる時間を決めてから遊ぶ」
「子ども専用のものをもたせていないので、親の管理の下に親のスマートフォンを使わせている」
「30分ゲームしたら休憩を取る」
「自制する力が弱いので、ゲーム依存にさせないように、ゲーム時間の管理やゲーム依存の怖さを伝えています」など
なるほどと思うものがたくさんありました。

5/25 新組小学校の運動会

新組小学校の運動会に行ってきました。
晴天のもと、新組小学校の皆さんの頑張りがとてもすがすがしく
いい運動会を見せてもらいました。

中学生がボランティアとしてたくさん新組小学校のために
頑張っていました。
母校愛が感じられ、地域の方や小学校の先生方に大事に育てていただいて中学生になったのだなと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 サンクスレター

画像1 画像1
生徒会の心温まる取組「サンクスレター」です。

いろいろな人への感謝の気持ちを掲示しています。
「評議委員の人、いつも私たちのために頑張ってくれてありがとう」
「調理員の皆さん、おいしい給食を作ってくれてありがとうございます。」
「消しゴム貸してくれてありがとう」
「部活の時にいつもすばやく見本を見せてくれてありがとう」
「シャーペン貸してくれて、さんきゅー」
 実際の姿が見えるようです。
画像2 画像2

5/24 専門委員会

給食の準備と後片づけと毎日見えない部分を
頑張ってくれている給食委員会

服装チェックなどをして
全校生徒の生活面を整えている生活規律委員会

校内の掲示物を貼ったり剥がしたりして
いつも最新情報を掲示してくれている新聞委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 ペットボトルキャップ回収

今日は専門委員会
奉仕委員会ではペットボトルキャップの
回収と集計をしています。
学級によってはとてもたくさん集まったところもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 来週月曜日 アルミ缶回収

画像1 画像1
月曜日午後から地域生徒会でのアルミ缶回収を実施します。
子どもたちが自分たちの地域に貢献できる少ない機会です。
可能な方は声をかけていただき支援いただければありがたいです。
天候は晴れ予報。帽子着用などの熱中症予防を考えて準備するように指導しております。
よろしくお願いいたします。

5/24 来週月曜から元気アップ週間

画像1 画像1
来週月曜日から、
小中連携で取り組む
元気アップ週間が始まります。

自分たちの生活習慣について考える良い週間となるように
各ご家庭でも御協力ください。

5/24 ALTの授業 2年生

ALTの説明で
お互いに英語で質問してビンゴを完成する学習です。

説明はもちろんALTの英語ですので、とても一生懸命に
聞いて理解しようとしています。

よくわからないときももちろんありますが、
何度もトライして理解しようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 学年朝会1年生

主な内容は定期テストに向けた取組です。
・4人の学級代表の発表では具体的な点数など
 はっきりした目標を掲げている生徒が目立ちました。
・評議員会からは学習チェックの話
 チャイム着席や学習時間の集計を学級対抗で取り組むようです。
・水曜日の学習時間集計の発表では、
 多いクラスは104分ということで体育館がどよめきました。
 すごいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/9 堤友朝会 校長会地区別研修
7/10 班長会4
7/13 県総体