5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

7/5 今日の給食は七夕メニュー

ちらしずし
ツナサラダ
七夕デザート
沢煮椀
牛乳 
さっぱりとおいしいメニューでした。

画像1 画像1

7/5 PTA地域懇談会へのご参加ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨晩、PTA地域懇談会を開催いたしました。
ご多用のところご参集いただいた保護者の皆様本当にありがとうございました。
全体会の後で、地区別に分かれ、
子どもたちの地域内での安全確保や健全育成について話し合いました。
夏休みをひかえ貴重な話し合いをしていただきました。
ありがとうございました。

7/4 2学年職業講話

キャリアコンサルタントの方をお招きし、
働くと言うことについての話と
職場体験学習の仕方について学ぶ学習をしました。

職場体験学習にあたって気持ちの切り替えをして臨まなくてはいけないことを
確認しました。

丁寧な資料をいただいています。2年保護者の皆さんは是非見せてもらってください。
働くと言うことについて考えるよい時間ができると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 球技大会2女子

女子も男子同様に、同点で勝ち上がりはじゃんけんというカードが続出しました。
最後は後半で猛チャージした3年2組が優勝。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 球技大会1男子

今日は、同点でじゃんけんで勝負を決める大接戦でした。
男子は、2年1組が優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 職場体験学習準備

2学年朝会の後、
職場に実際に行くときのことを考えて身につけておかねばならないことを学習します。
職場でのマナーの冊子を作成し、
職場別に分かれて
それぞれの部屋でジャンル別指導を行いました。

これが6限のマナー指導につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 2学年朝会 中越地区大会の振り返り

中越地区大会の振り返りが2学年朝会の主でしたが、
多くの部が、主導権を2年生にバトンタッチしています。
3年生の後を引き継いでの自覚と熱意が感じられました。
画像1 画像1

7/4 体育祭スローガン投票

玄関で昨日掲載したスローガンの投票を行いました。
それぞれがペットボトルを持ってきて迷いながらも入れていきました。
さて、どのスローガンとなるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 登校風景 今日は雨

色鮮やかな傘が美しいです。
玄関で丁寧に水を落としていく姿が立派だなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 職場訪問の様子 サムネイル2

2つめです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 職場訪問の様子 サムネイル1

いろいろな職場の写真がありましたが、
訪問先の方があまりはっきり写ってはいけないことと
少しでも多くの様子をということで
サムネイルにしてみました。
様子が分かりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 音楽 伝統楽器の箏の演奏

箏の授業は各学年1時間ずつでしたが、
せっかくレンタルしたことだし、3年生ではレベルアップしたいとのことで
3年生は2時間で難しめの演奏に取り組むことにしました。

指導者は新組にお住まいの方です。
地域の中に指導者がいると言うことは本当にありがたいことです。

3年生のみんなはすごい集中力です。
レベルが高いとはどういうことかというと、弾く方ではない手で
弦を引き、音が「揺らぐ」と言えばいいのでしょうか。
音が近くなったり遠くなったりするような響きを出すのです。
ほかにもいろいろな技法で、箏でしかできないことを取り組みます。
次の時間が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 殺菌した野菜がサラダに

水をしっかりと切っておいしいサラダになりました。
キャベツサラダです。
ほかに、マスのレモンソース、豆腐のスープです。

ALTにマスは英語で何というのですかと聞いたら
トラウトという言葉が出てきました。
鮭とサーモンとトラウトの種類分けは諸説あるようですが、
マスもメジャーな食材のようです。

画像1 画像1

7/3 野菜の殺菌作業です

今日のメニューに野菜の和え物があります。

今日は野菜の殺菌処理の様子です。
85度以上で、和え物の野菜をすべて殺菌します。
とても大変な作業だと思いました。
なによりも量がすごい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 水泳授業開始

プールが使用開始になりました。
だいぶ蒸し暑い日が出てきたので気持ちよさそうです。
男女とも楽しそうな様子が印象的でした。
水泳授業を心待ちにしていた生徒も多数いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 3学年朝会 フランスから来ました

フランスから来た生徒が夏休みまで堤岡中3年生と一緒に過ごします。
昨年も来校していますので、もうなじんでいます。

今日の学年朝会で自己紹介とこの生徒にちなんで、
「フランスクイズ」を行いました。

・フランスの挙手の仕方は日本と違います。どうするのでしょうか。
・フランスの昼休みはどれくらいですか。
・フランスには日本のこれからの季節に必要なあるものがありません。何でしょうか。
などなどです。わかりますでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 体育祭スローガンの候補が決まりました

昨日の堤友ミーティングを経て今年度の体育祭スローガンの案が決まりました。
明日4日の朝に投票を行います。

案1
 深めろ堤友の絆!!
 〜 つなげ笑顔のバトン 〜

案2
 堤友 spirits
 〜 響力・競力・協力 〜

案3
 一緒懸命
 〜 輝かせよう堤の笑顔 〜

どれもいいですね。迷いますね。
画像1 画像1

7/2 7月の生活目標

生活規律委員会から
7月の生活目標が示されました。
あっという間に7月に入った感がありますが、
夏休みを前に自分自身のいろいろな成長を見直してもらいたいと思います。
画像1 画像1

7/2 ケータイ・スマホ安全教室

外部講師を招いて、
ケータイスマホ安全教室を開催いたしました。
個人差はあるものの、スマホへの依存度の上昇や、ネットトラブルの増加
それが、その生徒の人生に大きな影響を与えてしまうことなど
大きな問題となっています。

行動に勢いがつきがちな中高生時代は、行動に制御がかからず本当に
怖いと感じました。
折に触れ、ご家庭で話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 球技大会2日目3

下克上のような試合が今日はたくさんあります。
クラスのプライドをかけての戦いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/6 通信陸上
7/9 堤友朝会 校長会地区別研修
7/10 班長会4