6/15 中越地区大会あとわずか
午前の部活動が終わり、卓球部が帰ります。
卓球部は今回陸上競技と同じ日に行われるため、 あと3日で大会です。 笑顔で励ましあい、力を存分に出してほしいものです。 ![]() ![]() 6/14 管理員のプロの仕事
中庭のつつじが咲き終わり、
5限の管理員が剪定作業をしていました。 こういう裏方での仕事を生徒に見てほしいのですが、 休み時間など生徒が廊下等を動いていない時間帯に 安全最優先で行われるので残念なところです。 作業が終わりきれいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/14 専門委員会
評議委員会では学年をどうやってよくするか
取組の確認を行いました。 校長不在のため、教務主任撮影の写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/14 教育実習生最後の授業
1年生国語の教育実習生の授業です。
実習生も生徒も頑張って授業を作っています。 大学に戻っても頑張ってほしいですね。 ![]() ![]() 6/14 1学年朝会 教育実習最終日
テストの取組の各学級のMVPの表彰です。
次回の切磋琢磨を期待します。 今日で3名の教育実習が終わります。 職員朝会では挨拶がありましたが、各学年でも挨拶をするなどして しめくくりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/14 新聞回収 家庭の協力が生徒の笑顔に
今週の新聞回収についての教務室内での声です。
「3年生がすごく頑張って、今日も抱えて持ってきた生徒がいました。」 「1・2年生もすごく持ってきている生徒がいます。」 「去年に比べて、すごく多いです。」 今日の集計重量を掲示に記入する奉仕委員の生徒も生徒会長も 笑顔でした。 呼びかけに応えてくれた生徒が多く、成果が数字に出て、うれしかったようです。 各家庭での支援がないとこの取組は成果が上がりません。 それぞれの家庭での協力もあっての成果です。 ご協力ありがとうございました。 各ご家庭の協力が生徒のやりがいにつながりました。 ![]() ![]() 6/13 教育実習生の理科の授業
教育実習もあと2日
実習生による授業研究です。 大学からの指導者も来校しての授業です。 内容は「質量保存の法則」です。 さて、実験はうまくいったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/13 長岡市生徒指導研究会から![]() ![]() 「ネット依存から子どもを守ろう ネット依存の怖さと未然防止」との 研修会が行われました。 ネット依存が社会的にも非常に大きな問題になっています。 小中学生時代からの家庭でのネットとの付き合い方はまさに一生を左右する問題だと感じました。 成人になって抜けられない事態は本当に深刻です。 依存になってしまうと理屈はもはや通用しません。 ネットとの「適度な距離感」の取り方が大切です。 小中学生は自己管理をできない面も多いですので、家庭でのルールを確認して 健康な生活を送ることができるように、各家庭でも保護者間でも 話を深めてもらいたいと感じました。 6/13 朝の様子から
今日は朝、玄関に職員がたくさん出ていました。
新聞回収の 新聞の束を胸に抱えて登校する生徒や 重そうな雑誌を手にぶら下げて登校する生徒に 多数会いました。 爽やかな朝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 新清掃分担開始2
無言清掃でやっていることが
写真で伝わっているでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 新清掃分担開始1
教務主任撮影です。
みんな新しい清掃分担を頑張っているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 かみかみ丼
メインはかみかみ丼です。
噛むということが名前になっています。 具は、ゴボウ、堅めのこんにゃく、肉、にんじんでピリ辛です。 スープは、ウインナーにジャガイモやチンゲンサイなどが入って優しいあじです。 涼しいですが、リンゴシャーベットはうれしいです。 ![]() ![]() 6/12 体験入学の掲示
3年生の教室に向かう踊り場にある掲示です。
ごらんのように体験入学の案内がいっぱい。 うっかりして自分が行きたい体験入学を申込み損ねないようにしないといけません。 ![]() ![]() 6/12 授業の様子
3年生数学では、分母の有理化。分数の分母をルート出ない数に変える学習。
3年生社会では、不景気が襲う日本。教師の質問に生徒が答えて授業が進んでいます。 1年生数学では、最小公倍数。素因数分解をどう生かすか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 ALTの授業
1年生の英語の授業です。
ALTが加わっての授業です。 今日の内容は「ヒントゲーム」 スクリーンに映った人のヒントを英語で出していって 誰か当てる学習です。 最初はALTがヒントを出しました。だんだん手が上がります。 慣れてきたら、今度は各班で代表がヒントを英語で出します。 だんだん慣れて、質問も答えも出るようになっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 3学年朝会2
学習の取組の各学級のMVPの表彰です。
職員からの話では、大会当日を迎えるときの 気持ちを整える方法について具体的に話がありました。 最後に奉仕委員長から3年生だけで70kgの新聞が集まっていることの報告がありました。 いっぱいのプラスがあふれる学年朝会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 3学年朝会1
今日はてすとの取組の振り返りです。
各学級とも頑張りました。 この学年では今まで一番学習時間が多かったのではないかとのことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 新聞回収3日目![]() ![]() 今日は全学級が新聞をもってきました。 多いこともうれしいですが、全部がもってくるというのは 本当にうれしいことです。 6/11 チャレンジウィーク
チャレンジウォークではありません。
よく間違えられますが、わざと意識するようにこのネーミングにしたようです。 3年生のチャレンジウィークの掲示です。 学習面と生活面のチャレンジ目標を立てて、1週間頑張るから「チャレンジウィーク」です。 ![]() ![]() 6/11 授業の様子
理科の授業では金属を燃焼させる演示をしていました。
教育実習生の理科の授業では手がたくさん挙がっています。たいしたものです。 陸上競技ではリレーが始まっています。 バトンパスを練習を一生懸命にしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|