5/29 避難訓練を実施しました
火災想定の避難訓練を実施しました。
昨年の反省から、しっかり気持ちを入れて臨んだ避難訓練でした。 新たにわかった修正点を生かして、安全意識を高めて行きます。 校長からは不審者対応の避難についての話もされました。 ![]() ![]() 5/29 職場訪問の学習がスタート
体育館に集まって
職場訪問の説明を受けました。 多くの事業所に1学年部から連絡をさせていただきましたが、 たくさん受け入れていただき感謝しております。 じっくり考えて一人一人にいい職場訪問になるとよいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/29 ペアインタビューから
先日、堤友朝会の時間を使って全クラス一斉にペアインタビューを行いました。
2人1組で相手の言うことを受容的に聞いてその人を理解するというものです。 今回は、その発展としてインタビューをいかして ペアを紹介するということを行いました。 紹介する人のキャッチフレーズを作って、その人を紹介するのです。 紹介はあたたかさがあふれ、紹介される人はやや照れ臭そうでしたが、 クラスメートを理解することに役立ちました。 いろいろな方に見せたい紹介でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/29 5月の体育の定番
新体力テストのシャトルランです。
高校生の皆さんはこのつらさがよくわかると思います。 高校でもこういうものはあるのでしょうか。 1列に並んで、メロディに合わせてひたすら体育館内を往復します。 メロディは「ドレミファソラシドー ドシラソファミレドー」です。 このメロディが体育館に響きます。 メロディに合わせて体育館を往復しなくてはなりません。 最初はゆっくりです。徐々にメロディのテンポが上がっていきます。 頑張って頑張ってですが、ついていけなくなったところまで何往復できたかが記録です。 最後のほうまで残っている人には声援が飛びます。 「がんばれー!」「ふぁいとー!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/29 今日の給食づくり2
きんぴら丼の完成です。
力が出ます。 おいしい給食です。 ![]() ![]() 5/29 今日の給食づくり
栄養教諭が写真の撮影等、私たちが取材できないところをしてくれています。
今日は野菜の処理工程ということで日頃見れないところを取材してくれました。 今日のメニューの メインは、きんぴら丼 汁物は、白菜のスープ です。 1枚目 ごぼうの処理をしています。ごぼうが汁物や豚肉と一緒になるとおいしいですよね。 2枚目 切られた野菜、すごい量です。 3枚目 野菜を洗う工程、洗ううのでも3つの桶を順番に経て洗っていくのでしょうか。 家庭での洗うレベルとは違うことがわかります。 今日も給食が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/29 3学年朝会 3年生らしい朝会
3学年では、生徒への講話は学年部職員が交代でしています。
今日の講話は、走ってみようと思ったきっかけとその後 なんで毎日走るようにしてみようと思ったのか、 どんなふうに走って、どんなことにチャレンジしようと思っているのか など 生き方にかかわる話でした。 生徒が何が新しいことにチャレンジする力になるといいなという願いが感じられました。 評議員からは、チャレンジウィーク(チャレンジウォークではありません)についての 話がありました。内容は定期テスト後に学習面がだれないように、 学習面と生活面にハリをもたせる点検をするというものです。 さすが3年生。 今週は緑化募金をしており、それについての呼びかけもありました。 ご協力お願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/28 眼科検診を行いました
昼から眼科検診を体育館で行いました。
昼休みの体育館使用ができずかわいそうなところもありましたが、 眼科検診は1クラスあたり10分弱というスピードで行うために、広いスペースでどんどん進めざるを得ません。 生徒の動きは良く、スムーズに進めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/28 堤岡中、黒条小、新組小で取り組む元気アップ週間
年間3回の1回目は昨日(5月27日)から金曜日(5月31日)までです。
ねらいは次の通りです。 ・生活習慣を振り返り、健康的な生活を送るために、自分の生活を見直す機会にする。 ・メディアについての家庭のルールを話し合う機会とする。 このほかにも、三校での指導の参考にするなどしてよりよい指導に生かします。 具体的に次のことを点検しています。 ・朝食ときちんと食べているか。 ・睡眠時間を7時間以上取っているか。 ・メディア利用時間を2時間以内にする。 5/28 堤友朝会終了後の連絡
昨日行われた空き缶回収の担当から話がありました。
例年、回収忘れや文書の配布漏れがあり、 地域の方から連絡をいただくが 今回はそれが無かった。 すばらしい取組状況であった。とのことでした。 全校で拍手をしてお互いをねぎらいました。 最後の写真は生徒会総務の堤友朝会後の反省会です。 いつもこうやって反省をし、次を改善しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/28 堤友朝会3年生の発表2
303と304です。
304は補足説明の具体的行動のボードも用意していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/28 堤友朝会3年生の発表1
3年生は目標に込めた思いの説明が深いです。
301と302です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/28 堤友朝会2年生の発表2
203と204です。
名前はモザイク処理してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/28 堤友朝会2年生の発表1
2年生は目標掲示もグレードアップしています。
201と202です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/28 堤友朝会1年生の発表2
103と104です。
堂々とした発表でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/28 堤友朝会 1年生発表1
1年生の発表です。
101と102です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/28 堤友朝会
今日は、各学級の学級目標の発表です。
体育館右側に、待機している生徒がいます。 最初のリーダーあいさつは副会長 その後にサンクスレターについての説明がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27 空き缶回収2
空き缶の集積所に、もってきた袋を置くと
すぐに次の場所にとんでいきます。 早く終わらせたいいうこともあるのでしょうが、 とても前向きな取り組み方で感心です。 先日、熱中症予防について専門家に聞いたところ 「運動して汗が出やすい体にしておくことが大事です」との ことでした。 水分を取ることも大事ですが、とった水分を汗として 出しやすいようにしておくことが大事ですよとのことでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27 空き缶回収1
空き缶回収へのご協力ありがとうございました。
暑い中ですが、生徒は良く頑張ってくれたと思います。 こういう作業に、笑顔で頑張れるところが 堤岡中学校生徒の良いところですね。 きらきらした表情で一生懸命に集めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27 市教委参観1年生
技術家庭、数学、保健体育です。
技術家庭では、繊維の学習です。 綿について、綿花をじっくり観察していました。 綿の歴史はよくわかりませんが、使われ始めてからずっと 新素材が生まれても、 その良さを生かして重要な素材として使われているというのは すごいことだなと思います。 こういう素材を最初に使い始めた人こそ大発見なのだなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|