5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

6/21 中越地区各種大会3

野球部と男子バスケも出発です。
頑張れ、堤岡中学校。

応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 中越地区各種大会2

バスは乗り合いです。
ほとんどが2校、多い場合は3校乗り合いです。
たまたまですが1回戦であたる学校と一緒の部もあり、
「呉越同舟」とはこういうことを言うのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 中越地区各種大会1

上から
ソフトテニスは南魚沼市大原運動公園テニスコートへ、一番遠くです。
2番目
バレーのバスを見送る保護者の皆さん
3番目
女子バスケ、3校乗り合いのバスに乗り込むところ

今日は午後13時から15時くらいの間に試合が行われる部がたくさんあります。
校長は全部は回れなそうです。申し訳ありません。
保護者の皆さん応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 2年生はレク

2学年朝会ではレクリエーションを行いました。
テストまでの取組が続いた先週までの学年朝会と
動きを変え歓声が上がって楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 中越地区陸上が終わり、明日は中越地区各種

「昨日はお疲れさまでした。」

「明日、頑張ってね」
の声がかけられています。

無遅刻連続が続いています。
来週月曜日まで無遅刻が続くと新記録だそうです。
玄関で声をかけて引き上げていく生徒にも実感が感じられているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 中越大会が終わり陸上部

閉会式後
3年生の写真や全体の写真を撮影しました。
笑顔がありました。
本当にお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 中越地区大会2日目

卓球会場では場所の関係で撮影の制限がありました。
ご了承ください。

陸上競技は途中雨が降って冷たく大変な時間帯もありましたが、
競技応援とも頑張ってくれました。
男子リレーと100mで県総体進出を果たしました。
今年度の区割りから強豪の燕地区が入りレベルアップしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 地震の対応

画像1 画像1
地震についての被災確認をさせていただきました。
ありがとうございました。

被災等なくほっとしております。
今後も気を付けてお過ごしください。

6/18 中越地区陸上大会

それぞれが自分のベストを出すためにとても集中しているのがわかります。
3枚目の写真は男子リレーです。
最後のパスを受けてこのあと見事に組で2位になり、準決勝進出。
大会は明日も続きます。

卓球会場にいってきた校長先生方に話を聞くと
すごい人ですごい熱戦だったとのことでした。
卓球部も頑張っているのだなと思いました。

残念ながら接戦の末に敗退とのことでしたが、
明日に向けて気持ちを新たにしていたとのことでした。
明日の健闘を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 中越地区大会開始

いよいよ中越地区大会がスタートしました。
校長が役員の中越陸上の写真を掲載します。

今回から西蒲燕も中越地区となり、ライバルがさらに増しています。
晴天のもと開会式です。
なんと一番先に並んだのは堤岡中陸上競技部でした。
3枚目の写真は中央に写っているのが補助役員として活躍している陸上部生徒です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 明日は中越陸上と中越卓球

2年と2か月の総決算の中越地区大会
陸上競技と卓球が明日になりました。
学級によって様々ですが、
大会参加者全員が一言を述べたり、
クラスでエールを送ったりという姿が見られました。

支えを得て力を出し切れるといいなと思います。
ご声援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 堤友朝会3 体育祭の軍決め

学級の代表が、
椅子の周りをぐるぐる回って、
音楽が止まったところで椅子を取り、
椅子の下の封筒の紙をせいのーで取り出します。

軍が決まりました。
どの軍も協力していいチームを作ってほしいです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 堤友朝会2

応援団から
球技大会の説明がありました。
廊下の掲示がしてあります。
学年の壁を越えてのトーナメント
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 堤友朝会1

各学年の評議員から学習への取組の発表です。
やはり3年生は多い、どの学年も頑張りました。
評議員からは成果とこんごの目標が話されました。
奉仕委員長からは新聞回収がたくさんあったことへの感謝とペットボトルキャップ回収の報告でした。
新聞は一番多いクラスで、180kgでした。すごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 中越地区大会の週スタート

「今日は月曜日ですが全校での朝会がありますよー」
と校門で呼びかける姿がありました。
大雨警報も出て心配されましたが、雨がやんでよかったです。
画像1 画像1

6/15 中越地区大会あとわずか

午前の部活動が終わり、卓球部が帰ります。
卓球部は今回陸上競技と同じ日に行われるため、
あと3日で大会です。

笑顔で励ましあい、力を存分に出してほしいものです。

画像1 画像1

6/14 管理員のプロの仕事

中庭のつつじが咲き終わり、
5限の管理員が剪定作業をしていました。

こういう裏方での仕事を生徒に見てほしいのですが、
休み時間など生徒が廊下等を動いていない時間帯に
安全最優先で行われるので残念なところです。

作業が終わりきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 専門委員会

評議委員会では学年をどうやってよくするか
取組の確認を行いました。

校長不在のため、教務主任撮影の写真です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 教育実習生最後の授業

1年生国語の教育実習生の授業です。
実習生も生徒も頑張って授業を作っています。
大学に戻っても頑張ってほしいですね。
画像1 画像1

6/14 1学年朝会 教育実習最終日

テストの取組の各学級のMVPの表彰です。
次回の切磋琢磨を期待します。

今日で3名の教育実習が終わります。
職員朝会では挨拶がありましたが、各学年でも挨拶をするなどして
しめくくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 中越各種(野、テ)予備日
6/25 全校朝会
6/26 ほほえみ交流会AM
6/28 中越各種、地区水泳
6/29 中越各種、地区水泳
6/30 中越各種(野、テ)予備日