5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

6/12 3学年朝会2

学習の取組の各学級のMVPの表彰です。

職員からの話では、大会当日を迎えるときの
気持ちを整える方法について具体的に話がありました。

最後に奉仕委員長から3年生だけで70kgの新聞が集まっていることの報告がありました。
いっぱいのプラスがあふれる学年朝会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 3学年朝会1

今日はてすとの取組の振り返りです。
各学級とも頑張りました。
この学年では今まで一番学習時間が多かったのではないかとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 新聞回収3日目

画像1 画像1
掲示してある各学級の一覧表を見ると
今日は全学級が新聞をもってきました。
多いこともうれしいですが、全部がもってくるというのは
本当にうれしいことです。

6/11 チャレンジウィーク

チャレンジウォークではありません。
よく間違えられますが、わざと意識するようにこのネーミングにしたようです。

3年生のチャレンジウィークの掲示です。
学習面と生活面のチャレンジ目標を立てて、1週間頑張るから「チャレンジウィーク」です。
画像1 画像1

6/11 授業の様子

理科の授業では金属を燃焼させる演示をしていました。
教育実習生の理科の授業では手がたくさん挙がっています。たいしたものです。

陸上競技ではリレーが始まっています。
バトンパスを練習を一生懸命にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 明日から清掃分担が変わります

昼休みの清掃班長会の様子です。
清掃の進め方や反省会のポイントについて確認しています。

堤岡中の清掃のポイントは「無言」です。
動きの確認をした後で、各場所の清掃反省カードが配布されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 新聞回収2日目2

新聞回収が終わった後、大変なのは計量です。
新聞は生徒みたいにきちんと体重計に載ってくれません。

協力して12クラス分を計量していきます。
今日も奉仕委員の皆さん頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 新聞回収2日目1

新聞回収2日目です。
今日はやはり多いです。
もってきていないかと思うとカバンの中から新聞がいっぱい出てくる生徒もおり、
意識が上がってきています。
実は今日一番は管理員さんです。台車の山がそうです。
こういう人たちの支えがありがたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 中越地区大会激励会2

全校生徒による応援です。
いい応援練習ができて、いい応援につながりました。

吹奏楽部の力も大きいです。
保護者・地域の皆さん応援よろしくお願いお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 中越地区大会激励会1

中越地区大会激励会を放課後に行いました。
ユニフォーム姿が集まるとやはり壮観です。
気持ちが引き締まります。
やるぞっという気持ちがあふれています。
各部からの抱負の後に、生徒会長と校長から激励の言葉が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 新聞回収開始

テストも終わり、
月曜日が来ました。
今週は奉仕委員会による新聞回収の週です。

テスト明けなので、玄関に来てから
「あっ、新聞回収あった。明日もってくるね。」という
生徒も多かったようです。
画像1 画像1

6/8 今日から部活再開

テストも終わり、今日から部活動再開です。
中越地区大会に向けてまだまだ伸びます。
頑張って欲しいと思います。
今日はあいにくの雨でしたが、それぞれ頑張っていました。
あさっての月曜日に中越地区大会激励会があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 午後からは三校の研修会

画像1 画像1
午後から
堤岡中学校区の三校(堤岡中、黒条小、新組小)の
先生方が一堂に会しての研修会を行います。
テーマ別に分かれ協力して取り組みを進めます。
そのために給食後に放課としてあります。

小中連携でのあいさつ運動や
小中で時期を同じにしてメディア接触について意識する元気アップ週間など
いろいろな取組をしていきます。
小中連携で、意識が高まったり、つながりを作ったり 子どもたちの向上につながることが増えます。

6/7 定期テスト2日目

頑張っています。
風も涼しくテストにばっちり集中している様子です。

どのクラスも学級や学年の取組の甲斐もあって
テストに向けての意識は高まったように感じます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 下校時のPTA連携交通安全指導 ありがとうございました

本日の下校時に保護者の皆様と職員による
交通安全指導を行いました。
通常の下校よりも、今日のようなテストの日の下校の方が
一斉に多くの人数が下校するので危険が増す面があります。

多くの保護者の皆様にご協力いただきました。
本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 定期テスト開始

風がとても涼しくて心地よいです。
テストには最高の環境です。

みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 定期テスト当日

雨もなんとか降らず涼しい朝です。
登校の生徒に「勉強できた?」と声をかけました。
1年生は意外にも「はい!」と自信を持って答える生徒がほとんどでした。
頼もしいです。

2年生3年生は、目指す目標に対してどこまでできたかというのもあると思いますが
「まあまあです。」
「はい、頑張ります。」
「あんまりできませんでした。」 など様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 今日の給食室 1すくい2リットル

1枚目はみそ汁の配食の様子です。
全校分(420食)をつくる鍋から2リットルのひしゃくで各学級の食缶に分けます。
2リットルは1kgですから、ものすごい重さですが、それを何度も繰り返します。
すごい力が必要です。
メニューは
・もやしのみそ汁
・手作りふりかけ(じゃこ)
・レバーとポテトの仲良し和え
・ご飯
・牛乳
です。

2枚目は3食分を作っているところ
・検食(先に食べるもの)
・管理員さんの分
・サンプル の3食です。

今日のメニューは食感が豊かなメニューでした。
おいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 定期テスト前日

いよいよ明日は定期テストです。
3学年朝会では、3学年の評議委員から
問題がたくさん出されました。
「16分の1の平方根は?」との問題では、プラスマイナスを忘れないようにすることが確認されるなどテストにつながるポイントがいくつかありました。

今日は、まず帰ってから夕食前にどれだけできるかがポイントです。
寝ている間に記憶が整理されるので、計画的に学習して早めに寝るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 3学年朝会

3学年朝会の今日の内容は、
・評議員からテストに向けた取組の確認
・評議員からテスト前日、チャレンジ問題
・教育実習生からあいさつ
・3学年部職員から話

各学級の取組ではテストに向けて学習面と生活面を整えることの確認がありました。
教育実習生3名のうち1名が3年生の学級に配当されています。気軽に声をかけてくださいとあいさつがありました。
3学年部職員からの話では、隣の人とペアで学習の仕方の情報交換、「もっと詳しく聞かせて」と突っ込んでいろいろな言葉を引き出そうと質問しました。
今日はまず何を学習するかと挙手して取りかかりを確認しましたが、話の最後に「大事なのはしっかり睡眠を取ること」との確認もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/22 中越各種(バスケ、卓、野、テ)
6/23 中越各種(野、テ)予備日
6/24 中越各種(野、テ)予備日
6/25 全校朝会
6/26 ほほえみ交流会AM
6/28 中越各種、地区水泳