6/13 長岡市生徒指導研究会から![]() ![]() 「ネット依存から子どもを守ろう ネット依存の怖さと未然防止」との 研修会が行われました。 ネット依存が社会的にも非常に大きな問題になっています。 小中学生時代からの家庭でのネットとの付き合い方はまさに一生を左右する問題だと感じました。 成人になって抜けられない事態は本当に深刻です。 依存になってしまうと理屈はもはや通用しません。 ネットとの「適度な距離感」の取り方が大切です。 小中学生は自己管理をできない面も多いですので、家庭でのルールを確認して 健康な生活を送ることができるように、各家庭でも保護者間でも 話を深めてもらいたいと感じました。 6/13 朝の様子から
今日は朝、玄関に職員がたくさん出ていました。
新聞回収の 新聞の束を胸に抱えて登校する生徒や 重そうな雑誌を手にぶら下げて登校する生徒に 多数会いました。 爽やかな朝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 新清掃分担開始2
無言清掃でやっていることが
写真で伝わっているでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 新清掃分担開始1
教務主任撮影です。
みんな新しい清掃分担を頑張っているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 かみかみ丼
メインはかみかみ丼です。
噛むということが名前になっています。 具は、ゴボウ、堅めのこんにゃく、肉、にんじんでピリ辛です。 スープは、ウインナーにジャガイモやチンゲンサイなどが入って優しいあじです。 涼しいですが、リンゴシャーベットはうれしいです。 ![]() ![]() 6/12 体験入学の掲示
3年生の教室に向かう踊り場にある掲示です。
ごらんのように体験入学の案内がいっぱい。 うっかりして自分が行きたい体験入学を申込み損ねないようにしないといけません。 ![]() ![]() 6/12 授業の様子
3年生数学では、分母の有理化。分数の分母をルート出ない数に変える学習。
3年生社会では、不景気が襲う日本。教師の質問に生徒が答えて授業が進んでいます。 1年生数学では、最小公倍数。素因数分解をどう生かすか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 ALTの授業
1年生の英語の授業です。
ALTが加わっての授業です。 今日の内容は「ヒントゲーム」 スクリーンに映った人のヒントを英語で出していって 誰か当てる学習です。 最初はALTがヒントを出しました。だんだん手が上がります。 慣れてきたら、今度は各班で代表がヒントを英語で出します。 だんだん慣れて、質問も答えも出るようになっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 3学年朝会2
学習の取組の各学級のMVPの表彰です。
職員からの話では、大会当日を迎えるときの 気持ちを整える方法について具体的に話がありました。 最後に奉仕委員長から3年生だけで70kgの新聞が集まっていることの報告がありました。 いっぱいのプラスがあふれる学年朝会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 3学年朝会1
今日はてすとの取組の振り返りです。
各学級とも頑張りました。 この学年では今まで一番学習時間が多かったのではないかとのことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 新聞回収3日目![]() ![]() 今日は全学級が新聞をもってきました。 多いこともうれしいですが、全部がもってくるというのは 本当にうれしいことです。 6/11 チャレンジウィーク
チャレンジウォークではありません。
よく間違えられますが、わざと意識するようにこのネーミングにしたようです。 3年生のチャレンジウィークの掲示です。 学習面と生活面のチャレンジ目標を立てて、1週間頑張るから「チャレンジウィーク」です。 ![]() ![]() 6/11 授業の様子
理科の授業では金属を燃焼させる演示をしていました。
教育実習生の理科の授業では手がたくさん挙がっています。たいしたものです。 陸上競技ではリレーが始まっています。 バトンパスを練習を一生懸命にしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/11 明日から清掃分担が変わります
昼休みの清掃班長会の様子です。
清掃の進め方や反省会のポイントについて確認しています。 堤岡中の清掃のポイントは「無言」です。 動きの確認をした後で、各場所の清掃反省カードが配布されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/11 新聞回収2日目2
新聞回収が終わった後、大変なのは計量です。
新聞は生徒みたいにきちんと体重計に載ってくれません。 協力して12クラス分を計量していきます。 今日も奉仕委員の皆さん頑張ってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/11 新聞回収2日目1
新聞回収2日目です。
今日はやはり多いです。 もってきていないかと思うとカバンの中から新聞がいっぱい出てくる生徒もおり、 意識が上がってきています。 実は今日一番は管理員さんです。台車の山がそうです。 こういう人たちの支えがありがたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/10 中越地区大会激励会2
全校生徒による応援です。
いい応援練習ができて、いい応援につながりました。 吹奏楽部の力も大きいです。 保護者・地域の皆さん応援よろしくお願いお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/10 中越地区大会激励会1
中越地区大会激励会を放課後に行いました。
ユニフォーム姿が集まるとやはり壮観です。 気持ちが引き締まります。 やるぞっという気持ちがあふれています。 各部からの抱負の後に、生徒会長と校長から激励の言葉が贈られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/10 新聞回収開始
テストも終わり、
月曜日が来ました。 今週は奉仕委員会による新聞回収の週です。 テスト明けなので、玄関に来てから 「あっ、新聞回収あった。明日もってくるね。」という 生徒も多かったようです。 ![]() ![]() 6/8 今日から部活再開
テストも終わり、今日から部活動再開です。
中越地区大会に向けてまだまだ伸びます。 頑張って欲しいと思います。 今日はあいにくの雨でしたが、それぞれ頑張っていました。 あさっての月曜日に中越地区大会激励会があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|