5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

6/6 定期テスト当日

雨もなんとか降らず涼しい朝です。
登校の生徒に「勉強できた?」と声をかけました。
1年生は意外にも「はい!」と自信を持って答える生徒がほとんどでした。
頼もしいです。

2年生3年生は、目指す目標に対してどこまでできたかというのもあると思いますが
「まあまあです。」
「はい、頑張ります。」
「あんまりできませんでした。」 など様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 今日の給食室 1すくい2リットル

1枚目はみそ汁の配食の様子です。
全校分(420食)をつくる鍋から2リットルのひしゃくで各学級の食缶に分けます。
2リットルは1kgですから、ものすごい重さですが、それを何度も繰り返します。
すごい力が必要です。
メニューは
・もやしのみそ汁
・手作りふりかけ(じゃこ)
・レバーとポテトの仲良し和え
・ご飯
・牛乳
です。

2枚目は3食分を作っているところ
・検食(先に食べるもの)
・管理員さんの分
・サンプル の3食です。

今日のメニューは食感が豊かなメニューでした。
おいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 定期テスト前日

いよいよ明日は定期テストです。
3学年朝会では、3学年の評議委員から
問題がたくさん出されました。
「16分の1の平方根は?」との問題では、プラスマイナスを忘れないようにすることが確認されるなどテストにつながるポイントがいくつかありました。

今日は、まず帰ってから夕食前にどれだけできるかがポイントです。
寝ている間に記憶が整理されるので、計画的に学習して早めに寝るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 3学年朝会

3学年朝会の今日の内容は、
・評議員からテストに向けた取組の確認
・評議員からテスト前日、チャレンジ問題
・教育実習生からあいさつ
・3学年部職員から話

各学級の取組ではテストに向けて学習面と生活面を整えることの確認がありました。
教育実習生3名のうち1名が3年生の学級に配当されています。気軽に声をかけてくださいとあいさつがありました。
3学年部職員からの話では、隣の人とペアで学習の仕方の情報交換、「もっと詳しく聞かせて」と突っ込んでいろいろな言葉を引き出そうと質問しました。
今日はまず何を学習するかと挙手して取りかかりを確認しましたが、話の最後に「大事なのはしっかり睡眠を取ること」との確認もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 全校応援練習

体育館での全校応援練習です。
声は出ています。
なかなかの声です。よく響いています。
ステージ上の応援団も気合いが入っています。
それに負けないくらい応援団の顧問も気合いが入っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 陸上競技の授業

4種目を分かれて行っています。
・走高跳
・走幅跳
・ハードル
・ジャベリンスロー(安全なやり投げみたいなもの)
どれも難しいですね。
練習がかなり必要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 受賞報告

堤岡中学校では大会で獲得した賞状を校長から渡すのではなく、
生徒自身が、大会結果の報告と一緒にそれまでの努力や今後の抱負を述べるようにしています。生徒自身の思いや考えが聞けるからです。
今日は、男子バスケ、男子卓球、陸上競技の3つの部からの報告がありました。
どれも、中越地区大会に向けてのバネにしたいとのことでした。
いい流れを大会まで継続していきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 全校朝会2

6月の目標が生活規律委員会から確認されました。
「全校体制で第1回定期テスト、部活動に全力で取り組もう。」
です。今週の定期テストそして、その後の中越地区大会と生活の節目にあたる行事がある6月です。
生活面の切り替えを大事にいろいろなことに集中できるようにして頑張って欲しいと思います。
画像1 画像1

6/4 全校朝会1

校長講話は「さかさかさ」
実際に発売されている傘の歴史を変える、表裏が逆になる傘をもとに
逆転の発想や、視点を変えて物事を見ることを大切にして、自分に合った学習方法を発見して欲しいと話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 全校一斉応援練習

全校一斉に各学級で行う応援練習の2回目です。
今日からテスト前の部活なし下校ですので、「これが終われば下校」です。

今日は特にすごかったのは1年生。
声変わり前で、声のトーンが高いのもありますが、巡視に来た応援リーダーが1年生の声を聞き、足早に上の階に向かったのが印象的でした。

全校で体育館に集まって行う練習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 今日から衣替え

画像1 画像1
今日から衣替え完全実施です。

最近の天候を見ていると、予想されない猛暑や台風など
従来の季節感では測れないような状況もありますが
大事なことは自分で考えて、ふさわしい服装をすることです。

洗濯等も大変な時期かと思いますが、よろしくお願いいたします。

6/3 授業の様子から

社会:用語の確認をしています。テストに向けての大事な事項の復習です。
体育:走高跳の様子。うまく跳べたら歓声があがります。達成感や笑顔が見えます。
国語:文節などの学習です。文章を声に出して読み、切ることができる場所と切ることができない場所を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 定期テストの週になりました

朝読書の様子です
時間のメリハリをつける力が徐々に高まってきています。
本を読む姿は、個々がしっかりと自分が選んだ本と向き合っているように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 教育実習生が今日から2名

画像1 画像1
今日から教育実習に2名が加わりました。
先週から3週間の実習をスタートしている1名に加え、
2週間は3名の教育実習を行います。

いろいろな人とかかわり学んで欲しいと思います。
生徒にとっても貴重な機会となることを期待しています。

6/1 黒条小学校の運動会

黒条小学校の運動会に行ってきました。
風が涼しくてとても良い運動会日和でした。

運動会を見に行った1年生があいさつをしてくれました。
来年入学の現6年生も応援に競技にすごく頑張っているなーと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 明日からテスト前部活動停止

画像1 画像1
部活動停止期間に入ります。
部活動を停止するという意味を各ご家庭でも確認いただき、
実りある期間にしてもらいたいと思います。

この期間はまず学習に早く手をつけることが大事です。
時間があるからと後回しにすると結局できないことになってしまいます。

学習時間よりもまず「何時にスタートできた」を意識すると良いでしょう。
夜更かし勉強で、翌日に遅くまで寝ているのは一番悪いパターンです。
早寝早起きで寝ている間に頭の中が整理されますので生活リズムを大事にしましょう。

5/31 全校応援練習

放課後に応援練習をしました。今回の第1回は
各教室で応援団を中心に行いました。
一斉に12学級からの応援の声が聞こえるのは実にいいものです。
全校でそろっての練習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 1学年朝会 メインは学習

内容は
定期テストに向けての抱負を各学級代表から
学習時間の集計状況報告と呼びかけを各学級の評議委員から
行いました。

学年の職員からは、一つ一つの集団行動の節目を大事にしていこうと話がありました。
「凡事徹底」ですね。この積み重ねが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 つばさ学級6月の掲示

つばさ学級の6月の掲示がされました。
「あじさい」です。
あじさいは毒があるものが多く、虫がつきにくく、肥料もあまりいらず育てやすいのだそうです。
そのため、あじさいに「かたつむり」がいることはあまりないのだそうです。
雨の形もいろいろな技法を使って工夫しました。

下の写真は、つばさ学級の生徒の手による写真です。
あじさいの立体感をホームページを見ている方に伝えたいと、カメラの角度を変えてみて撮った中の一枚です。
立体感は伝わっているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 授業の様子

1年生音楽の時間には校歌のテストを行っていました
音楽室はリハーサル室、多目的教室がテスト室です。
この緊張感が生徒を育てるいい場面です。

体育は屋外、曇りでしたが、帽子の着用を徹底しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 班長会3
6/18 堤友朝会 中越陸上