5/24 専門委員会
給食の準備と後片づけと毎日見えない部分を
頑張ってくれている給食委員会 服装チェックなどをして 全校生徒の生活面を整えている生活規律委員会 校内の掲示物を貼ったり剥がしたりして いつも最新情報を掲示してくれている新聞委員会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/24 ペットボトルキャップ回収
今日は専門委員会
奉仕委員会ではペットボトルキャップの 回収と集計をしています。 学級によってはとてもたくさん集まったところもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/24 来週月曜日 アルミ缶回収![]() ![]() 子どもたちが自分たちの地域に貢献できる少ない機会です。 可能な方は声をかけていただき支援いただければありがたいです。 天候は晴れ予報。帽子着用などの熱中症予防を考えて準備するように指導しております。 よろしくお願いいたします。 5/24 来週月曜から元気アップ週間![]() ![]() 小中連携で取り組む 元気アップ週間が始まります。 自分たちの生活習慣について考える良い週間となるように 各ご家庭でも御協力ください。 5/24 ALTの授業 2年生
ALTの説明で
お互いに英語で質問してビンゴを完成する学習です。 説明はもちろんALTの英語ですので、とても一生懸命に 聞いて理解しようとしています。 よくわからないときももちろんありますが、 何度もトライして理解しようと頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/24 学年朝会1年生
主な内容は定期テストに向けた取組です。
・4人の学級代表の発表では具体的な点数など はっきりした目標を掲げている生徒が目立ちました。 ・評議員会からは学習チェックの話 チャイム着席や学習時間の集計を学級対抗で取り組むようです。 ・水曜日の学習時間集計の発表では、 多いクラスは104分ということで体育館がどよめきました。 すごいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23 水筒持参についての文書を配布しました。![]() ![]() 熱中症予防の観点から 水筒持参可能日を早めることといたしました。 詳細については文書を御覧ください。 これからの時期は体調を崩したり、怪我が増えたりする時期です。 冷房の使い方や水分の取り方や食生活、睡眠などは 体調に大きく影響しますので、各ご家庭でも 健康の維持管理にご留意ください。 5/23 2年生と3年生で内科検診![]() ![]() これで一段落。 テストや大会に向けて全力で取り組む時期になってきています。 5/23 道徳の授業 話し合い考える道徳の授業
暑くなりましたが、
校舎の温度そのものがあまり上がらなかったので 授業に支障はありませんでした。 道徳の授業では、「特別の教科 道徳」への移行を踏まえ 話し合い考える道徳の授業を進めています。 1年生の今日の題材は 「誰もが気持ちよく過ごせる社会を目指して」をテーマに 「日本のゴミ箱をもっと増やして」という投書について考えました。 ・ゴミを捨てるところがない。 ・草むらにゴミが捨てられる。 ・モラルに任せるのは限界がある。 などなど いろいろな意見が出ています。 大人でも考えたいテーマが多くなっています。 人としてどうありたいのか考える、そんな機会をご家庭でももってみてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23 高校調べのシェアリング
3年生では個々に調べた高校調べをもとに
他の人が調べた高校をみて学ぶというシェアリングを行いました。 まとめの段階で 志望の高校は決まっていても、他の高校を見ていろいろな高校があることを知り 比べてみて考えることがいかに大事かという話がありました。 高校の選択ということについていろいろな学校を調べて、 いろいろな人の考えに触れて、「3年間この高校で良かった」と いえる選択をして欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23 無遅刻記録伸びています![]() ![]() 今回は13日になり2週間以上となりました。 パネルを更新する応援団の生徒もうれしそうです。 5/23 学年朝会2年生
2学年朝会の内容は
チャレンジウォークの反省を学級代表が述べました。 記録を大幅に更新したという生徒もいれば、 体調を崩して残念だったという生徒もいました。 それぞれのドラマがあったようです。 テストに向けての取組では、各学級でチャイム着席や私語についての意識を高めていくことが課題です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23 停車してくださる車
学校から100mくらい離れた横断歩道です。
朝の登校風景です。 8時前後になるとすごい車の量です。 ありがたいのは3台に1台くらいは停車してくださることです。 新潟県の「横断歩道脇で歩行者が待っている時の停車する率」は 13%ととても低いとのことです。 停まっていただいた車には感謝の会釈をして早足で渡るように声をかけました。 見ていると前の人に続いて、自分で左右確認をせずに渡る生徒もおり声をかけました。 地域でも声かけいただければありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22 給食のおいしさの秘密
今日のメニューは
あじの生姜焼き 五目ひじき キャベツの味噌汁 ごはん 牛乳 です。 メインはあじの生姜焼きです。 あじはぜいごが無いのでまあじではないかと思います。 脂がのっています。 これを調理するマシンが、昨年の大改修で導入された 「スチームコンベクションオーブン」です。 蒸しながら焼くというすぐれものです。 焼き魚がふっくらと焼けておいしいのです。 魚のうまみが焦げずに、皮が破れずに焼き上がります。 説明を聞くと オーブンの左にある金属製の柵みたいなものに魚をおいた鉄板を載せる。 それがそのままオーブンに入るのだそうです。 ふっくらおいしい焼き魚でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22 新潟日報に掲載されました
本日の新潟日報に、チャレンジウォークの記事が掲載されました。
元気に歩いている姿が掲載されています。 場所は上北谷チェックポイントの手前 写っているのは3年女子と1年女子が多いようです。 取材を受けた生徒の感想も入っています。 ぜひご覧ください。 ![]() ![]() 5/22 高校調べの掲示3年生
3年生の廊下に高校調べの掲示がされました。
総合の時間の学習の成果です。 これらを参考に体験入学の行き先を決めるなどします。 今日の1限は3年生は、先日のPTA総会でお話しした。 QU検査を実施しています。 子どもたちの良い人間関係作りに役立てます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22 授業の様子1年生
国語と社会の授業です。
4大文明です。 保護者の方は懐かしいのではないでしょうか。 文明の名前と川の名前をセットで覚えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22 朝読書2年生
2年3組、4組だけは他の普通教室と離れた場所にあります。
景色が良く、光がとても入る教室です。 夏になるとまぶしいくらいですが、この時期は風が入って明るくてさわやかです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22 学年朝会3年生
学年朝会の内容は
・定期テストに向けての各学級代表の抱負 それぞれの個人の目標(全教科何点や合計何点など)や 学級としての目標(チャイム着席の徹底や授業を受ける態度など) が話されました。 職員からの話では、 新聞記事をもとになぜ学ぶのだろうという話がありました。 ご家庭でも時には話して欲しい話題です。 学年主任からは ・長岡市中学生代表として広島に育成との募集 ・進路に向けてのスタート、体験入学等もあること ・新聞に掲載された小学生を助けた生徒にかかわって勇気を持つこと そして、その生徒の一言と拍手でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/21 チャレンジウォークの感想1年生![]() ![]() ![]() ![]() ・けがなく友達と楽しみながら歩く ・最後まであきらめず完歩する 応援メッセージ ・あきらめるなよ。 ・楽しく頑張ってください。 ・自分の体を大事にしながら目標を達成できるように頑張ってね。 到着後の振り返り ・目標タイムまでには、間に合わなく、回収されてしまったけれど、16時まであきらめずに堤岡中学校までもう少しの場所まで行けた。 ・目標タイムには、間に合わなかったけど、最後まであきらめずに33km完歩できてよかった。 到着後のメッセージ ・よくやった。 ・すばらしい。 ・間に合わなかったけど、最後まであきらめず頑張ったね。 |
|