5/15 生徒会スローガンに込められた思い
平成31年度 堤友会スローガン
十人十音(とにんとおん) 〜 響かせよう 堤の思い 〜 今年度の堤友会のテーマは「響」です。 「響」には、思いやあいさつなどを響かせ、よりよい学校を作っていこうという思いが込められています。 しかし、一人だけでは響かせることはできません。 スローガンの「十人十音」には、一人一人が違う音つまり個性をもっていて、 全員ですばらしい音を響かせることができるという意味が込められています。 そして一人一人が「思い」を響かせることによって、よりより学校を作ることが できると思います。 今年度は全校生徒で響き合いこの学校を築いていきましょう。 ![]() ![]() 5/15 チャレンジウォーク地図2
モノクロのチャレンジウォーク地図を掲載します。
このホームページは、肖像権の関係もあり、 自動的に画像の解像度を落とす設定になっているので わかりにくいかと思いますが、 多少参考になればと思い掲載します。 ![]() ![]() 5/15 PTAチャレンジウォーク準備会ありがとうございました
昨晩は、天候も悪く駐車場も少ない中でたくさんの保護者の皆様から
チャレンジウォーク役員として打ち合わせのためにお集まりいただきありがとうございました。 ・途中の道路誘導とコース安全管理 ・チェックポイント役員 の2つに分かれて準備打ち合わせをしていただきました。 都合で午前だけという方などもおられますが御協力いただき感謝しております。 今のところ曇り予報です。雨にならないことを祈っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/15 教育相談を行っています
大型連休明けのこの時期は
全国的に小中学生の悩みやストレスが多くなる時期です。 その時期をとらえ、先週から 朝の時間と放課後の時間を使って 担任が全員と話をする教育相談を実施しています。 教育相談期間も後半です。 学年朝会も今日はなしにして教育相談を実施しています。 ご家庭でも進級後1ヶ月後の状況について話をしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/14 部活動の様子
放課後になったとたんに残念ながら雨が降ってきました。
室内をフルに使っての部活動です。 堤友総会でじっとしていた2時間でしたので、 体を動かすことが楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/14 堤友総会2
議事では各学級の代表質問者が質問を行い提案者である総務、専門委員長、部長が回答します。
議決は、賛成者が起立する形で人数を確認しています。 これだけの人数の前で話すのはなかなか大変だと思います。 質問に対しての切り返し質問などもあり、深みのある審議でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/14 堤友総会1
午後からは堤友総会を行いました。
蒸し暑く上着の脱いでの参加が多かったです。 冬のリーダー研修会から始まってものすごく多くのステップを経てのこの総会です。 校長からは、この総会を迎えるまでの見えないところでの生徒会総務をはじめとするリーダーの姿についての話がありました。 整然と議事が行われ、今日までの積み重ねに対しての敬意が感じられる総会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/14 はちみつレモントースト![]() ![]() ・はちみつレモントースト ・アスパラサラダ ・米粉のシチュー ・牛乳 です。 パンに熱を通して給食に出すなどということは しばらく前には考えられなかったことですが、 すごいことだと思います。 とてもおいしいです。 おそらくおかわりしたい生徒が多いと思いますが、 こういう日はおかわりできないのが残念です。 5/14 歯科検診
9:00から学校歯科医の皆様から来ていただき、歯科検診を行いました。
昨年までは保健室で行いましたが、改修のおかげで広い多目的室で行いました。 職員評価では、昨年よりも生徒の受診態度を良くしようと頑張っている姿があったとのことでした。 自覚が感じられる瞬間でした。 ![]() ![]() 5/14 ペアトーク 1年生
1年生のペアトークは
生徒会総務の指示でとてもしっかりと動いていました。 とても整然とできたことがすばらしいです。 次回は、自分たちでリラックスしてお互いに自己開示ができるようになっていきたいところです。 お互いの感想はどうだったか是非聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/14 ペアトーク 2年生
2年生にはペアトークは新鮮だったようです。
わくわく感があふれていました。 やや照れや方法への戸惑いがあり、 賑やかな雰囲気ではありましたが、感じがつかめたようです。 次回はぐっとレベルアップすることは間違いなしだと感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/14 堤友朝会 初のチャレンジ ペアトーク
今日の堤友朝会は体育館に全校で集まるのではなく、
集団づくりや話し合いトレーニングの一環として 各学級で「ペアトーク」を行いました。 放送室からの生徒会総務の指示で各学級で行いました。 テーマは「好きな食べ物」です。 お互いに3枚目の写真の内容を意識して 相手からいろいろなものを引き出していくものです。 2人の間にカードを置いて会話の広がりを確認します。 3年生はさすがという感じて慣れていて楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 チャレンジウォークの週になりました![]() ![]() 役員協力追加の連絡をいただきありがたい限りです。 子どもたちの安全を確保する運営のためには、あと10名くらいのお願いをしたいところです。協力可能であれば学校に連絡をください。 役員打ち合わせは明日ですが、一人でも多くの協力をいただければありがたいです。 先週金曜日に関係職員でチャレンジウォークのコース確認に行ってきました。 今週土曜日の天候は今のところ、曇り予報と微妙な状況ですが、雨天にならないことを祈っています。充分に健康を整えて参加できるようご配意ください。 5/13 給食準備の様子
一番上は給食コンテナの中の写真です。
月曜日なので給食当番が交代です。 給食は給食コンテナのところへ取りに行くものと給食室へ取りに行くものがあります。 基本的に食器と温かいものは給食コンテナ 牛乳と冷やしておくものは給食室です。 給食当番の中には取りに行く場所を間違えてしまう生徒もいますが、 給食が楽しみと見えて笑顔で別の場所へ向かっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 ICTの授業での活用
数年前までは
IT(Information Tecnology)と言っていたのが 今では ICT(Information Communication Tecnology)という言葉が当たり前となりました。 写真は技術家庭の技術分野の学習で、機械の要素の動く仕組みを説明しているところです。 写真ではいくら説明してもわからない動きを実際にシミュレーションした動画をみて学んでいます。実際に動きを見ると日常生活のどの場面で使われているかがイメージしやすいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 授業の様子1年生
音楽と英語と国語です。
音楽では明日の堤友総会に向けて堤友会歌を教材とする場面もありました。 英語では、アルファベットの書き方テストの復習です。 「U」の小文字は「U」を小さくして書いたのではだめで「u」となるなど大事なチェックをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 授業の様子2年生
美術と理科です。
美術では平面構成のガイダンスです。 立体や奥行きをどう表現するかという技法の学習でした。 どんな方法を選んで、どんな作品ができるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 授業の様子3年生
数学と理科です。
今日は教室が暖かいです。 3年生の教室は3階なので光がよく入ります。 チャレンジウォークに向けての週のスタートを元気に迎えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 G20農業大臣会合ウェルカムシート
新潟市開催のG20農業大臣会合で
各国のみなさんを歓迎するウェルカムシートを美術部の有志で作成してくれました。 他校がほとんど一つの国を対象にしたのに対して堤岡中では世界銀行でした。 美術部で相談して、いろいろな国の人が手を携えて協力する世界銀行というデザインにしたとのことです。 このウェルカムシートは食事の時にテーブル場の左側に置かれたとのことです。 2枚目の写真が世界地図に貼られたウェルカムシートですが、堤岡中のものは左から2列目の上から2番目です。 ウェルカムシートの下には作成に当たった美術部5名の笑顔の写真が入っています。 これも世界平和への貢献ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 朝清掃
今日は朝清掃です。
無言清掃が身についてきました。 話し声はほとんど聞こえません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|