5/22 給食のおいしさの秘密
今日のメニューは
あじの生姜焼き 五目ひじき キャベツの味噌汁 ごはん 牛乳 です。 メインはあじの生姜焼きです。 あじはぜいごが無いのでまあじではないかと思います。 脂がのっています。 これを調理するマシンが、昨年の大改修で導入された 「スチームコンベクションオーブン」です。 蒸しながら焼くというすぐれものです。 焼き魚がふっくらと焼けておいしいのです。 魚のうまみが焦げずに、皮が破れずに焼き上がります。 説明を聞くと オーブンの左にある金属製の柵みたいなものに魚をおいた鉄板を載せる。 それがそのままオーブンに入るのだそうです。 ふっくらおいしい焼き魚でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22 新潟日報に掲載されました
本日の新潟日報に、チャレンジウォークの記事が掲載されました。
元気に歩いている姿が掲載されています。 場所は上北谷チェックポイントの手前 写っているのは3年女子と1年女子が多いようです。 取材を受けた生徒の感想も入っています。 ぜひご覧ください。 ![]() ![]() 5/22 高校調べの掲示3年生
3年生の廊下に高校調べの掲示がされました。
総合の時間の学習の成果です。 これらを参考に体験入学の行き先を決めるなどします。 今日の1限は3年生は、先日のPTA総会でお話しした。 QU検査を実施しています。 子どもたちの良い人間関係作りに役立てます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22 授業の様子1年生
国語と社会の授業です。
4大文明です。 保護者の方は懐かしいのではないでしょうか。 文明の名前と川の名前をセットで覚えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22 朝読書2年生
2年3組、4組だけは他の普通教室と離れた場所にあります。
景色が良く、光がとても入る教室です。 夏になるとまぶしいくらいですが、この時期は風が入って明るくてさわやかです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22 学年朝会3年生
学年朝会の内容は
・定期テストに向けての各学級代表の抱負 それぞれの個人の目標(全教科何点や合計何点など)や 学級としての目標(チャイム着席の徹底や授業を受ける態度など) が話されました。 職員からの話では、 新聞記事をもとになぜ学ぶのだろうという話がありました。 ご家庭でも時には話して欲しい話題です。 学年主任からは ・長岡市中学生代表として広島に育成との募集 ・進路に向けてのスタート、体験入学等もあること ・新聞に掲載された小学生を助けた生徒にかかわって勇気を持つこと そして、その生徒の一言と拍手でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/21 チャレンジウォークの感想1年生![]() ![]() ![]() ![]() ・けがなく友達と楽しみながら歩く ・最後まであきらめず完歩する 応援メッセージ ・あきらめるなよ。 ・楽しく頑張ってください。 ・自分の体を大事にしながら目標を達成できるように頑張ってね。 到着後の振り返り ・目標タイムまでには、間に合わなく、回収されてしまったけれど、16時まであきらめずに堤岡中学校までもう少しの場所まで行けた。 ・目標タイムには、間に合わなかったけど、最後まであきらめずに33km完歩できてよかった。 到着後のメッセージ ・よくやった。 ・すばらしい。 ・間に合わなかったけど、最後まであきらめず頑張ったね。 5/21 チャレンジウォークの感想2年生![]() ![]() ![]() ![]() ・今日はチャレンジウォークでした。とても暑かったし疲れたけど、とても楽しかったです。 ・足痛すぎて、、、。1位だったんですよ。先頭集団と頑張りました。2年女子トップ。達成感はんぱないです。お茶なくなって大変でした。 ・チャレンジウォークはとても疲れました。ですが、とても楽しかったし、無事に完歩することができて良かったです。すごく日焼けしてしましましたが、、、。 5/21 チャレンジウォークの感想3年生![]() ![]() ![]() ![]() 到着後の振り返り ・1年生と協力して歩くことができた。交流を深めることができた。 ・最後のチャレンジウォークで目標を達成することができたので良かった。 ・目標時間は達成できなかったけど、完歩できて良かった。 私にとってのチャレンジとは ・自分の限界を知ること ・いろいろなことにチャレンジする ・努力 応援メッセージ ・最後まで頑張れー、応援してるぞ!! ・時間内に完歩できるようにお互いに頑張ろう! ・最後のCW、思いっきり楽しんでいこー! 5/21 チャレンジウォーク振り返り集会
今日は全校朝会を
チャレンジウォークの振り返りの全校集会としました。 校長の話の後、 チャレンジウォークを見えないところで支えてくれた チャレンジウォーク実行委員のあいさつをしてもらい 職員のチャレンジウォーク担当が話をしました。 実行委員は、立候補で 全校生徒のために 目標のの掲示を作ったり、 ゴールのパネルを作ったり、 いろいろな仕事を頑張ってくれました。 本当に感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/18 チャレンジウォーク14 感謝御礼
ゴーーーーール
お疲れ様でした。 記録証をもらって帰宅です。 歩き遂げた表情はすがすがしいです。 充実感に満ちあふれています。 来週火曜日に振り返りをします。 生徒の気持ちをそのときにまたお知らせします。 ご支援いただいた保護者の皆様 ご参加や沿道からの声で支えていただいた地域の皆様に感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/18 チャレンジウォーク13
新組の交差点で道路の下をくぐる地下通路へ
朝通るときには気づかなかったことですが、 疲れている足でも階段はとても上がりやすいとの生徒の感想です。 年配の方でも登りやすい設計になっていることをこういうときに実感します。 こうならないと実感できませんからこれは大事なことです。 最後の横断歩道を渡って学校が近くなったら3年生男子が手をつなぎ始めました。 「みんなで」「さいごまで」「楽しく」を体現する一瞬です。 心温まる風景でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/18 チャレンジウォーク12
曲がるところ
道路を横断するところには 2名ずつの保護者の皆さんが立っていただきました。 疲れてくると安全の判断もおろそかになりがちなので 大事な安全確保です。 本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/18 チャレンジウォーク11
用足しと休憩をすませ
見附総合体育館を出発 ゴールに向かって一直線 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/18 チャレンジウォーク10
見附総合体育館が見えました。
目標が見えると元気が出ます。 見附総合体育館のチェックポイント さすがにつかれて腰をおろしてほっとする生徒が多数です。 口数も減ってきました。 全員に麦茶が配付されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/18 チャレンジウォーク9
上北谷チェックポイントです。
ここで、新潟日報長岡支局の方から取材をいただきました。 実行委員の生徒がインタビューに答えました。 紙面掲載が楽しみです。 先導者の周りに生徒が集まっています。 ペース全体をコントロールするのですから大変な仕事です。 林の中を抜ける道 京都の嵐山を思い出させる道です。 木陰が涼しい気持ちの良い道です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/18 チャレンジウォーク8
トンネルを抜けると上北谷
長い歩道が気持ちいいです。 小学校では運動会をしていました。 元気な声が聞こえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/18 チャレンジウォーク7
長いトンネルを抜けると
栃尾の風景が広がっていました。 残雪の山がきれいです。 栃尾ショッピングセンターTOPPYで ほとんどの生徒が昼食を取りました。 そして見附に向かって出発 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/18 チャレンジウォーク6
栃尾に向かう山道へ
途中の交通安全の指導ありがとうございます。 細い山道に入りました。 路側帯からはみ出さないように気をつけてとの声がかかります。 2年生女子のトップの2人 この後最後まで元気に2年女子のトップを守りゴールすることになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/18 チャレンジウォーク5
5km位の地点
みんな元気です。 中には前に追いつこうと走る男子も チェックポイント2 田井小学校に到着 ちょこっとボランティアで大量のゴミを拾った生徒が多数いました。 立派です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|