5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

5/10 堤友総会リハーサル

昼休みに堤友総会のリハーサルを行いました。
総務、専門委員長、各部部長、各学級の評議員、各学級の代表質問者
が本番と同じように動きの確認をしました。
きびきびと動いていました。

見えないところでやっているこういう準備がいろいろな行事を成功に導きます。
堤友総会は来週火曜日の午後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 今日の給食

たけのこご飯が出ました。
日本の春の季節感ですね。
そのほかに
鶏の照り焼き ごま和え 生揚げの味噌汁 牛乳
でした。
画像1 画像1

5/10 授業参観の感想から

遅くなりましたが、PTA総会の日の授業参観について
保護者の皆様からいただいた感想をいくつか掲載させていただきます。

・みんな一生懸命に聞いていました。英語の授業ではペアでかるた方式でとても楽しそうに授業に取り組んでいました。
・真剣に取り組んでいて中学校になったのだなという感じがした。
・けっこう隣の教室の音が聞こえてくるのだと思いました。音量は考えるべきです。
・中学生はもっと静かな授業かと思っていたので活気があって面白そうでした。
・理科の授業、子どもたちも積極的に取り組む姿を見ることができました。みんな目をきらきら輝かせて、たくさん学んで欲しいです。
・子どもたちが落ち着いて活動していた。友達と楽しそうに学習している様子が見れてよかったです。
・学年が上がって落ち着いているように感じた。

授業中のリラックスがダラダラにつながらないように、授業態度で気になる面があるなど要改善の意見もいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/10 1学年朝会

1学年朝会の様子です。
今日の内容は、
・3年生が応援に来てくれて堤友会歌の練習(来週が総会ですので)
・レク です。
レクは逃走中です。評議委員8名がオニになり、捕まった人からステージ側に行くというものでした。
頑張って逃げ続けた人もついに捕まりましたが、全員笑顔でいいレクでした。

学年主任からは
あいさつを自分からできるようになって欲しいことと
遊び半分で人を傷つけてしまうことをしてしまわないようにとの話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 学年朝会2年生

学年朝会では各学級代表生徒の2年生の抱負の発表がありました。
学習面、生活面、部活動について触れた生徒が多かったですが、
一生的だった言葉は
「2年生として1年生の見本になりたい。」
「自分に厳しく、しっかりとした姿を見せたい。」
「声をかけ合って仲間を大切にしていきたい。」
「定期テストの目標は学年何位にする。」
などです。
自覚が感じられる発表でした。
画像1 画像1

5/9 朝学活の様子3年生

3年生は練習明けの生活の切り替えをしっかりしたようできびきびした動きです。
慣れてきたせいか多くなりがちな忘れ物について意識を高めるように話をされていたクラスもありました。
部活動も本格化して、気合いが入ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 朝学活の様子1年生

連休が明けて3日目
徐々に生活のリズムを取り戻しているようです。
慣れてきたせいか、忘れ物が少し増えているとの話もありました。
厚め物では係の生徒が一生懸命に仕事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 登校の様子

登校は以前よりも少し早くなっています。
8:15ぎりぎりに玄関を入るという生徒が減りました。
みんな時間を意識して行動していると思います。

毎朝、玄関であいさつ運動をしている生徒の頑張りのおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 給食室紹介 洗浄室

今回は調理でない部分を紹介します。
洗浄する部屋です。

1枚目は、食器洗浄機です。カーテンのようなところから食器が入っていきます。
2枚目は、洗浄をしているところです。生徒のところに給食が運ばれる頃にもうこの作業が始まります。とても大変な作業です。
3枚目は、食器保管庫です。60度くらいの高温になり殺菌するシステムです。

今日のメニューは
新じゃがのそぼろ煮
小魚とアーモンドの佃煮
わかめの和え物
ごはん
牛乳 でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 学級掲示から

学級活動では、多くのクラスが学級目標を立てながら
どんなクラスにしていきたいかを考えています。
班ごとに意見をファシリテーションでまとめたり、
それをさらに学級としてまとめたりして
学級への願いを高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 授業の様子

あたたかく屋外での授業が気持ちいいです。
保健体育は陸上競技で50m走
英語は問題を一生懸命に解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 1年生は課題テスト

1限と2限に1年生は課題テストに取り組んでいます。
基礎的な問題ですが、しっかり勉強してテストに臨んでいるように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 つばさ学級 5月の掲示

5月の掲示です。
しっかりと準備して5月の初日にしっかりと掲示されるところがすばらしいです。
空のデザインが独特な手法で、面白いデザインです。

画像1 画像1

5/7 1学年の学級目標

1年生の学年目標の掲示です。
1学年の目標は、
「 スイッチ 小学校から中学校へと。心の切り替えを。 」
です。

すでにかなり切り替えているように感じます。
これからが楽しみです。
画像1 画像1

5/7 連休明け授業の様子3年生

3年生はやはり、
手を挙げて声を出すべきところはしっかり出す
ノートにしっかり書くべき時はしっかり書く
がはっきりしています。

美術の授業ではピカソのゲルニカを扱っていました。
「ゲルニカ」とはどういう意味でしょうという質問に
いろいろな回答がありました。
どんな意味だと思いますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 連休明け授業の様子2年生

2年生は昨年のGWよりもはつらつとしているように見えます。
体力的に向上し余裕があるのだなと感じます。

連休明けなので、課題集めや連休明けの小テストなど、大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 連休明けの授業の様子1年生

1年生はやや疲れているかなと思いましたが、みんな一生懸命です。
今日から給食当番が変わる学級もあり、しっかり聞いて頑張ろうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/7 GWがあけました 全校朝会

大きな事故もなく10連休を過ごし全校生徒が集まりました。
疲れた様子も少しありますが、笑顔が多いです。

校長からの話では
・体を相手に向けてあいさつする姿やリーダー以外にも整列で声をかける姿があったこと。
・体調が今一歩の人は今週は早寝を心がけて体調をリセットすること
・教育相談が始まるので、悩みをためずに相談すること
・来週末のチャレンジウォークに向けて気持ちを高めること
などの内容がありました。

朝会後
受賞報告で、バレーボール部、ソフトテニス部、陸上競技部が受賞報告しました。
GW中の受賞報告は次回です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/14 堤友朝会 歯科検診AM CW保護者打合会
5/15 班長会2
5/16 県校長会新潟大会 内科検診PM