5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

4/10 ライオンズクエスト2年生

学級が変わって初のライオンズクエストでした。
友達ビンゴでお互いの理解をしました。友達の再発見があったようです。

楽しそうな1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 ライオンズクエスト1年生

ライオンズクエスト授業初日です。
約1月に1回くらいの割合でライオンズクエストの授業を行っています。

思春期のライフスキル教育プログラムです。
今日は、お互いの理解のため友達ビンゴでクラス中の友達と交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 3学年朝会

3学年朝会です。

1枚目 評議員8名のあいさつです。
どの委員も熱意、責任感、自分なりの考えなどとても立派な挨拶でした。

さすが3年生。1年生2年生に聞かせられないのが残念なくらいでした。
2枚目は学年主任の話
元気が一番ということでレクをしますということで
3枚目
あっち向いてホイ大会

朝から元気があふれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 一迎会5

新入生の感謝の言葉と
堤岡中恒例の薬玉割りセレモニーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9 一迎会4

専門委員会の説明です。
今回はクイズ形式で考えてもらう委員会が多かったようです。
ビジュアルで分かりやすい工夫がしてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9 一迎会3

部活動紹介の様子です。
運動部の活動はそれぞれダイナミックな動きを表現
文化部は作品や日頃の活動の様子が分かるように表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 一迎会2

堤岡中では、説明に劇を入れるなどしてアクティブに行うことが多いです。
学校生活の様子を劇で表現しています。
いつのまに練習したのだろうという出来栄えです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9 一迎会1

午後から行われた一迎会の様子です。
新入生入場
生徒会長のあいさつ です。

2年生3年生の準備と練習の成果に期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9 1年生の初の給食のメニュー

画像1 画像1
タンドリーチキンのバーガーがメインです。
入学お祝いのデザートもついています。
牛乳は今年度から県内で3校だけだったというビンの牛乳にさよならし
紙パックの牛乳としました。運搬がとても楽になりました。

卒業生のみなさんは、どんな昼食を食べているのでしょうか。
作ってくれる人の感謝して残さず食べたいものです。

4/9 全校生徒一斉指導

生活の決まりや学習の時に心かけることなどを全校一斉に指導しました。

心のふれあい相談員の紹介もされました。
長い時間の指導でしたが、頑張ってきちんと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9 桜は五分咲き

画像1 画像1
今週末には満開になるでしょうか。
来週は、桜色の歩道を登校する姿が見られるかもしれません。
画像2 画像2

4/9 1年生お見事

1年生は今日から本格的な学校生活がスタートです。
朝の様子を見たら、どの教室も静かに朝読書が始まっていました。
整然と集中している姿がすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9 堤友朝会

今日の堤友朝会は、2年生と3年生だけで行いました。
今日の午後の一迎会に向けて、最初は学年ごとに校歌と生徒会歌の練習をして、
その後合同で練習をしました。

生徒会副会長と生徒会長からの呼びかけもあり、上級生としての自覚を高めて午後の一迎会に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 おはようございます

生徒会役員のメンバーを中心に朝の玄関で毎朝、あいさつ運動をしてくれています。

今日は堤友朝会があるので、「今日は堤友朝会がありまーす」と声をかけてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 交通安全指導

職員が、学校の近くの数カ所に分かれて交通安全の指導を行いました。
入学式が終わり、朝の生徒の様子を見るのによい機会となりました。
肌寒い朝でしたが、元気で笑顔の登校が見られよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/8 入学式後の部活動

片付けも終わり、部活動の時間が待ち遠しかったようです。
残念ながら外は雲が厚くなって、寒くなってきました。
屋内を走るようにしている部もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/8 入学式の後の学活の様子

入学式の後、学級写真を撮影し、終わったクラスから教室に戻りました。
教室では、マスターライフの書き方の説明など、学校で使うものの説明が行われました。

保護者は、体育館でPTA役員の選出を行った後、学年主任から中学校入学にあたっての話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 平成31年度 入学式

124名の輝く1年生が入学しました。
新入生、保護者のみなさん、おめでとうございます。
ご来賓の皆様、ご臨席いただき本当にありがとうございました。

新入生の一生懸命に式に参加する姿が印象的でした。
今日は緊張していたようですが、明日から徐々に緊張をほどいて早く学校生活に慣れて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/8 入学式準備

入学式準備前の分担を話しているところです。
この場面だけは、基本的に卒業式と同じ準備をするために
旧クラスで行うのです。3月までのクラスの仲間と一生に懐かしそうに頑張っていました。
画像1 画像1

4/8 朝清掃

まだ、2年生と3年生だけで頑張る。
と入学式前の清掃を行っています。
みんな一生懸命です。
堤岡中の清掃のポイントは「黙ってやる」こと

黙々と頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 三校理事会
5/14 堤友朝会 歯科検診AM CW保護者打合会
5/15 班長会2