「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

1/11 授業の様子1年生

保健体育 柔道 柔道着の姿が楽しそうです。
国語 「慶」の字の真ん中は「ワかんむり」じゃなくて「フ」ですよ。間違えないように。(私は今まで間違い字を書いていました。)
数学 図形の点対称移動
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 給食再開2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
給食再開2日目です。
給食準備は3年生がものすごく早いです。
下の写真は、同じ時刻の1年生と3年生の教室です。
3年生は1学級の人数が1年生よりも10名近く少ないので、1年生は牛乳など重い物を運ぶが大変ですし、配膳も時間がかかります。
それにしても3年生の給食準備の速さには脱帽です。

1/9 授業の様子

2年技術家庭 エネルギー変換 発電ラジオの製作が終わり振り返りをしています。
2年英語 比較級 ハンバーグとステーキはどっちが好き?
3年国語 書写 「大河信濃」字のバランスが難しい。かと思うと、達筆の人もいて驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 特別棟工事の進捗状況

特別教室棟の工事の進捗状況をお知らせします。
3階の図書室はかなりできてきています。
今日は書棚の塗装工事をしています。
2階は理科室が2つ並んでいます。今まで学校規模の割に理科室が1つで少なかったので願っていたところです。
2階廊下の風景です。消火栓も型枠だけついているところが見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 1限はWebテスト

毎月のWebテストが実施されました。
各学年とも集中する姿が見られます。
明日は冬休み課題テストが行われます。
画像1 画像1

1/9 雪の季節になりました

まだ雪の量は多くありませんが、歩道の通行状況が悪くなってきています。
登下校等の交通安全には充分気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/8 念願の給食再開!

久しぶりの給食でしたが、新しい配置で初の給食だったので、大変でした。
それでもなんとか12:55の給食開始に1年生も間に合い、久しぶりの給食に大満足でした。
ちなみに今日のメニューはチキンカレー、ツナサラダ、ゼリー、牛乳でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 新年スタート

新年のスタートの全校集会です。

講師の着任式が最初にありました。
はつらつとしたあいさつで全校生徒と対面しました。

この出会いを大切にして欲しいと思います。
全校集会では校長からの話として、長岡の高校のスポーツ面での活躍や改元の年にあたって想い出に残る前進の年にして欲しいと話がありました。
連絡では、今日から再開される給食について説明がありました。今日の給食が楽しみです。

全校集会の後に、生徒会の専門委員長と総務の委嘱式が行われました。
新リーダーの凜とした表情が印象的でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/1 明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
今年度も皆様の協力を得まして、前進するできるよう職員一同励んで参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。

写真は朝日に輝く堤岡中学校校舎です。
画像1 画像1

12/25 給食室の試験調理

新年の給食再開に向けて、新生給食室の試験調理が行われました。
試食数を多くする関係で、工事関係者や学校区の先生方にも参加していただき、
試食会を行いました。

調理器具も変わった物があり、調理方法も変わっています。
おいしくいただき、新年の給食がますます楽しみになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 明日から冬休みです

明日から冬休みです。
各ご家庭で、家族の一員として心を新たにする時間としてください。
良いお年をお過ごしください。

校舎は特別教室棟の南側の足場が撤去され校舎の外回りがきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 リーダー研修会

午後からリーダー研修会を行いました。
最初に校長からの話
ペアでの質問で気持ちを温めた後に
ブレインストーミングやワールドカフェで今後の生徒会活動について考えました。
いろいろなアイディアが出てお互いにためになる研修会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 音楽の授業

1年生の音楽 題材は有名なシューベルトの「魔王」です。
前時の復習をした後、班ごとになり魔王の中に出てくる役割を分担して、曲の強弱やいろいろなことを確認しました。
強弱だけでもいろいろな物があるのに気づき、記号の名称にも驚きがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 つばさ学級交流会

黒条コミュニティセンターを会場につばさ学級と小学生の交流会が行われました。
自分たちの持ち分を一生懸命に準備して、リハーサルして今日を迎えました。
最初は緊張が見られましたが、徐々にほぐれてきていい表情になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 クリーン作業

放課後に校地内各地でクリーン作業が行われました。
こういうときに本当に一生懸命にやってくれるところが堤岡中生徒の良いところです。
始めたらいつになっても終わらないくらい一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 特別教室棟の工事の進捗状況

1階は、コンクリートを注入しています。どうやって真っ平らになるのか。本当にプロの技です。工事の方はすごいなと思います。
2階は、これから床が張られ、いよいよ部屋らしくなっていくところです。
3階は、床も張られすでに美しいです。家具類をそろえ電気配線というところでしょう。
このように、工事の過程を少しずつずらしどんどん工事を進めています。
生徒のために、頑張ってくれていることに感謝したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 給食室の中をお見せします

新年に全校生徒に給食を作るのをまつ給食室です。
面積は約2倍になりました。
1枚目が調理を主にする部屋、広くなって使いやすくなっているようです。調理器具もピカピカ。
2枚目が食べ終わった食器を洗う部屋です。この部屋だけで独立です。
3枚目は2つの窓と向こうに暗い部屋が見えますが、それぞれ野菜とフルーツをカットする部屋とのことです。
調理されるみなさんも新しい器具になれるのは大変だろうなと思います。
感謝して給食をいただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 国語の授業

小論文を書く授業です。
テーマはなんと「友情」です。
4人の友情についての考えを見て自分なりに考えを持ち、小論文にします。
照れてしまうようなテーマかと思ったら、かなり活発に自分の友情についての論が展開され、小論文を書くのに良い話し合いがされていました。
画像1 画像1

12/18 1年生ダンス指導2時間目

講師が来てのダンス指導2日目です。
今日は前回よりもレベルが上がってステップが難しそうでした。
明日は3時間目、どう仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 堤友朝会

堤友朝会を行いました。
1 生徒会長の話
2 アンサンブルコンテストの報告会
3 受賞報告
でした。
中身の濃い朝会が生徒の手でしっかりと行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 年度始休業 職員会議
4/2 職員会議
4/3 職員会議等 入学ガイダンスPM
4/4 職員会議
4/5 始業式・着任式 課テ 新組小入学式AM