「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

2/12 ネット支柱工事

画像1 画像1
グラウンドのネットの支柱を立てる工事が始まっています。
合計6本くらいでしょうか。すごい重さだと思います。
どんどん工事が進んでいきます。

2/12 授業の様子

3年生の授業では、学習内容がほぼ終わり、入試問題につながる話をしていました。
最近の傾向や出題のされ方などを3年生が一生懸命に聞いていました。
1年生の総合では、入学から今までを振り返り、どんな2年生になりたいかを考えていました。
卒業後の高校入学のための授業の3年生と理想の2年生を考える1年生。
どちらも自分たちの未来にために一生懸命な授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 堤友朝会後の反省会

堤友朝会後の生徒会総務の反省会です。
これが大事です。
何が良かった何が足らなかったという反省と
次はこうしようという改善案とのその確認をしています。
3年生は反省の視点がしっかりしているので2年生にとっては、よいリーダー研修となっています。
画像1 画像1

2/12 堤友朝会

インフルエンザのため生徒総会を各教室で放送を使って行いましたが、
新旧の引き継ぎ式が行われず、今日の朝会で引き継ぎ式を行いました。
3年生を中心とした今年度のメンバー、本当にお疲れ様でした。
旧役員を代表して生徒会長があいさつをした後
ファイルを渡して握手をして引き継ぎをしました。
新役員代表として新生徒会長があいさつを行いました。
決意が感じられました。
卒業式までの3年生の登校日数は13日です。
まだまだ引き継ぎたいいろいろな思いを大事にして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 1学年朝会

1学年朝会がありました。
インフルエンザも落ち着き久しぶりです。

内容は
・校歌練習(卒業式に向けて)
・ホノルル訪問の報告(訪問してきた生徒から)
・サンクス集会に向けた声出し(2年応援団から)

校歌練習は学年委員が呼びかけて行っています。
寒さもありますが、なかなか声は出ません。これからの練習でもっと出せるようにしたいところです。

ホノルル訪問に行ってきた生徒の発表では、飛行機の窓からの景色から始まり、ホノルルで行ったところ、平和について学んだこと、平和について思ったことなどの発表がありました。
学年主任からこういうことに参加する機会はまだあるので是非参加してみるといいとの話がありました。

サンクス集会に向けた声出しは、2年生の応援リーダーが指示して行いました。
3年生からバトンタッチをして、しっかり感謝を表したいという気持ちが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 またまた雪景色

画像1 画像1
3連休を迎えます。
テストも終わり、連休中に部活や大会のところもあります。
まず健康に過ごして欲しいです。
インフルエンザは落ち着き、昨日まで給食時に机を向かい合わせず食べていたのですが、今日からまた机を合わせて食べられるようになりました。
朝、除雪がてら玄関付近にいると中学生も小学生もさわやかなあいさつです。

2/7 2階廊下の立て看板

画像1 画像1 画像2 画像2
2階廊下の立て看板を生活規律委員会が作成しました。
ついつい廊下を走ってしまう生徒が多いとのことで、走らないように意識してもらうための立て看板です。
生徒のセンスはすごいなと感じます。

昼休みにこれが登場し、笑顔で廊下を歩く生徒の姿がありました。

2/7 卒業式練習2回目

3年生の卒業式練習の2回目が行われました。
今日は証書授与の練習を1人1回ずつ行ったとのことで、今日は35分かかりました。
前回よりも顔つきがぐっと変わったように感じました。

画像1 画像1

2/7 朝の様子から

雪が少ないために登下校が歩きやすくてありがたいです。
登校時のあいさつがさわやかでいいです。

急いでいる中にもかかわらず横断歩道で停車してくれる方が多く本当にありがたいです。それに対して慣れてしまっているせいか横断歩道をいつまでもゆっくり渡る生徒の姿が気になるとの御意見を地域の方からいただきました。ありがたい御意見でした。
さっそく先週下校時の様子を学年で分担して確認・指導しました。

今日の様子では、以前に比べて横断歩道を急ぎ足でペコっと礼をして渡る生徒が増えています。こういう意識をさらに高めたいものです。

最後の写真は、あいさつ運動を終えた生徒が教頭と一緒に生徒玄関を施錠するところです。
生徒玄関では毎朝10名近い生徒があいさつで迎えてくれています。
毎朝天気にかかわらず玄関に立つことを苦にしないようで、これもすばらしい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 そうですか。そうです。

音楽の学習で日本の伝統を学ぶためのレンタルの楽器が音楽室に運び込まれました。
数える単位は「面」だそうですから、35面です。
これは「箏(そう)」です。琴とは少し違うのだそうです。
35面も並ぶとそう観です。

伝統楽器らしく、木目や弦の巻き方、端の布地も美しいです。
写真ではそれを感じていただけないのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 テスト2日目

1年生のテストの様子です。
学習時間も徐々に増え、昨日の学習時間も多くなったようです。
多く勉強した分、テストを受ける顔が違います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 春近し

画像1 画像1
昨日までの雨もあり、グラウンドの雪がすっかり消えました。
工事現場のプレハブやフェンスも徐々に減り、
工事の終わりが近づいていることを感じます。

2/5 テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はテスト4時間後給食と終学活で放課です。
インフルエンザも山を越え今日はみんなテストを頑張っています。

2/1 今日から2月

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の様子から
玄関に立って生徒を迎えてくれる職員がいます。

登校してくる3年生に声をかけました。
校長「あと、登校も19日ですね。」
3年生「そうですね。ヤバイっすよね。」
サラリーマン川柳でも話題になったこの「ヤバイ」という言葉ですが、
実にいろいろな意味を持っていることが知られています。
いろいろな思いのある3年生の今の気持ちにはぴったりの言葉なのかなーと感じました。

2/1 つばさ学級2月の掲示

画像1 画像1
いろいろなハートが何枚かの紙が組み合わされて作られています。
人と人との絆を感じる温かい作品です。
インフルエンザは週の前半よりは下火になってきました。
とはいえ、油断禁物です。2月3月と健康に気をつけていきましょう。

1/31 卒業まで20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の登校日数が今日で20日になりました。
明日から2月。1日1日を大事に過ごして欲しいです。
まずはインフルエンザにならないように。

1/31 ICTを使った授業

ICT機器を使った授業が増えています。
1枚目 1年生数学 いろいろな回転体を3D画像で見ています。
2枚目 2年生英語 前の時間の復習でもプロジェクタを使っています。
3枚目 3年生英語 外国の人の様子を題材にしたものを見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 今日からテスト週間部活無し

インフルエンザのために今週は部活動を停止していますが、今日からはテスト前の部活動停止期間に入ります。
学習を時間を延ばして早く寝るためのポイントは「夕食前に1時間半の勉強」を目指すことです。
早く帰っているのに夕食までの時間を有効に使えていない生徒がまだまだ多いようです。
切り替えを大事にして健康管理もしっかりとして欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 卒業式1か月前

3年生の卒業式指導の第1回が行われました。
3年生の先生方も寂しそうです。

まず式のしつらえについて卒業生の意向を確認しました。
卒業証書をもらう台の高さや証書についてです。

その後、基本的な姿勢の確認や一斉に座る間合いの取り方などが確認されました。

最後に学年主任から、横断歩道の渡り方など大人のマナーのリーダーとして下級生を引っ張って欲しいとの話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 インフルエンザに注意を

画像1 画像1
インフルエンザによる欠席が多いため、
昨日から放課後活動を無しにして下校するように処置しています。

木曜日からはテスト前に部活動停止期間になりますが、早く帰る分を学習の時間に割り当ててテストに臨むようにしてください。
手洗い、うがい、マスク着用、十分な睡眠、バランスのとれた栄養など健康に留意ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 年度始休業 職員会議
4/2 職員会議
4/3 職員会議等 入学ガイダンスPM
4/4 職員会議
4/5 始業式・着任式 課テ 新組小入学式AM