「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

2/21 2学年朝会 修学旅行に向けて

今朝の2学年朝会は、修学旅行先のクイズが企画されました。
道頓堀のことや大阪城のことなどなど、合計20問くらいのクイズが示され
歓声があがっていました。
画像1 画像1

2/21 サンクス集会に向けて

今朝は、1年生と2年生が体育館に集まり、放課後に卒業を間近にひかえた3年生への感謝を表すために行われるサンクス集会の練習を行いました。
2年生だけ立って1年生に聞かせたり、その逆をやったりと工夫が見られました。
声の量はというと、「まだまだ」の繰り返しで、何度も何度も声出しをしました。

今日の本番でしっかりと気持ちを表せるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 卒業生に感謝を込めて

現在生徒会で、卒業生に感謝を表すサンクス週間の取組を行っています。
朝の生徒玄関の様子です。
感謝のカードと声でが登校する生徒を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 3年生卒業式練習

3年生の卒業式練習の様子です。
礼の仕方一つでも、全員の呼吸が感じられるようです。
風格を感じるようになってきました。

同窓会の方からのお話でもありましたが、風邪引かないようにを気をつけたいものです。
画像1 画像1

2/20 同窓会入会式

3年生の同窓会入会式の様子です。
お二人の同窓会役員をお招きし、
1 同窓会についての説明
2 同窓会の激励の言葉
3 校長の話
4 平成30年度同窓生の役員紹介と誓いの言葉
でした。
何年たっても、どこに行ってもつながり合える仲間である同窓会。
卒業してもこの絆を大切にして欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 3年生へのメッセージ

画像1 画像1
生徒玄関近くに、1・2年生から3年生へのメッセージが掲示されました。
虹のデザインにしようと考えたのは新総務のアイディアとのことです。
「ありがとうございました。」「元気で頑張ってください。」などなど
一人一人に想いがよく書かれています。
画像2 画像2

2/20 3学年朝会

学級担任一人一人が思いを語る学年朝会でした。

想い出の振り返りや3年生の今後に向けた話などいろいろな話がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 卒業カウントダウンカレンダー

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室のカウントダウンカレンダーです。
今日の表示は「卒業まであと8日」です。

2/19 授業の様子

2年生音楽 伝統楽器の箏
 ひとりひとり音を確かめながら一生懸命に弾いています。
1年生社会 太閤検地
 検地は土地を持っている人には「喜ばれたのか」「喜ばれなかったのか」の質問に
 多くが「喜ばれなかった」でした。さて実際はどうだったのでしょうか。
3年生国語 魯迅の故郷
 日本語訳のCDを聞きながら、文章にチェックを入れて問題解決中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 全校朝会

画像1 画像1
今日の全校朝会は
校長講話と卒業式の合唱練習でした。
昨日の放課後と違ってとても寒い体育館でした。

そんな中ですが集合5分前くらいに1年1組が座っているなどすばらしい姿がありました。
白い息が一人一人の口から出ている練習風景でした。
いよいよカウントダウンというところです。
画像2 画像2

2/18 全校式歌練習

放課後に卒業式の式歌練習を全校で行いました。
全校がパートに分かれて並び、卒業式合唱、校歌、国歌の順で練習しました。

慣れない隊形だったのがだんだん慣れて徐々に声が出るようになってきました。
明日は全校朝会の後に、続きの練習を行います。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 今日から入学説明会

画像1 画像1
今日は新組小学校の入学説明会
来週の金曜日は黒条小学校の入学説明会です。
小学校6年生及び保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

2/15 1学年朝会

1学年朝会の様子です。
内容は
・新聞委員長から掲示物についての呼びかけ
・サンクス集会のための応援練習
・定期テストの振り返り(学級代表1名ずつ)
・定期テストの学級の取組振り返り(学年委員)
でした。

応援練習は先週よりも声が大きくなりました。
各学級の代表の話では定期テストの頑張りの確認と、確認テストを目標に頑張りたいという話の両方がありました。
各学級委員での話では、学習時間は各学級とも伸びているとの報告がありました。
頑張りが感じられる学年集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 卒業式練習

今日は証書授与の練習をしました。
一人一人が1回ずつもらう練習をしました。
徐々に緊張感が増してきています。
生徒の意見も聞き、今年から証書をバインダーで授与することにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 1年生音楽 箏(そう)の授業

箏の授業です。
指導者は新組地区におられるということで地域の方の力をお借りして授業ができることがうれしいです。
爪を付けて、どこをどんなふうにひくとどんな音が出るのか、早く引いてみたいという気持ちや一つ一つ確かめて取り組んでいる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 修学旅行のトレーニング

2年生は新幹線などの乗車隊形を作って乗り込む練習をしています。
赤いコーンを新幹線の乗車口に見立てて、1分間で全員が乗り込むように練習をしています。このあと新幹線の中と同じに椅子を置いてシミュレーションしました。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 2学年朝会

生徒会が2年生にバトンタッチされ、朝の玄関あいさつの主体も2年生になりました。
学年朝会のリーダーの何名かは生徒玄関のあいさつ運動を終わってから、みんなが揃っている体育館に急ぎ合流して学年朝会をスタートしました。
内容は
・授業態度強調習慣の各クラスのMVPとMVP学級の表彰
・サンクス集会の応援練習
でした。
応援練習では、なかなか満足がいかず、何度も応援を繰り返して徐々に声が高まっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 専門委員会もバトンタッチ

画像1 画像1
放課後に専門委員会が行われました。
いよいよ3年生から2年生の新委員長にバトンタッチです。
画像2 画像2

2/13 卒業合唱の練習

卒業合唱の練習風景です。
まず今日は隊形を作って声を出すという段階でした。
指揮者の採点では最初の声は70点とのこと。
しっとりとした歌声が今後どのように伸びていくか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 3学年朝会

3学年朝会の様子です。インフルエンザも全校的に峠を越し、学年朝会ができるのがありがたいです。
今日の3学年朝会の内容は次の通りでした。

・サンクス集会で1年生・2年生に送るエールの練習
前に応援団、後に学年委員が立ち学年全体の声が大きく一つになるように工夫していました。

・学習態度チェック集計結果とMVP生徒の表彰
5名の生徒がMVPとして表彰されました。「残り少ない授業になってきましたが、授業をより良いものにできるようにさらに頑張りましょう」との話がありました。

・学年主任からの話
来週には同窓会の入会式が行われることや感謝の気持ちをもってこの時期を過ごしてほしいとの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 年度始休業 職員会議
4/2 職員会議
4/3 職員会議等 入学ガイダンスPM
4/4 職員会議
4/5 始業式・着任式 課テ 新組小入学式AM