5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

6/13 PTA生活指導部の交通安全指導

定期テストの今日、14時前後に合計8か所でPTA生活指導部の交通安全指導が行われました。
指導のポイントは、安全な下校、さわやかな挨拶、適切なマナーです。
PTA生活指導部の皆様大変ありがとうございました。
下校の様子はいかがだったでしょうか。

各家庭でも、立っておられた方に挨拶ができたか、安全な登下校のためにはどんなことを気を付ければいいかなども話題にしてみてください。

6/13 第1回定期テスト1日目

定期テストが始まりました。
写真は201と202のテストの様子です。
来週末には大規模改修のため教室の引っ越しがありますので、この教室でテストを受験するのもこれが最後です。

1年生は初の定期テストでしたが、手応えはどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 チャレンジウォークPTA役員打ち合わせ

画像1 画像1
19時から今週の16日にせまったチャレンジウォークのPTA役員の打ち合わせが行われました。
たくさんの方に集まっていただき本当に感謝しております。
全体説明の後にチェックポイント別に集まって詳細の打ち合わせをしていただきました。

当日は頑張って歩く生徒にぜひご声援をよろしくお願いいたします。

6/12 郡市大会報告会

放課後に郡市大会の報告会が行われました。
大きな節目となる大会の報告で、様々な思いがあったと感じます。


部の代表として、部長会長から感想を書いてもらいましたので掲載します。

最後の郡市大会となった今大会では、チーム力が格段に上がったと実感しました。
コート・ベンチ・応援席にいる全員で戦っていたと思いました。ベンチに戻ると、「さっきのプレーはこうだ」「次はこうしよう」などと試合の中で意見を出し合したり、「どんまい、けど、、、、いいプレーだった」「ナイス!」などと励ましあったりすることができ、堤岡の流れがとても大きく感じられました。ですが、形がくずれてしまう場面もいくつかありました。次の中越地区大会では改善できるようまた、再スタートしようと思います。本当に応援ありがとうございます。
画像1 画像1

6/12 堤友朝会

生徒会の朝会、堤友朝会がありました。
生徒会長の話の後、体育祭の話や意見箱の話がありました。
一番整列が早かったのは3年生でした。上級生が見本を見せるという伝統へのプライドを感じます。

体育祭の話をしてくれたリーダーの感想を書いてもらいましたので掲載します。

僕は今日の堤友朝会では、感じたことが2つあります。
1つ目は、全校生徒のみんながしっかりと静かに話を聞いてくれたことです。
話す人のほうへしっかりと体を向け、目を見て話を聞いていたので良かったと思いました。
2つ目は整列についてです。今回の堤友朝会は8時17分から始まったそうなので、15分から始められるように集合・整列の強化が必要だなと感じました。お互いに声を掛け合うことで、時間通りに始められると思います。
画像1 画像1

6/11 1年生総合的な学習の時間

1年生の総合では、自分たちの町づくりについて考えています。
各地区別に分かれ、自分たちの地域の良いところや課題として考えられることを挙げ、どんな町にしたいかを考えています。
町の地図なども考え、図に表して具体的にイメージしています。

ご家庭でも良い話題になると思います。
是非話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 教育実習も後半

教育実習は来週が最終週です。
教育実習期間中に1回は大学から指導者が来て授業を見ます。

実習生もなじみ生徒と笑顔で話す様子が見られます。
画像1 画像1

6/8 郡市大会の水泳競技が行われました

郡市大会の最後を締めくくり、水泳競技がダーエープロビスフェニックスプールで行われました。
大会会場としては全国レベル。こんな会場で試合に臨めるのは幸せだと思います。
堤岡中からは8名の生徒が参加しました。
画像1 画像1

6/8 チェンジマイライフ週間の取組 ご家庭で協力お願いします

画像1 画像1
1学年朝会の様子です。
担当生徒から「チェンジマイライフ週間」の取組について説明がありました。
定期テストと連動していますが、
SNSやインターネットとのふれあいを減らし、睡眠時間を確保しようという取組です。

先日の外部講師を招いての性教育の指導でも職場体験につながるマナー指導でも、講師の方からは中学校時代の生活リズムで特に睡眠が大事であることが話されました。
スマホやパソコンのブルーライトによって睡眠がしにくくなることなども話されました。

具体的に、SNSやインターネットはどれくらいで押さえて、睡眠時間の目標もどれくらいにしようということは話がありました。
ご家庭でもお子さんにご確認いただきご協力ください。

6/7 黒条小6年生と英語交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限に304の英語の時間に黒条小6年生との英語交流がありました。
用意してきた絵を元に英語で話す小学校6年生に、押され気味くらいの雰囲気でしたが、3歳の年の差も全く感じないほど明るく交流しており、こういうところが堤岡中生徒のいいところだと思います。

6/7 2年生学年朝会

郡市大会明けの朝、2学年朝会がありました。
教育実習生のあいさつと質問がされ、にこやかな朝会となりました。
画像1 画像1

6/6 郡市大会2日目

平日にもかかわらず、お仕事を調整していただくなどして本当にたくさんの皆様に各会場で応援していただきました。
本当にありがとうございました。
生徒は本当に自分たちのベストを尽くしてくれました。

今回の大会を節目に、定期テスト明けから体制が変わる部もありますが、体を休めテストに向けて明日から取り組んで欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 吹奏楽部の出前コンサート

大会2日目に吹奏楽部が新組小学校で午前に、黒条小学校で出前コンサートを行いました。
小学生専用のプログラムを組み、親しみやすい曲を多数入れたり、楽器の紹介を動物にたとえて行うなど、工夫がされていました。
小学生は、音楽に合わせて頭を揺らしたり、手を振ったり、音楽を楽しんでいるようでした。
アンコール演奏も披露し、小中連携の良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 大会2日目に出発

個人戦のみの参加のために、今日が大会初日という部もあります。
元気にあいさつして出発していきました。
個人戦でも応援と一丸となって大会に臨むのは団体戦と同じと言えます。
声援の後押しで、個人の力を発揮して欲しいところです。
画像1 画像1

6/5 プール掃除

各種大会の間に陸上部がプール清掃をしてくれています。
水を運んで流すので大変な作業ですが、こういうことを笑顔でできるところがすばらしいところです。
手間がかかりそうですが、きれいにしてプールに入ることが待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 郡市大会1日目

各会場で多数の保護者の皆様のご声援をいただきました。
本当にありがとうございました。
選手はそれぞれに力を発揮していい試合をしてくれました。
サポートの選手も頑張ってくれたと思います。

明日も試合が続きます。
ご声援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 郡市大会に出発

晴天に恵まれ、各部とも大会会場に出発していきました。
どの部も早めに集合して、早めに出発していきました。
笑顔が頼もしく感じられました。
ご声援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 いよいよ明日は決戦の日

長岡市出雲崎町各種大会がいよいよ明日・あさってになりました。
今までの成果を精一杯出して欲しいと思います。

力を存分に出せるように、声援で後押しをよろしくお願いします。
今日は早めに夕食、入浴をすませ睡眠を十分にとって明日に備えさせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 教育実習生が新たに1名

先週からの教育実習生に加え、今日からもう1名の教育実習生を迎えています。
昼の放送であいさつをしてもらいました。
プロフィールの紹介では、給食中の教室から驚きの声が上がっていました。

6/1 2年生総合マナー講座

外部からの講師をお招きし、職場体験のつながる社会人としての基本となるマナーについての学習を行いました。

昨日の、性の指導でも共通のお話があって驚きました。
それは、睡眠時間をしっかりととることの重要性です。

生活のリズムは心のバランスを保つことと一生働いていくことの基盤であることを2年生は学んだと思います。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 年度始休業 職員会議
4/2 職員会議
4/3 職員会議等 入学ガイダンスPM
4/4 職員会議
4/5 始業式・着任式 課テ 新組小入学式AM