5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

7/5 中越地区各種大会2日目

ソフトテニスは雨のため、明日以後に順延となりました。
本日も多数を応援をいただき本当にありがとうございました。
水泳で、県大会出場を決めた生徒が数名でています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 中越各種大会1日目

いくつかの会場を回らせていただきました。
写真を撮影できなかった部もあります。申し訳ありません。

各会場ともお勤めのある日にもかかわらず多くの保護者のみなさんから来ていただきました。
ご声援ありがとうございます。
出場した生徒は長岡出雲崎大会とはまた違ったレベルに触れ多くを学んでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 2学年朝会

今日の2学年朝会では、合唱祭の候補曲10曲の鑑賞がありました。
それぞれの曲を聴いて、感想を書き、自分の中での順位を書き込みます。
今朝の体育館は30度を超えていましたが、一生懸命に聞き入る姿がありました。
合唱にかけるものが大きいなと感じました。
その後、服装チェックが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 季節の掲示

つばさ学級の季節の掲示が教務室の近くにされています。
実際には立体感があり、斜めから見るのが良い作品です。
暑い日ですが、涼感のあるデザインでホッとする掲示です。
画像1 画像1

7/2 夢づくり楽器ワークショップ

吹奏楽部44名が午後の夢づくり楽器ワークショップに参加しています。
前半がリリックホールで楽器のワークショップ、
後半は市立劇場で共演とリハーサル見学です。
暑い中、楽器をバスに運んで積み込んで出発です。
協力して凜として動く姿が小気味よく、実に立派です。
会場でもすばらしい姿を見せているのだろうなと思います。
会場は入場制限で、保護者の皆様も見に行きたいと思いますが、残念ながら見学できませんので出発の様子の写真のみでご容赦ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 清掃風景

屋内も熱風で廊下は暑いですが、ようやく中庭も工事の関係で掃除できるようになりました。
堤岡中自慢の中庭ですので、清掃もやりがいがあります。
画像1 画像1

7/2 猛暑の7月になりそうです

朝から廊下の温度が29度を上回り、各教室ともエアコン対応です。
この時期にエアコンのついている教室に引っ越しすることができて幸いです。
こんなありがたい環境で学習できることは一昔前は考えられないことでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 調理室工事開始

調理室は2階廊下から工事の様子が見えます。
中のものが撤去されごらんのような状態です。
画像1 画像1

6/29 中越地区陸上大会2日目

今日は昨日の雨が嘘のように晴れました。
朝から猛暑で逆にコンディション作りが大変だったと思います。

下の写真は三段跳の様子です。
競技をしている選手は堤岡中陸上部生徒ですが、
青ハーフパンツに蛍光黄色キャップの周囲の補助役員数名も堤岡中陸上部生徒です。
中越大会も堤岡中生徒が役員として支えてくれています。
暑い中でもてきぱきとした動きが立派です。

来週の中越地区大会に向けて土日も部活動をする部が多くあります。
ご支援ご声援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 中越地区大会スタート 中越陸上

中越地区陸上大会1日目です。
開会式から雨が降り始め、午前中の初めの種目は雨の中で行われました。
体が冷えてしまうことが心配されましたが、途中から徐々に天候が好転しました。
コンディション作りが難しい中で、堤岡中陸上部は自己ベスト更新を目指し頑張ってくれました。
今日の時点で数種目で県大会出場を決めました。
ご声援ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 体育祭活動がスタートします

3学年朝会の様子です。

生徒会顧問から、昨日の生徒の体育祭実行委員会を受け、今日から始まる体育祭活動についての話がありました。
昨日の堤友集会や体育祭実行委員会の話を受け、どのように自分たちで考えて計画をしていくかが楽しみです。
画像1 画像1

6/27 オープンにして風通し

今日はとても蒸し暑かったですが、2年生のあるクラスではフルオープンになる扉をすべて開け、風通しを良くして授業を頑張っていました。
引っ越し前の教室ではできないことでしたので、前の教室だったら暑かったのだろうと感じました。
画像1 画像1

6/27 性の指導3年生

3・4限に外部から講師をお招きし、図書室で3学年での性の指導を行いました。
内容は、
性交で起こる重大な問題についてです
1.妊娠について
2.性感染症の危険性について
3.性暴力による心身への被害を受ける可能性
講師の話をじっと聞く3年生の姿がありました。
命について考える本当に貴重な学習だと思います。
画像1 画像1

6/26 堤友集会

第2回堤友集会がありました。
内容は、
1.小学校に出向いて1のあいさつ運動についての連絡
2.授業態度チェックの結果の報告と呼びかけ
3.生徒会長からの話

生徒会長の話を掲載します。

 みなさんおはようございます。
 今日は2回目の堤友集会です。
 昨日は専門委員会もあり、日頃からみなさんに生徒会活動に協力していただいています。
 色決めも終わり、3年生を中心に体育祭の準備が忙しくなります。
1・2年生のみなさんに、各クラスから応援リーダーとパネル担当を選んでもらい活動を進めていくことにします。
 そこで、今日は私から、応援リーダーやパネル担当の人がどんなことをするのか、どんな人になってもらいたいか話をします。
 応援リーダーは各軍に別れて応援の歌詞や曲、ダンスを応援団長を中心とし学年の垣根を越えて考え、軍を動かします。みんなの前に出ることが好きな人、責任をもって最後まで取り組める人、全力でよりよい体育祭を作ろうとしてくれる人になって欲しいです。
 また、パネル担当は、1からデザインし、大きなパネルに描いて色を塗ります。こつこつと作業を真面目にできる人、応援団と同じように責任をもって最後まで取り組める人、全力でよりよい体育祭を作ろうとしてくれる人になって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 生徒会専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後に生徒会専門委員会が開催されました。
定例の会なので前の期間の振り返りをして次の期間の計画を立てています。
委員会によっては、ペットボトルキャップを改修したものを数えたり、楽しい企画を考えたりと様々な様子が見られました。

6/25 清掃班長会

今日から新清掃分担がスタートということで昼休みに清掃班長会が行われました。
委員長中心に適派機を進められ、質問も何点か出て意識の高さが感じられました。
この自主的な雰囲気はなかなかのものだと思いました。
また清掃がレベルアップするのが楽しみです。

美化委員長の言葉を掲載します。

今日は、新清掃班長会議がありました。
新しい校舎もでき、班長が52人ととても多い中、
皆しっかり指示を聞いてくれてとても班長の自覚があるなと実感しました。
選ばれた班長は、これからもしっかりと班長として自覚を持ち、
自ら指示を出してもらいたいと思っています。
画像1 画像1

6/25 元気アップ週間開始

29日までの1週間が小中連携で、良い生活習慣作りを目指す「元気アップ週間」です。
具体的には個々にカードを作って次のことに取り組みます。

決まった時刻までに寝よう(中学生目安時刻10:30まで)
睡眠はできるだけ7.5時間以上取ろう

朝ご飯に野菜を食べよう

メディアの時間は1日2時間以内にしよう
長岡市P連のルールは次のようになっています。
・午後10時以降、SNSは使用しない
・食事中は使用しない
・相手を傷つけない方法を家庭で指導する

6/25 特別教室棟の改修がスタート

特別教室棟の改修がスタートしました。
足場が組まれ始めています。
屋内は階段が通行不可となりました。
音楽室は、先週まで2年1組が使っていた教室に移転しました。
不自由ですが、ガマンして生まれ変わった教室で授業ができる日を待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 教室の引っ越しをしています

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間かけて教室の引っ越しをしています。
1年生が本当によく動いてくれて、助かっています。
新しく使えるようになって教室にあるクラスが写る。
移動して空いた教室に特別教室の道具を運び込んで特別教室にするという手順です。
階を移動しての運搬は大変です。

クラスの環境はだいぶ整いました。暑くなりますが学習に集中して取り組めるといいなと思います。

6/22 アクセスカウンタが16000を超えました

閲覧ありがとうございます。
最近アクセスカウンタの数値の伸びが大きくなっています。
今後も頑張りますので是非見てください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 年度始休業 職員会議
4/2 職員会議
4/3 職員会議等 入学ガイダンスPM
4/4 職員会議
4/5 始業式・着任式 課テ 新組小入学式AM