7/17 堤友朝会
堤友朝会が行われました。
委員会からの呼びかけでは、アンケート調査から 「朝食をしっかり取っているか」 「SNSなどのメディア接触の時間はどれくらいか」などなど 自分たちの生活の分析データが示されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/16 PTAソフトボール大会大健闘
PTAソフトボール大会に参加された皆様、本当にお疲れ様でした。
1回戦、2回戦とも勝ち上がり、3回戦で惜敗でした。 あと1勝で決勝大会でしたが、、、選手、役員ともに暑い中でしたが、団結して戦えたとのことでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/16 吹奏楽部がリハーサルへ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽器の積み込みだけでももはやスポーツといえるほどです。 暑くてつらそうな表情はありません。やる気がみなぎっています。 是非たくさんの方に聞きに来ていただければと思います。 7/13 給食時の放送![]() ![]() 今日は ・給食のメニューの紹介 ・ペットボトルキャップや古紙回収の学級別の数の報告 ・給食準備開始の早かったクラスの発表 などがありました。 7/13 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 英語の授業ではALTが参加し、DICE GAMEをしています。 すごろくみたいなものです、楽しそうです。 堤岡中生徒のノリの良さが役立ちます。 7/13 つばさ学級の授業![]() ![]() ![]() ![]() 季節を感じる掲示がきれいです。 体育祭に向けて着々と準備を進めています。 7/13 ペットボトルキャップ・古紙等収集![]() ![]() 朝早く来て、それを受け取る生徒も立派ですが、家からひもで縛った古紙を手にぶら下げてもってくるというのは大変なことだと感心しました。 7/12 体育祭結団式
放課後に体育祭の結団式が行われました。
まず、今年度の体育祭のスローガンの発表 体育祭スローガンは、 「 燃やせ4軍の闘志 〜堤の絆 半端ないって〜 」です。 続いて、各軍の応援席の場所決め 上の写真がそれです。 図の下が本部席です。 色でだいたいの場所が分かるでしょうか。 その後、各軍ごとに分かれて、結団式です。 職員も郡ごとに分かれています。 軍の色に染まって今日の結団式に出ていることは、気合いの表れですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/12 アクセスカウンタが17000に
多数の閲覧をいただき大変ありがとうございます。
本日朝にアクセスカウンタが17000を超えました。 1日平均で70アクセスをいただいていることになります。 今後もこまめな更新に努めるようにいたします。 多数の皆様に見ていただけるとありがたいです。 7/11 地域貢献活動1年生![]() ![]() ![]() ![]() 各地域で声をかけていただき大変ありがとうございました。 天候にも恵まれましたが、何よりも笑顔でこういう活動をできることがすばらしいと思います。 地域で育てていただいた心を感じます。 今後も、地域で声をかけていただければと思います。 よろしくお願いいたします。 7/11 卒業アルバム写真撮影はじまる
早くも、卒業アルバムの個人写真の撮影が始まりました。
今の時期に撮影すると、夏服ですのでさわやかな服装で明るい写真になります。 一人一人撮影するのはやはり緊張するようで、写真撮影を待つ生徒には緊張感がありました。 ![]() ![]() 7/11 体育祭3学年種目の練習
早くも学年種目練習が行われています。
写真を見ると種目の内容はなんとなく想像されることと思いますが、 真剣に種目に向かうときの表情が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/11 朝読書の様子2年生![]() ![]() ![]() ![]() 静かです。それぞれどんな本を読んでいるのでしょうか。 朝のこの静寂の時間は1日のスタートに大事な心を整える時間です。 7/10 国際理解教育
3年生で国際理解教育の授業が行われました。
フィリピンでの火山被害の際に、国際貢献に行かれた方の話を聞き、 文化の違いをどう理解し、どう超えていくかということに生徒は興味を持って聞き入っていました。 ここで出た感想を元に、話し合いをして学びを深めるとのことです。 7/9 小学校でのあいさつ運動の打ち合わせ
7/18と7/19に黒条小学校と新組小学校でそれぞれ、1日ずつのあいさつ運動を実施する予定でした。
ところが希望者を募ったところ、写真のようなたくさんの人数が集まり、予定を変更してそれぞれの学校で2日間のあいさつ運動を行うことになりました。 すばらしい姿だなと感動しているところです。 実施日は7/18と7/19です。 当日は是非たくさんの皆様から声をかけていただければ幸いです。 代表の生徒は 「こういう活動もとにあいさつの輪が広がるといいですね」と話していました。 すばらしい言葉だと思います。 大きなあいさつの輪になるようによろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 7/9 暑さに負けず
昼休みの様子です。
元気な生徒がたくさん昼のグラウンドで遊んでいます。 と思ったらグラウンドの水たまりで、鳥が水浴びをしていました。 写真に撮ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/6 PTA地区教育懇談会![]() ![]() 50名近くの方からご参加いただきました。 ありがとうございました。 夏休みをひかえて、子どもたちを守るための情報交換や家庭内のことについての話題提供などについて話し合いが行われました。 7/6 学習の確認のテスト
3年生は中越地区大会が一段落した今日、学習の確認テストに取り組んでいます。
やはり3年生の集中力は一段上です。 ちょうど今日は涼しさも戻り、テストに取り組むのには良い日となりました。 毎日の積み重ねで、自分の進路を見定めます。 進路は団体戦とよく言われます。みんなで意識をつくってみんなで伸びるということを大事にして欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/6 学年朝会1年生
1学年朝会の様子です。
最初に校歌を大きな声で歌おうという取組です。 学年委員が中心となって、2クラスずつ歌って声が出ているかどうかチェックしているようです。 学年朝会のメインは、「初めての定期テストの振り返り発表」でした。 それぞれが高い目標をもって定期テストに臨んだことや自分なりにいろいろな発見があったことなどが分かりました。 生徒同士での服装チェックも行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/6 ソフトテニス部出発
天候が心配されますが、中越地区ソフトテニス大会は実施となりました。
6:10に希望ヶ丘テニスコートに向けて出発しました。 ご声援よろしくお願いします。 |
|