5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

7/27 部活動見学2

中学生も、小学生が見に来るとのことで張り切っています。
「楽しみです。」
「やる気になります。」
「いっぱい入ってくれるといいんですけど」
などの声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 小6の部活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が部活動見学に来ています。
体育館の部活は午前中で2分割して、いつもの部活の状況を見るようにしています。
6年生は校舎内をいきいきと回りながら見学しています。

7/26 夏休み開始

夏休みが始まりました。
朝から部活動や体育祭準備で生徒が登校して元気に頑張っています。
保護者面談も今日から行う学級がほとんどです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/25 校長より

他校よりも少し遅くなりましたが、今日夏休み前最終日を迎えました。
多方面からのご支援をいただき本当にありがとうございました。
暑い中ですが、子供たちはたくましく活動しております。

4月からホームページによる情報発信を増やす旨をお知らせし、更新作業をしてきました。保護者アンケートでも約8割の方から情報発信については肯定的評価をいただきありがたく思っております。
夏休み中も、少ない量ですが情報発信をしていきたいと思いますので、今後も閲覧していただければ幸いです。

7/25 体育祭軍団練習

予定を変更し、気温が上がる昼をやめ、2限に行いました。
2限とはいえ、暑い中でしたが生徒はよく動き、リーダーを中心に活発に動いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/25 夏休み前全校集会

校長の話、生活面、部活動、休み明けからの昼食の準備についての話がありました。
弁当のポイントは3・1・2とのことです。
詳しくは生徒に聞いてみてください。
画像1 画像1

7/25 県総体・中越吹奏楽コンクール報告会

上位大会進出はなりませんでしたが、上位大会を感じてきた生徒からいろいろなものを吸収してほしいと思います。
暑い中でしたが立派な態度での報告でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/25 西日本豪雨災害募金3日目

画像1 画像1
今日は3年生のメンバーが多く玄関に立ち、登校する生徒を迎えました。
もってきたという言葉が出ると、迎える側も笑顔が出ます。
この気持ちを今後も継続してほしいと思います。

7/24 1年生総合学習

1年生が地域ごとに分かれて、地域貢献活動のまとめをしています。
自分たちなりの町づくりについて丁寧にまとめていました。
地域貢献活動は地域の方からあたたかい声や感謝の言葉などもいただきよい活動となりました。
取材に行った際にはいろいろな立場からアドバイスを頂ければと思います。
画像1 画像1

7/24 生徒用靴箱の修正工事が始まります

靴箱の上段の奥行きが小さいために靴が落ちてしまう状況を改善するために、夏休み前半から修正の工事を行います。
そのため、靴は持ち帰り屋内部活の生徒は靴をもってきての部活となります。
不便ですが、夏休み明けから使いやすくなった靴箱になることを楽しみにしばらくガマンです。
よろしくお願いします。

7/24 体育祭3学年種目練習

学年種目を実際にやってみて、細かい部分の調整をしています。
完成度がだいぶ高くなり、さすが3年生といったところです。
グラウンドは朝から熱風ですが、きびきびと動いて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 2学年朝会

夏休み中に行われる職場訪問の準備を行き先ごとに集まって行っています。
行き先の宛名を封筒に書いたり、自己紹介などを作成したりしています。
職場訪問で、どんな成長をしてくれるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/24 西日本豪雨への募金2日目

画像1 画像1
今日は、1年生が頑張ってくれています。
貯金箱に貯めたような硬貨を袋に入れてもってきてくれた生徒もいました。温かい気持ちになります。

7/23 専門委員会の様子

画像1 画像1
今日は専門委員会です。
夏休み前のまとめをしました。
その後、日常活動があるところは活動をしました。
掲示物を張り替えているところです。

7/23 生徒を見守る方々

画像1 画像1
さまざまな人が来校されます。
そのたびにできるだけ堤岡中生徒の様子を見ていただくようにしています。
今日は長岡警察署のスクールサポーターが来校されましたので、校長室で情報交換をした後で各教室を回りました。

7/23 西日本豪雨への募金【ご協力お願いします】

画像1 画像1
今日から3日間、生徒会の発案で西日本豪雨への募金への募金を行っています。
保護者の皆様へも生徒から紙が渡っていることと思います。

今日の募金者の中には、家の人からの思いを預かってきた生徒もおり、胸が熱くなりました。この機会に多くの方からの支援を被災地に届けられればと生徒は頑張ってくれています。

是非たくさんの支援をお願いします。

7/21 県総体・中越吹奏楽コンクール

暑い中、たくさんのご声援・ご観覧をいただきありがとうございました。
県陸上(柏崎市陸上競技場)、
県水泳(DPフェニックスプール)、
中越吹奏楽コンクール(長岡市立劇場)は
どれも猛暑の中、駐車も困難な状況でありました。
吹奏楽は場内の撮影は禁止で、演奏の様子は掲載できません。申し訳ありません。
会場はどこも人がぎっしりで、そのような中で生徒の後押しをたくさんの方にしていただいたことを感謝いたします。
残念ながら、上位大会への進出はなりませんでしたが、生徒からはやりきった・頑張りきったことやいろいろな方からの支援に感謝しているなどの言葉がありました。
すべての部がバトンタッチされることになります。今後もご支援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 中越報告・県激励会

中越大会の報告会と
中越吹奏楽コンクール・県総体の激励会が朝の体育館で行われました。
吹奏楽部の演奏が披露され、すばらしい音が響き渡りました。
報告では感謝の気持ちや後輩への期待が述べられ、伝統の引き継ぎが行われていることを感じました。

校長からは、校内で場所に応じた行動をする意識が高まっているとの話がされ

応援団長からは、西日本水害被災者のために生徒会として、募金を行うとの話がありました。この発案は先日の評議員会でされたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 小中連携あいさつ運動2日目

黒条小学校での小中連携あいさつ運動の様子です。
52名の中学生が黒条小学校5年生児童のみなさんと一緒に児童を迎えました。
黒条小学校に行くまでの道では、小中学生を安全に登校できるように支援してくださる方が多くおられるのが改めて分かりました。毎日の見守りに感謝いたします。


あいさつ運動の中心となって頑張ってくれた生活規律委員長の言葉を掲載します。

2日間、新組小学校と黒条小学校であいさつ運動を行いました。暑い中、たくさんの人が参加してくれました。黒条小学校では、5年生と一緒にあいさつをしました。黒条小学校では5年生と一緒にあいさつをしました。ハイタッチしたり、話したりしながら、小学生とあいさつを通してたくさん交流することができました。これからもあいさつの輪が広がるように中学生は頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 小中連携あいさつ運動

小中連携あいさつ運動1日目です。
前にお知らせしたように、参加希望者が多く2日とも2校で行うことになりました。
今日は、新組小学校での様子をお知らせします。
新組小学校の職員の皆様も多数玄関先に出ていただきありがたい限りです。
今日の新組小学校でのあいさつ運動の参加者は52名でした。とても暑い朝でしたが、自転車等で早めに集合し、やる気みなぎる様子でした。
小学生も少人数の班を上級生が率い、しっかりと縦の列で登校する姿が立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 年度始休業 職員会議
4/2 職員会議
4/3 職員会議等 入学ガイダンスPM
4/4 職員会議
4/5 始業式・着任式 課テ 新組小入学式AM