「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

10/20 合唱祭スローガン

歌声が校舎に響く季節になりました。
各学級で頑張っている声が他の授業の教室にも聞こえます。
他の授業にも気合いが入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 朝の登校の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週、登校時の交差点に立つようにしています。
通勤中にもかかわらず、中学生のために横断歩道で停車してくださる車が多くて本当にありがたいです。
止まってくださった車に会釈して横断歩道をわたる生徒が先週よりも増えたような印象でした。
朝がめっきり寒くなりましたが、生徒は元気なあいさつをしてくれました。

10/18 給食室の工事が進行中

画像1 画像1
玄関付近の通行がしにくくなっていますが、クレーンでのつり上げ運搬作業が毎日のように行われています。
登校にあたっては気をつけてください。

10/17 子どもたちを見守る目

画像1 画像1
地区内の下々条駐在所の方が学校に来られました。
1名体制から2名体制になったということで、子どもたちの見守り体制が強化され本当にありがたい限りです。
校長室でさまざまな情報交換をした後、授業の様子を見ていただきました。
子どもたちにも自分たちを守ってくれている人を知ってもらうように努めたいと思います。

10/16 授業の様子 座学編

3年数学 2次関数と見なせるもの、落下の計測結果を式にしてみる
つばさ 1次関数の比例式を解く
1年英語 問題の解答を確認中
どれも一所懸命です。頑張ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 授業の様子 実習編

2年生技術家庭 金属・木材・アクリルを融合させた題材をつくっています。熱でアクリルを曲げるのは難しい
1年生音楽 3つのパートに分かれて合唱のパート練習です。写真は女子だけのパート、男子は廊下、アルトバートは別の部屋です。
1年生保健体育 男子はサッカー、女子は屋内でバレーボールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 授業の様子 グループ学習

グループで話し合う学習、実習の様子です
2年理科 生物を分類しよう
2年理科 手羽先を解剖してみよう
3年社会 権利について考えよう
グループ学習では真ん中にボードを置いて書き込む授業が良くされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 堤友朝会

画像1 画像1
堤友朝会がありました。
生徒会長の話
図書委員長の話
保健委員長の話
応援団長の話
がありました。
 
保健委員長からは、
季節の変わり目で体調を崩していいる人もいるので健康に気をつけましょうとの話がありました。
急に涼しくなってきました。今日の朝も若干マスクの生徒が増えたような気もします。
まず健康第一に過ごしたいものです。

10/12 3年生の授業

1番目 理科 宇宙はどうしてだんだん大きくなっているのだろうという激論です
2番目 国語 言葉は葉、心は種、和歌は植物 なるほど
3番目 国語 古典が苦手という人はこうやって学ぶといいですよ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 2年生の授業の様子

1番目 英語 スクリーンを使ってのデジタル教科書が今は当たり前です。画面の言葉に合わせてみんなで発音しています。
2番目 国語 漢字のマル付け こざとへんは成り立ちがこうなのでこういうふうに書きましょう。
3番目 保健体育 男子はサッカー、女子はバレーボール 楽しそう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 1年生の授業

1年生の授業の様子です。
1番目 社会 新潟県にも少ないけど油田があったんですよ
2番目 社会 歴史の用語調べ みんなで調べて黒板に答えを書こう
3番目 英語 今日の授業の中身を確認するよ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 朝の様子から

毎朝、生徒玄関にいろいろな生徒が立ってあいさつしてくれています。
今日は早めに校外の交差点に立たせてもらいました。
交通量が多い交差点でしたが、横断歩道で生徒が立っていると停車してくださる車が多かったです。
本当にありがたいことだと思います。
地域の皆様に感謝です。
画像1 画像1

10/10 中越地区駅伝

男女とも県大会出場を果たすことができました。
快挙です。
全員で襷をつないだ成果だと思います。
男子は最後に大逆転で県大会をつかみました。
画像1 画像1

10/10 校歌練習、3学年朝会

3学年朝会の様子です。
体育館の4隅に学級ごとに分かれてそれぞれに校歌を歌っています。
学校をリードする3年生の姿はこういった地道な取組でつくっているのだなと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 中越駅伝に出発

画像1 画像1
陸上競技部と他の部のメンバーから編成された駅伝部が学校を出発しました。
天候は駅伝には最高、力を出し切って襷をつないで欲しいと思います。
ご声援よろしくお願いいたします。

10/9 新人戦報告会・中越駅伝激励会

新人戦の報告会と中越駅伝の激励会を行いました。
どの部もよく頑張りました。
次への課題を具体的にもって、2学期は部活動の短い期間となりますが、時間を有効に使って密度の濃い練習をして欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 2学期始業式

2学期がスタートしました。
始業式では生徒代表のあいさつが行われました。
自分の思いをしっかり整理・記憶してステージに上がっている姿がすばらしかったです。

始業式の後には、合唱コンクールの発表順抽選がありました。
いろいろな思いが交錯し、歓声があがっていました。
合唱順も決まり、意識がこれから高まってくると思います。
当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 男子バスケ部三送会

男子バスケットボール部が、三送会で1・2年生と3年生が試合をしています。
保護者もみなさん集まって声援を送っています。
出番をまつ?保護者もいます。
なんとも言えない温かくてバスケットを楽しむ空気でした。
3年生も、新人大会で優勝を飾った後輩を誇りに思っています。
一つ一つのプレイに声援があがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 新学期を前に

手前味噌ですが、学級配付棚を作成しました。
今まではあり合わせで使いづらかったり、クラスによって差があったりしましたので。
各学級分を大きくして、光が入るようにしました。
学年5学級になることもあるので対応するようにしました。
小さな変化ですが、新学期の節目に一つのチェンジになればいいなと思います。
画像1 画像1

10/5 学習の確認

3年生はテストを頑張っています。
テストの様子を見ていると、1・2年生とは格段に違う集中力を感じます。
廊下を誰が通ろうとも、まったく微動だにしない姿が頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 年度始休業 職員会議
4/2 職員会議
4/3 職員会議等 入学ガイダンスPM
4/4 職員会議
4/5 始業式・着任式 課テ 新組小入学式AM