小中一体のよさを生かす〜小5社会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校と中学校が併設されている太田小・中学校。中学校の先生が小学生を教えたり、小学校の先生が中学生を教えたり、小・中が一体になって子どもたちを教育しています。 小5社会「生活環境を守る人々」の学習では、四大公害病について調べたことを発表しました。発表会には、中学校社会科の先生もお呼びし、子どもたちの発表を聞いていただきました。そして、子どもたちが調べきれなかったことやより専門的なことも教えていただくことで、「公害について」「差別について」「公害対策基本法について」子どもたちの理解がすごく深まりました。 小・中が一体となった教育が受けられる太田の子どもたちは幸せ者です!(^^)! キャンドル・トレイ製作
3月3日(日)に、太田地区(蓬平)で「よもぎひら雪想灯(ゆきものがたり)」といういうイベントが開催されます。このイベントは、太田地区に住む有志の、太田地区に感謝し、震災後の太田地区を一つ祭事を通して結び付けていきたいという願いから、平成24年に「よもぎひら雪あかり」という名で始まったそうです。その後いろいろな経緯を経て今の姿になったそうです。
太田小・中学校でも、その祭事に協力していこうという事で、2月26日の午後、発起人の一人である田中敏也さんをお招きし、講話をしていただくとともに、道路等に並べるキャンドルのトレイを作る作業を体験しました。水風船とパラフィンを使って作る製作作業は、とても楽しかったです。当日もこのトレイ製作の体験ができるそうです。トレイに載せられて灯されるキャンドルの明かりを、是非当日見に来ていただけると嬉しいです。 なお、この製作の様子は、長岡ケーブルテレビで、3月1日に放送される予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校での卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() みんなしっかりと作法ややり方が理解できました。予想よりも上手にできたため、早めに終わることができました。さすが太田っ子! 三送会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後にみんなで記念撮影。忘れられないいい思い出になりました。 卒業式まで13日(中3登校日)です! 三送会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三送会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープニングは、全校レク「ドッヂビーボール」です。ボールやフリスビーが飛び交う激しいレクで心もからだもウォーミングアップ! 小学生の出し物は、「涙そうそう」の合奏と「エール」の合唱。小学生の一生懸命な姿にいきなりうるうるモードです。 中学1・2年生の出し物は、マジックショー!「オリーブの首飾り」の曲に合わせて、次々とスゴ技を。そして新たなヒーロー「マジック シスターズ」の誕生です! 焼きおにぎり きな粉パン 牛乳 ジョア オレンジジュース タルト ゼリー・・・・![]() ![]() 「自分で何をセレクトしたのか忘れました。どうしましょう。」と栄養教諭の先生にお話ししたら、「検食なので全部出ますから心配いりませんよ。」と言われました。「えっ!!」 結果は、「当分、糖分はセーブしなくては」という事になりました。でもとてもおいしかったです。 写真に御注目ください。 卒業バイキング給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学3年生にとっては、もうすぐ給食ともお別れです。ファミリー班でおしゃべりしながら、味わって食べていました。 防犯教室 不審者対応![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず最初に講義。「不審者とはどんな人?」「不審者への対処の仕方」「長岡市内での事例」について、お話をお聞きしました。 次に、お話しいただいたことをもとにファミリー班で、自分の生活する身の回りの危険個所について情報を交換しました。 その後体育館に出て、実技指導。不審者に出会った時の逃げ方や、捕まった時の手の振りほどき方について、実際に体験しました。不審者にふんした先生方も必死に児童生徒を追いかける役を演じ、頑張りました。 第2回児童生徒総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回児童生徒総会が行われ、今年度の振り返りをしました。質問や提案など積極的な発言があり、時間いっぱい協議が行われました。そのため、当初予定していた来年度の専門委員長・副委員長の認証・委嘱は全校集会で行うことになりました。 中学生ももちろん小学生からもたくさんの質問や意見が出ていたことは、とても素晴らしいことでした。自分たちのよりよい学校生活を自分たちで話し合って決める。当たり前のことですが、今年度の青峰会スローガン「We are 青峰会」の意味のとおり、とても大事なことですね。 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生、小5・6年生に分かれ、どんなものが薬物なのか?どうしていけないのか?など基本的なことから教えていただきました。新潟県のデータをもとに、身近な所に潜んでいる危険性を知り、どのように自分の身を守るかなどを考える授業となりました。 卒業生練習始まる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計算テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生は計算テスト。静かな環境の中、集中してがんばっています! 体育館ピカピカそうじ大作戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 説明のあと、けが予防の準備運動。お世話になっている体育館をみんなでピカピカにすることができました。 そば打ち体験 3 いただきます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 打ち立てのそばのおいしいこと!感動ものです!! そば打ち体験 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お椀に盛り分けています。 そば打ち体験 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そば粉と小麦粉、それにつなぎはふ海苔。粉をこねて耳たぶ状にするのにはとても力が要ります。のし棒を使って伸ばし、そば包丁でそば切り。細く切るのは意外に難しいです。 全校SST〜言葉で伝える難しさ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校SSTの時間では、「言葉で伝える難しさ」を体験しました。 お題に出された「図形」を、身振り・手振りを交えずに言葉だけで伝えていきます。単純な図形ながらなかなかうまく伝えることができずに、言葉で相手に伝えることの難しさを実感しました。 自分の気持ちを伝えることはもっと難しいことかもしれません。だからこそ、その気持ちを伝えるためにはやはり「言葉」はとても大事ですね。 第2回児童生徒総会![]() ![]() 第2回児童生徒総会の要項ができあがりました。作製してくれた運営委員のみなさんご苦労様でした。 今回の総会は、今年度の活動の振り返りと来年度専門委員長・副委員長の認証・委嘱が主な内容です。2月21日(木)学校評議員の皆様にも総会の様子を見ていただく予定です。 いよいよ今年度まとめ、そして来年度へのバトンタッチの時期となりました。 中3 最後の委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下級生にとっては、いよいよ自分たちが太田小・中学校を引っ張っていかなくてはならない立場になることを感じ始めています。 |
|