給食週間 最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食週間最終日は、戊辰戦争で焼かれたまちを復興させるために「米百俵の精神」を呼び掛け長岡の発展に関わった小林虎三郎さんにちなんだ「米」を使った給食です。 米と麹でつくるお酒の工程でできる酒粕を使った粕汁。鶏肉に米粉をまぶした薬味ソースがけ、米粉を使ったデザートです。 今日は、くじ引き給食。ドキドキしながらくじを引いて場所を決めました。校長先生も一緒に会食し、楽しい楽しい給食週間最終日となりました。 中学校「性に関する指導」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校では、酒井由美子助産師さんをお迎えし、性に関する指導をしていただきました。 1・2年生は思春期に起こりやすい様々な事に適切に対応するスキルを中心に、3年生は10代の妊娠や性感染症の実態から、思春期を大切に過ごすためのスキルを学びました。 どの学年も、「自分も他人も大切にする」ことの重要性を確認しました。 給食週間その4![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、昭和に初めに活躍した山本五十六さんにちなんだ給食です。 「五十六カレー汁」は、海軍の軍人として活躍していた頃、若い海軍の人たちに、夏の暑さに負けないようにと暑気払いに辛口のカレーを食べさせていたという逸話をもとにしています。また、「サラダ」には、五十六さんが小さい時に好きだったおやつ「煎った大豆」にちなんで、長岡野菜の肴豆の大豆が使われています。 HappyBirthday♪の続き。プレゼント渡しや牛乳で乾杯もしました。 ★HappyBirthday★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お誕生日の本人もうれしいのですが、お祝いする人も何だかうれしい気持ちになりますね。お誕生日おめでとう!(^^)! 給食週間その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メニューは、長岡の郷土食「煮菜(にいな)」、山古志のかぐら南蛮を使った「鮭のかぐら南蛮味噌マヨネーズ焼き」、北海道名産で生産量の多いじゃがいも、にんじん、玉ねぎ、とうもろこし、さやいんげん、そしてバターを使ったみそ汁です。 日頃の学校生活でお世話になってる給食調理員さん、管理員さん、栄養教諭の先生に感謝のメッセージをお渡しし、楽しくお話ししながらいただきました!(^^)! 給食週間その2![]() ![]() ![]() ![]() 外山さんの出身地である栃尾の名産「栃尾の油揚げ」を使った「とん汁」。大阪から神戸-三宮間を開通した阪神電鉄にちなんで、瀬戸内海で採れる「コオナゴ」をしょうがとザラメで煮た神戸の郷土料理「くぎ煮」をおいしくいただきました。 給食週間始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このメニューは、戊辰戦争で活躍した河井継之助さんが大好きだったという「桜飯」(大根のみそ漬けをみじん切りにしてごはんと混ぜたもの)です。また、長岡の商家で食べられていた「にもん(煮物)」です。 いつもとは違う気分で、小・中全校縦割りのファミリー班でいただきました!(^^)! 頭もからだも目覚める1限体育!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い寒い体育館でしたが、体を動かすことで頭も体も目覚めることができました。シュート練習では、ゴールが決まると「ナイス、シュート!!」決まらなくても「ドンマイ!」と元気な声も鳴り響き、雰囲気よく学習していました。 校内書初め展![]() ![]() ![]() ![]() 力作ぞろいですので、ぜひご覧ください! スキー教室〜古志高原スキー場〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域のボランティアの方も交え、マンツーマンいやマンツーマン以上の手厚い指導の下、子どもたちは安全にスキーを楽しみ、技術も向上させることができました。年1回ですが、子どもたちの成長ぶりには本当に驚かされます。できる自信を身に付け、満面の笑みで滑ってくる子どもたちの顔が印象的でした。 お世話になったボランティアの皆様、古志高原スキー場の皆様、ありがとうございました!(^^)! 中3確認テスト![]() ![]() ![]() ![]() アニマルトラッキング![]() ![]() ![]() ![]() 雪の足あとやふんなどを手掛かりに、動物の生態を知ることができるアニマル・トラッキング。太田の生き物を知る手掛かりになりそうです。 縄文時代に思いを馳せる〜中学校美術〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に縄文土器や弥生土器などにふれたり、実際に粘土に縄目をつける活動をしたりすることで、遠い昔の縄文時代の生活や文化、美意識に思いを馳せることができました。 外は寒くても・・・。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外は雪ですね☃☃☃ 小学生は、「太田学」発表会に向けての作戦会議。中学生は、エアロステップ台を使った有酸素運動。自分たちで動きを考え、巧緻性を高めていました。 外は寒くても、子どもたちは元気です!(^^)! 給食も再開!![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニューは、ハヤシライス、シーフードサラダ(ぷりぷりのエビ入り)、りんご、牛乳、アーモンドフィッシュです。 やっぱり給食はおいしいなあ。 卒業式に向けて・・・?![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の授業では、卒業式に歌う歌の楽譜を一生懸命に読み説いていました。もう卒業?と思いますが、でもあと2か月後のことでもあります! 冬休みの思い出サイコロトーク![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかったこと、あせったこと、クリスマスプレゼント、悲しかったことなどサイコロの出た目に合わせて、冬休みの出来事を紹介し合いました。 スキーに行ったり、ゲームを没収されたり、プレゼントをもらったり・・・と、それぞれのドラマがあったようです。 2019太田小・中学校のスタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、干支のイノシシについて、様々な視点からためになるお話をしていただきました。そして、「イノシシのように勇気をもって前に突き進んでほしい」と激励をいただきました。 2019年の太田小・中学校がスタートしました。 よりよい太田小・中学校を目指して!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校評価会議では、12月の学校評価アンケート(子ども・保護者・職員)の結果をもとに、成果と課題そして、来年度に向けた方向性を話し合いました。 職員研修では「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、一人一人が実践レポートを持ち寄り、成果と課題そしてこれからのチャレンジ(挑戦)について話し合いました。 「ぼーっと生きてんじゃねえよ!」とチコちゃんに叱られないように、「よりよい太田小・中学校」を目指すべく目標をもって取り組んでいきたいと今日もがんばっている太田小・中の職員の紹介でした。 明日からの子どもたちの登校を楽しみにしています!(^^)! 2019年始動!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から仕事始め。2019年の始動です。 太田小・中学校の現在の積雪は45cm。年末の寒波で積もりましたが、比較的小雪の正月となりました。 11日はスキー教室。古志高原スキー場もオープンし、理想的な降り方です!? |