5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

5/25 屋内の仕切りが撤去されました。

屋内の仕切りが撤去され、大改修終了間近の棟の廊下が見えるようになりました。
校舎の中も明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24,25 郡市陸上競技大会

第65回となる郡市陸上競技大会が終了しました。

堤岡中陸上部の活躍は見事でした。
精一杯自分の力を出そうとする選手、スタンドから一生懸命に声援を送る生徒、2日間とも競技者としてすばらしい姿を見せてくれました。

また、競技役員としてハードルの出し入れなどの仕事をしっかりして大会を支えてくれました。

最後の閉会式では、堤岡中陸上部が一番先にユニフォームを整え、整列して着座する姿にも感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 教室棟の防護ネットが撤去されました

防護ネットが撤去され、まもなく足場の解体を数日かけて行う予定です。
工事が着々と進み、使用できる日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1

5/22 ドッヂボール大会2

今日は、3年生が登場。球の勢いや体の使い方もダイナミックです。
作戦やフェイントの入れ方などもたくさんあり、駆け引きを楽しんで競っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 校舎工事の進捗状況

現在工事中の校舎内に許可を得て入れていただきました。
現在ここまで工事が進んでいます。
これらの棟を使う日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 給食準備の様子

2年生と3年生の給食準備はとても速いです。
学級によって、全部の机に配るクラスもあれば、カフェテリアのように並ぶクラスもありますが、手際が良いのは協力のたまものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 1年生の授業

国語の授業
班ごとに教科書の文を読んでいます。大きな声で班ごとに頑張って読んでいます。
英語の授業
手がたくさん挙がっているのが立派です。反応がいいです。
体育の授業
ハードルや100m走を頑張っています。100mは現在グラウンドが短いので長さの関係で斜めに線を引いて走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 専門委員会

放課後に生徒会専門委員会が行われました。
前半は活動の反省、後半は今後の活動の計画です。
リーダー中心に話が進んでいます。

図書委員会では、図書の整頓作業も行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 生徒会ドッヂボール大会

昼休みに生徒会主催のドッヂボール大会が行われています。
今日の試合は主に1年生と2年生。
体育館がすごい熱気です。
すごいのはマイクで実況している生徒会のリーダーです。
2歳違いの140名の1年生の試合ですが、ボールを持っている生徒の名前をかなり言えるところがすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 生徒会の掲示から

放課後に堤友総会のアンケート掲示がされました。
掲示してくれている生徒は「みんなが見てくれて、次の総会に生かしてくれるといいな」という思いで掲示しているとのことです。
こういう思いが伝わる活動を大事にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 ケータイ・スマホ安全教室

外部指導者を招き全校でケータイ・スマホ安全教室を実施しました。
実際の事例やトラブル例を挙げての説明を受け、生徒も気をつけたいという感想をもったようです。
画像1 画像1

5/16 郡市大会激励会

いよいよこの時がやってきました。
毎日毎日取り組んできた部活動の成果を表す最後の大会が始まります。
今日はその激励会です。
自分たちの決意だけでなく、お互いの部の健闘を祈って大きな声で応援をし合いました。

保護者の皆様、地域の皆様、応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 登校時街頭指導

本日朝、校区内10カ所以上で、職員で分担して交通安全のための街頭指導を行いました。
あいさつが良いとの声をいただきありがたく思っています。
地域内でまた声をかけていただけるとありがたいです。
画像1 画像1

5/15 部活動本番

部活動延長可能期間に入りました。
市郡大会の組合せ抽選もまもなくあります。
時間を大切にして、成果につなげて欲しいと思います。
ご声援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 第1回避難訓練

第1回の避難訓練を地震想定で実施しました。
全員訓練に専念するため写真はありません。

避難後に担当から
避難時の意識については課題があること
校長から
中越地震と中越沖地震のことについての話
地震が起きたときにそれぞれの判断で真っ先に避難することが大事であることを話しました。

ご家庭で、地域で、地震の体験について機会をとらえて話していただければありがたいです。

5/15 全校朝会

校長講話では
一つの行動がどういう結果を生む可能性があるのかを考えられるようになることが大事であると言うこと(リスク学習)
それについて具体例を挙げて不審者の対応やSNSトラブルを避けることについて話がありました。
家庭でも話題にして欲しいと話しました。

検定についての連絡や委員会からの呼びかけが行われました。

5/14 全校応援練習

昼休みに全校応援練習がありました。
一旦、全校朝会の隊形で整列し、応援団長の指示で隊形を、1年生を2年生と3年生で挟む隊形に並べ直しました。
2年生と3年生で1年生を引っ張ろうという練習隊形です。
上の学年が見本となる姿勢を大事にして欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 緑化募金が始まりました。

朝から玄関で、「募金をお願いしまーす」と声が響いています。
さわやかに募金を呼びかける声がいいです。

画像1 画像1

5/11 2年生英語の授業

今日はALT(英語支援助手)の来校日です。
2年生の英語の授業の様子です。
とても楽しそうです。

ALTからコメントをもらいました。

Smiling and Laughing together help us to study English.
We can enjoy our lessons at Tsutsumioka.
Happy students make strong students.
Let's have team work and smile everyday.
画像1 画像1

5/11 堤岡中グラウンドに春が来ました

3年生の体育の時間です。
今日はマットを出したり、砂場を掘り返したり、ラインを引いたり
グラウンドにいよいよ春が来た感じです。
こういう作業もみんな笑顔です。作業が楽しい様子が写真から分かりますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 入学説明会(黒条小)
2/25 卒練(5限)
2/26 卒練(6限)
2/27 卒練予備(6限)