5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

2/6 そうですか。そうです。

音楽の学習で日本の伝統を学ぶためのレンタルの楽器が音楽室に運び込まれました。
数える単位は「面」だそうですから、35面です。
これは「箏(そう)」です。琴とは少し違うのだそうです。
35面も並ぶとそう観です。

伝統楽器らしく、木目や弦の巻き方、端の布地も美しいです。
写真ではそれを感じていただけないのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 テスト2日目

1年生のテストの様子です。
学習時間も徐々に増え、昨日の学習時間も多くなったようです。
多く勉強した分、テストを受ける顔が違います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 春近し

画像1 画像1
昨日までの雨もあり、グラウンドの雪がすっかり消えました。
工事現場のプレハブやフェンスも徐々に減り、
工事の終わりが近づいていることを感じます。

2/5 テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はテスト4時間後給食と終学活で放課です。
インフルエンザも山を越え今日はみんなテストを頑張っています。

2/1 今日から2月

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の様子から
玄関に立って生徒を迎えてくれる職員がいます。

登校してくる3年生に声をかけました。
校長「あと、登校も19日ですね。」
3年生「そうですね。ヤバイっすよね。」
サラリーマン川柳でも話題になったこの「ヤバイ」という言葉ですが、
実にいろいろな意味を持っていることが知られています。
いろいろな思いのある3年生の今の気持ちにはぴったりの言葉なのかなーと感じました。

2/1 つばさ学級2月の掲示

画像1 画像1
いろいろなハートが何枚かの紙が組み合わされて作られています。
人と人との絆を感じる温かい作品です。
インフルエンザは週の前半よりは下火になってきました。
とはいえ、油断禁物です。2月3月と健康に気をつけていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 第4回定期テスト
2/11 建国記念の日
2/12 職員会議 特色化選抜