校内書初め展![]() ![]() ![]() ![]() 力作ぞろいですので、ぜひご覧ください! スキー教室〜古志高原スキー場〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域のボランティアの方も交え、マンツーマンいやマンツーマン以上の手厚い指導の下、子どもたちは安全にスキーを楽しみ、技術も向上させることができました。年1回ですが、子どもたちの成長ぶりには本当に驚かされます。できる自信を身に付け、満面の笑みで滑ってくる子どもたちの顔が印象的でした。 お世話になったボランティアの皆様、古志高原スキー場の皆様、ありがとうございました!(^^)! 中3確認テスト![]() ![]() ![]() ![]() アニマルトラッキング![]() ![]() ![]() ![]() 雪の足あとやふんなどを手掛かりに、動物の生態を知ることができるアニマル・トラッキング。太田の生き物を知る手掛かりになりそうです。 縄文時代に思いを馳せる〜中学校美術〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に縄文土器や弥生土器などにふれたり、実際に粘土に縄目をつける活動をしたりすることで、遠い昔の縄文時代の生活や文化、美意識に思いを馳せることができました。 外は寒くても・・・。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外は雪ですね☃☃☃ 小学生は、「太田学」発表会に向けての作戦会議。中学生は、エアロステップ台を使った有酸素運動。自分たちで動きを考え、巧緻性を高めていました。 外は寒くても、子どもたちは元気です!(^^)! 給食も再開!![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニューは、ハヤシライス、シーフードサラダ(ぷりぷりのエビ入り)、りんご、牛乳、アーモンドフィッシュです。 やっぱり給食はおいしいなあ。 卒業式に向けて・・・?![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の授業では、卒業式に歌う歌の楽譜を一生懸命に読み説いていました。もう卒業?と思いますが、でもあと2か月後のことでもあります! 冬休みの思い出サイコロトーク![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかったこと、あせったこと、クリスマスプレゼント、悲しかったことなどサイコロの出た目に合わせて、冬休みの出来事を紹介し合いました。 スキーに行ったり、ゲームを没収されたり、プレゼントをもらったり・・・と、それぞれのドラマがあったようです。 2019太田小・中学校のスタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、干支のイノシシについて、様々な視点からためになるお話をしていただきました。そして、「イノシシのように勇気をもって前に突き進んでほしい」と激励をいただきました。 2019年の太田小・中学校がスタートしました。 よりよい太田小・中学校を目指して!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校評価会議では、12月の学校評価アンケート(子ども・保護者・職員)の結果をもとに、成果と課題そして、来年度に向けた方向性を話し合いました。 職員研修では「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、一人一人が実践レポートを持ち寄り、成果と課題そしてこれからのチャレンジ(挑戦)について話し合いました。 「ぼーっと生きてんじゃねえよ!」とチコちゃんに叱られないように、「よりよい太田小・中学校」を目指すべく目標をもって取り組んでいきたいと今日もがんばっている太田小・中の職員の紹介でした。 明日からの子どもたちの登校を楽しみにしています!(^^)! 2019年始動!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から仕事始め。2019年の始動です。 太田小・中学校の現在の積雪は45cm。年末の寒波で積もりましたが、比較的小雪の正月となりました。 11日はスキー教室。古志高原スキー場もオープンし、理想的な降り方です!? 新年は1/4から仕事始めです。![]() ![]() 太田小・中学校にご用の方は、1/4(金)以降にご連絡ください。 あけまして おめでとうございます!![]() ![]() 2019年(平成31年)。太田小・中学校は、ますます元気にがんばっていきます! 今年もみなさまのこれまでと変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。 シリーズ2018年を振り返る〜12月〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープンスクール校の先進校として福島県からの視察を受けました。少人数ならではのきめ細やかな指導や子どもたちの活躍ぶりを見ていただきました。 太田コミセンクリスマス会に、中学生が参加してきました。合唱や演奏の他に、ハンドマッサージを!おじいちゃん、おばあちゃん大変喜んでいただいたようです。 小学生は「平成最後の極楽忘年太田ツアー」へ。太田の☆星つぶ、太田の流星の売上金を太田地区に還元し、活性化しようというねらいで、温泉に入り忘年会を!?平成最後の大盛り上がりでした!(^^)! シリーズ2018年を振り返る〜11月〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小・中ともマラソン記録会に臨みました。当日は突然の雨で屋内開催となりましたが、それまでの取組の中で、自分の目標に向かって粘り強く取り組む大切さを学びました。 元ミスユニバース日本代表の山田彩乃さんの講演会がありました。演題は「山田彩乃の生き方授業〜新たな自分に出会う方法〜」。山田さん自身が「新たな自分」に出会ってきた経験をお話しくださり、子どもたちも共感し、元気をいただくことのできた講演会でした。 「長岡うまい米コンテスト2018」に参加しました。最優秀賞には届かなかったものの、優良賞をいただき「太田の☆星つぶ」ブランドにまた一つ箔を付けました。 シリーズ2018年を振り返る〜10月〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は学校説明会を「震災アーカイブセンターきおくみらい」で行いました。たくさんの方々から太田小・中に興味をもっていただきうれしかったです。中3生徒による学校紹介プレゼンが大好評で、アンケートでもたくさん褒めていただきました。 小学生は、毎年恒例となったばくばくマルシェでの「太田の☆星つぶ」の販売を行いました。リピーターの方からもお買い上げいただき、太田の☆星つぶブランドも軌道に乗ってきました。 太田っ子秋祭り(文化祭)では、ファミリー班ごとにGSCで学んだことを「世界各国クイズ」として発表しました。合唱や合奏、文化部のギター演奏も素晴らしかったです。今年度初めての試み「特技披露」も盛り上がりました!(^^)! シリーズ2018年を振り返る〜9月〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会では、児童、生徒、保護者、地域の方、旧職員も一体となって楽しみました。パン食い競走あり、ドッチビーあり、地域ふれあい種目あり、そしてとん汁あり!と小規模校ならではの運動会でした。 太田地区敬老会に参加。「ダンシング・ヒーロー」の全校ダンスを披露(ヒーロー)しました。拍手喝采もいただき、やりがいを感じました。 今年度から、地元の「猿倉緑の森の会」とコラボした「山遠足」となりました。県内外からの参加者と一緒に登山したり、森のコンサートを開いたりしました。下山後は、よもぎひら温泉♨でまっとりと・・・。 シリーズ2018年を振り返る〜8月〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みとはいえ、9月の運動会準備に取り組む太田っ子。パネル作りに応援練習など、リーダーを中心に暑い夏もがんばりました。 中2は夏休みを利用して、職場体験。図書館やパン屋さんで働く体験をさせていただきました。働くって大変だけど、とても大事ですごいことですね。 運動会で踊る「長岡甚句」を今年は、地域の方に指導していただきました。長岡まつりでも太田コミセンチームの一員として参加した児童生徒も多く、みんなばっちり! シリーズ2018年を振り返る〜7月〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太田中バドミントン部は、最後の郡市大会そして、中越大会に出場しました。各自の目標達成には届きませんでしたが、これまでの練習の積み重ねと自分自身を信じ、最後まで精一杯プレイできたことは誇りです。 プールのない太田小・中学校では、水泳授業は、ダイエープロビスフェニックスプールおよび石坂小学校さんのプールをお借りして行います。どちらも好環境の中、きめ細やかな指導でメキメキと上達しました。 太田っ子ファームでは、今年初めて「夏の収穫祭」を行いました。収穫した野菜を使って、カレーとピザ作り。そして、お楽しみすいか割りや金魚すくいなども!お客様も迎え、みんなで収穫を喜び合いました。 |