教育目標 「自ら求め 励ましあって 学びつづける生徒」

OVER THE TOP 体育祭練習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★★8月28日(水)★★
夏休みが終了し、三島中生は9月1日(土)の体育祭に向けて準備、練習、真っ盛りです。
連日の雨でグラウンドに出ての練習ができないことが悩みですが、知恵と協力で乗り越えます!OVER THE TOP!

1年生班別自主研修(長岡巡検)を行いました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★★7月18日(水)★★
1年生が、総合的な学習の時間「ふるさと長岡を学ぶ」の活動の一つとして班別自主研修(長岡巡検)を実施しました。当日は最高気温34度を超える暑い日でしたが,欠席者や途中体調を崩す生徒もなく58名全員で研修に参加することができました。

小中連携挨拶運動です!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★★5月31日(木)・6月1日(金)★★
「さわやかに挨拶を交わしコミュニケーションを図る!」、社会生活を営む上でとても大切なことです。毎年三中生は脇野町小、日吉小を訪問し、小学生と一緒に挨拶運動を行っています。小学校の児童玄関ではさわやかな挨拶が響き渡っていました。

スチューデントディスカッションが開催されました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★★5月31日(木)★★
三島中学校の伝統である「さわやか三中」。今年はより深化させるためにスチューデントディスカッションを行いました。全校を縦割にしてグループをつくり、「さわやか三中」の具体的な生徒像などについて、積極的な意見交換を行いました。

ウクライナ・ジトーミル市12番学校の生徒とボランティア生徒がビデオ会議!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★★5月29日(火)★★
3年生のチェルノブイリボランティアの生徒たちが、29日(火)午後4:00、ジトーミル12番学校の生徒たちとビデオ会議を行いました。12番学校の生徒たちは自己紹介、バイオリン演奏、市の歌の合唱など身近な生活の様子を発表。三島中の生徒たちは自己紹介、校歌や応援を行いました。共通の言語は英語ですが、とても楽しい時間を過ごすことができました。

"みしまマラソン"、今年も地域をあげて盛り上げました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★★5月18日(金)27日(日)★★
5月18日(金)午後、27日(日)に開催される、みしま西山連峰登山マラソンのコースクリーン作戦を行いました。毎年実施している清掃ですが、全国各地から三島を訪れるランナーのみなさんのため、生徒全員で心を込めてコースを整えました。27(日)は、快晴の中、素晴らしいレースが展開されました。

第1回生徒総会を行いました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★★5月16日(水)★★
平成30年度三島中学校生徒会の方針を決める生徒総会がありました。今年の生徒会のスローガンは「全躍邁進」です。「全校生徒が一丸となって活躍し、突き進んで行きましょう」という願いが込められています。願いどおり活発な意見交換が行われました。

フンファルビ・ヤーノシュニ言語教育貿易経済専門学校の生徒とビデオ会議を行いました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★★5月10日(木)★★
"日本語ネットワーク推進"事業(主催:博報児童教育振興会 後援:文部科学省)の一環として、ブダペスト(ハンガリー)のフンファルビ・ヤーノシュニ言語教育貿易経済専門学校の生徒と第2回ビデオ会議を行いました。前回は三島中学校や日本文化を紹介しましたが、今回はハンガリーの言語紹介です。外国語は「英語」、というイメージを持っている生徒達にとってハンガリー語の学びは新鮮でした。会議の最後に吹奏楽部が「残酷な天使のテーゼ(エヴァンゲリオン)」を演奏すると、ハンガリーの生徒たちは口々に「素晴らしい!!」と驚いていました。

三島中学校遠足です!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★★5月1日(火)★★
天候にも恵まれ、各学年ごとに遠足に出かけました。1年生は国営越後丘陵公園、2年生は馬道森林公園、3年生は出雲崎「天領の里」です。1年生はチューリップをはじめ様々な花々を鑑賞し、2年生は豚汁をつくりました。3年生はみしまる太くんのイラストコンテスト(砂絵)で盛り上がりました。

海外生徒による三島中学校訪問〜"世界の子ども日本語ネットワーク推進"事業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★★4月20日(金)★★
"日本語ネットワーク推進"事業(主催:博報児童教育振興会 後援:文部科学省)により、7か国(オーストラリア、タイ、台湾、トルコ、ベトナム、マレーシア、ロシア)の海外生徒・教師が三島中学校を訪れました。午前中は自国や自校の様子をプレゼンしたり、日本語ロールプレイで楽しく日本語の使い方を学びました。午後は吹奏楽部のスプリングコンサートを鑑賞し、5限の授業では日本の学習内容に興味津々でした。

日本代表校として合宿をリードしました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★★4月13日(金)〜15日(日)★★
"日本語ネットワーク推進"事業(主催:博報児童教育振興会 後援:文部科学省)のプログラムのひとつ、合同合宿に20名の生徒が参加しました(ラフォーレ那須)。イギリス、インド、インドネシア、オーストラリア、スリランカ、タイ、台湾、トルコ、ハンガリー、フィリピン、ベトナム、マレーシア、ロシアの生徒と共に、日本語を使った文化交流を行いました。三日間のプログラムでお互いの理解が深まりました。

入学式を行いました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★★4月6日(金)★★
入学式を行いました。新入生59名が入学しました。在校生と合わせて233名の全校生徒及び30名の教職員で平成30年度の三島中学校が新たな一歩を踏み出しました。今年度も「さわやか三中」、「よい仲間関係づくり」を学校の伝統・校風の柱として、生徒一人一人の確かな成長と自己実現を目指し、日々の教育活動に励んでいきます。保護者、地域の皆様の変わらぬご支援とご協力を、今年度もよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31