1/24 インフルエンザに注意を![]() ![]() しかし3年生はゼロが続いています。 明日の午後の堤友総会は、今年度の総括と引き継ぎのために大事な総会ですが、 感染防止のため体育館に全校生徒が集まることはせず、 各教室で放送を使って行うこととしました。 今朝の2学年朝会と明日の1学年朝会も行わないこととしています。 各ご家庭でも 「帰宅後すぐの手洗いうがい」 「栄養のバランス」 「十分な睡眠」 などを留意いただき、この時期をのりきっていけるようお願いします。 1/24 朝読書の様子 1年生
全校集会と学年集会以外の毎朝、朝読書に取り組んでいます。
朝の静寂の時間を作るために、職員と図書委員長などの声かけで、早く身の回りの整頓をして読書を始めるように取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 つばさ学級の作品がここにも
校舎のあちこちに冬の植物アートともいうべき寄せ植えが置かれています。
写真は生徒玄関のものです。 生徒が足を止めて「これきれいだよね」という姿もありました。 この寄せ植えはつばさ学級の生徒の作品です。 寒い中でプランタに土を入れバランスを考えて丁寧に植えました。 冬に彩りをもたせてもらいありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 朝の様子
登校時天気が雪でなくて良かったです。
雪除けをした生徒玄関前が凍ってツルツルでしたが、 3年生がこの時期は禁句の「すべる」という言葉をものともせず、 スケート状態を楽しんでいる笑顔がいいなーと感じました。 また毎朝登校を見守っていただく地域の方には本当に頭が下がります。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23 書き初め展示が進んでいます。
1年生2年生ともに書き初めの展示が進んでいます。
よろしかったらご覧ください。 インフルエンザが徐々に増えています。 手洗いうがいなど健康管理にご留意ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 堤友会運営委員会
昼休みに堤友会の運営委員会を行いました。
新旧の役員が一堂に会して、「のりしろ」の部分になる大事な会議です。 各委員会から1月の取組のポイントについての確認 堤友会歌を見本となって歌うための声出し 引き継ぎ式のリハーサル と内容が盛りだくさんでしたが、ポイントを明確にして時間を短縮するように取り組んでいました。 新役員の一人に今の気持ちを聞くと「もうすぐバトンタッチだと思うと、緊張する」とのことでした。緊張は責任感の表れだと思いました。頼もしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 授業の様子 3年生
今日は入試に行っている生徒が多いため、人数が少ない教室がいくつかあります。
上が理科 天体 北極星の高度とその土地の北緯は同じですよ 下が数学 円周角 入試にも良く出る問題ですよ 教室の掲示もカウントダウン、1日1日が大事に感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 インフルエンザに注意を
今日から長岡高専や私立高校の受験がスタートしました。
3年生は勝負の時を迎えています。 1年生2年生は各学級でインフルエンザによる欠席などが見られます。 インフルエンザ様疾患が増えているため今日は全校朝会を中止しました。 校内でも感染防止のためにいろいろな指導をしています。 3年生ではほとんどその様子が見られません。感染防止の意識が高いことの表れでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/18 学年朝会の様子1学年
1学年朝会のメインは合唱練習でした。
一つは卒業式に向けて「旅立ちの日に」のパート練習と もう一つは校歌です。 寒いのでなかなか最初は声が出ません。 徐々にあたたまって声が出てくるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 学年朝会の様子2年生
今週の堤友朝会で2年生の校歌の声が今一歩だったのを受けての校歌練習が今日のメインです。
歌った後に、満足できる歌声かどうかを学年委員が「○」「×」の判定の紙をステージ上で示します。緊張の瞬間です。 なかなか「○」が出ない。 そこで、「応援歌風に歌ったらいいんじゃないか」ということで 応援団もステージ上にあがって歌いました。学年委員も前に出て、いい声になってきました。 最後に学年主任からの話です。 2年生が成長してきたこと、3年生はいよいよ入試や面接に臨むこと、早く過ぎる時間をしっかりと目標をもって欲しいなどの話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 寒い朝、玄関の様子
3年生の登校日数があと30日になりました。
朝の玄関の様子です。 靴に雪がついていますが、校内に雪を持ち込まないように丁寧に雪を落とす姿が立派です。 こういうことが心遣いなのだなと思います。 今日は、ボランティアで玄関に立つ3年生がいました。 こういう気持ちがありがたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 堤友朝会
寒い朝でした。
その中でも時間を見てしっかり範を示す3年生の姿が立派でした。 防寒具をほとんどの生徒が着用して堤友朝会(生徒会朝会)に臨みました。 今日の内容は ・生徒会長の話 ・校歌と生徒会歌の練習 ・美術部からの連絡 ・堤友総会のリハーサルの連絡 でした。 生徒会長の話を掲載します。 新会長へのバトンタッチを間近にした生徒会長の思いが感じられました。 1月に入り、卒業・進級まで3ヶ月を切りました。 学校生活・委員会活動はどうでしょうか。 お互いに助け合いながら、残り3ヶ月を頑張っていきましょう。 さて、堤友総会が25日にひかえています。代表質問者も選ばれ、 本番に向けて進んでいます。 来年度よりよい学校をつくるため、一人一人よく考えていきましょう。 また、今年度活動の総まとめをしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/11 来週から下校時間を早めます。時間短縮の取組![]() ![]() 目的は下記の通りです。 ・冬季下校の安全向上を図る。 ・家庭学習や様々な活動の時間に余裕をもたせる。 ・職員の超過勤務を緩和する。 具体的には 清掃を週3回にする、5限の開始時刻を早めるなどです。 部活動の時間は昨年と同様を確保しております。 1日にするとわずかですが、趣旨を御理解いただき御協力ください。 よろしくお願いいたします。 積雪時の登下校の安全について各ご家庭で話題にしてください。 1/11 つばさ学級1月の掲示
春らしい扇子です。(センスがいいですね)
門松が難しかったようです。 毎月の季節感のある掲示が美しいです。 ![]() ![]() 1/11 授業の様子3年生
技術・家庭 スクラッチでのプログラミング どうやったら動きがうまく作れるかな
技術・家庭 家族 国勢調査のサンプルを見て家族の統計について学んでいます 数学 円周角の演習 数学の先生のフリーハンドの円のうまさにびっくり ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/11 授業の様子2年生
英語 今週で出会った講師の先生の授業。すっかりなじんでいるようです。
理科 「電流とは何ぞや」 理科 静電気?管の中を走る青白い電流にワッと声が上がります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/11 授業の様子1年生
保健体育 柔道 柔道着の姿が楽しそうです。
国語 「慶」の字の真ん中は「ワかんむり」じゃなくて「フ」ですよ。間違えないように。(私は今まで間違い字を書いていました。) 数学 図形の点対称移動 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/9 給食再開2日目![]() ![]() ![]() ![]() 給食準備は3年生がものすごく早いです。 下の写真は、同じ時刻の1年生と3年生の教室です。 3年生は1学級の人数が1年生よりも10名近く少ないので、1年生は牛乳など重い物を運ぶが大変ですし、配膳も時間がかかります。 それにしても3年生の給食準備の速さには脱帽です。 1/9 授業の様子
2年技術家庭 エネルギー変換 発電ラジオの製作が終わり振り返りをしています。
2年英語 比較級 ハンバーグとステーキはどっちが好き? 3年国語 書写 「大河信濃」字のバランスが難しい。かと思うと、達筆の人もいて驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/9 特別棟工事の進捗状況
特別教室棟の工事の進捗状況をお知らせします。
3階の図書室はかなりできてきています。 今日は書棚の塗装工事をしています。 2階は理科室が2つ並んでいます。今まで学校規模の割に理科室が1つで少なかったので願っていたところです。 2階廊下の風景です。消火栓も型枠だけついているところが見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|