5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

11/19 いじめ見逃しゼロスクール集会1

中学校区の小学校6年生のみなさんを迎え、中学生と小6児童合同でのいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。
第1部では
黒条小、新組小、堤岡中の各校でのいじめ見逃しゼロの取組では、それぞれすばらしい発表がされました。
堤岡中学校有志によるいじめ見逃しゼロ問題提起の劇では、一人一人を大事にすることなどのメッセージを含んだ発表がされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 選挙運動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の生徒玄関で元気な声が響いています。
立候補締切が終わり、選挙運動が始まりました。
天候はあいにくですが、生徒玄関に入る前から活気ある声が響いて生徒を迎えています。

11/14 定期テスト1日目

定期テストが始まりました。
集中して取り組む様子が頼もしいです。

下校時が秋の夕暮れ後の闇が深い環境です。
交通安全には充分に気をつけて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 合唱コンクールの振り返り

今日の1限は全校一斉の合唱コンクールの振り返りです。
自分の振り返りや学級としての振り返り、頑張ってくれた仲間の活躍の確認など一生懸命に振り返っています。

アンケートの中には輝く言葉がいくつも見られます。
・目立たないところで頑張ってくれた仲間の姿に気づいたこと
・大変な重圧の中頑張ってくれた仲間への感謝。
・クラスのためにたくさん悩んでくれた仲間へのねぎらい
などなど、挙げきれませんが、改めて自分たちを見つめ直し、大きな成長をしてくれたと感じます。


画像1 画像1 画像2 画像2

11/8 合唱コンクールありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
市立劇場に多数ご来場いただき本当にありがとうございました。
どの学年も甲乙つけがたい審査だったとのことですばらしい合唱コンクールとなりました。
今日までの苦労や喜びなどご家庭での話題にしてください。

11/6 バルーンアートのボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/3に黒条コミュニティセンターを会場に行われたふるさと祭りに今年は中学生ボランティアとして10名が参加しました。
内容はバルーンアートを作ってプレゼントしたり、来場者と一緒に作ったりすることでした。
来場者にも大変好評だったということですが、ボランティア参加した生徒の感想も「楽しかった」という感想が多く、うれしい限りです。

11/6 合唱練習の作戦もさまざま

合唱練習も個性があって興味深いです
いかがでしょうか。
1番目:2年生 体育館の向こうとこっちで合唱を合わせて歌う作戦
2番目:2年生 ビデオで自分たちの合唱を見る聞く作戦
3番目:1年生 四角になって全員がお互いに見えるように歌う作戦
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 合唱コンクールがあさってに

放課後に体育館の部活動を無しにして合唱コンクールのリハーサルです。
真剣です。それぞれに合唱コンクールへの思いと気合いを感じます。
リーダーだけの練習ですが、学級の順番が終わるときには盛大な拍手がわきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 3年生防災教室

外部から講師をお願いして防災教室を行いました。
今回の内容は洪水災害です。
最初に提示されたのは、学区の新組小学校が水害に遭った写真です。
身近で起きた洪水災害を見て、意識が高まったようです。
「地震はいきなりやってくるけど、洪水はだんだんやってくる」が大きなキーワードでした。
非常に密度の濃い学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 堤友朝会

堤友朝会を行いました。
内容は、
生徒会長の話
堤友オンステージについて:生徒会総務から
生徒会役員選挙の公示について:選挙管理委員会から
冬の遊びについて:生活規律委員長から
合唱祭の持ち物や服装について:生徒指導担当から

いよいよ生徒会役員選挙の公示の日となりました。
来年度への動きがスタートします。
画像1 画像1

11/5 合唱コンクール間近!

あっという間に合唱コンクールの週になりました。
各学級とも気合いが入ってきました。
実行委員長に聞いたところ「いい感じになってきました。」とのことでした。

ぜひ多数の皆様にお聞きいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 つばさ学級の11月の掲示

11月の掲示は近くで見ると立体感や質感がすごいです。
それを感じてもらえるようにアップや斜めからの写真もつけてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3 県ロボコン大会

昨日の県駅伝に続き、
今日は北部体育館を会場に県ロボコン大会です。
3年生の気合いもすごかったですが、1年生・2年生も頑張りました。
結果、多くの入賞を果たし12月2日にアオーレ長岡で行われる関東甲信越地区のロボコン大会に出場をすることになりました。強豪ひしめく関東甲信越地区の大会が輝きを増すことを願っています。
昼休みにはアトラクションとして長岡高等工業専門学校と長岡工業高校からのロボコンの実演を見せてもらい、自分たちの進路に向けての意欲にもつながる良い大会となりました。
ご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 県駅伝競走大会

国営越後丘陵公園で県駅伝大会が行われました。
堤岡中は男女とも初出場という快挙を果たしましたが、
当日も雨が降る中ですばらしい姿を見せてくれました。
中越駅伝以上の魂のこもった走りを見せてくれました。
ご声援をたくさんいただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 特別教室棟の外壁がいよいよ工事に

画像1 画像1
特別教室等にネットが張られました。
いよいよ外壁に手が入ります。
どんな美しい姿を見せてくれるのか楽しみになってきました。

11/1 朝の登校の様子から

すっかり寒くなりました。
今朝は雨がやんでよかったです。
いつもながら交通量の多い道路ですが、横断歩道で多くの車が一時停止してくださりありがたい限りです。
上の写真は用水路に架かる橋にできた歩道を通っていく生徒の姿です。この歩道の橋がなかったわけですから、いかに危険があったかよくわかります。本当にありがたさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 特別活動の授業公開

特別活動の授業公開を行いました。
校外から20名近くの方に来ていただきご覧のような状況での授業でした。
参加された方からたくさんのアイディアをいただきました。
クラスの子供たちも頑張ってくれました。
活気ある話し合いが行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/30 教育委員会の皆様が校舎視察に訪問しました

画像1 画像1
教育委員会関係の皆様20名が改修状況の視察で訪問されました。
元気な挨拶が交わされ堤岡中生徒の良さも伝わったと思います。

10/30 県駅伝・県ロボコン激励会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日に越後丘陵公園で行われる県駅伝大会と
11月3日の北部体育館で行われる県ロボコン大会の激励会を行いました。
見事男女一緒に県駅伝出場権を得た駅伝。
昨年関東甲信越大会に出場経験のある製作部。
どちらも思い切り力を発揮してくれることを祈ります。
ご声援よろしくお願いいたします。

10/23 堤友ミーティング

放課後に堤友ミーテイングが行われました。
全校生徒がいくつもの班に分かれ、
チャイム前着席、私語、ボールの使い方などをテーマに話し合いました。

1枚目 生徒会長からの問題提起
2枚目 各班ごとの話し合いの様子
3枚目 全校生徒が退場した後の話し合いリーダーの反省会

各藩での話し合いもよかったですが、リーダーでの反省会の話し合いも深い内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 元気UP(〜25日) 専門委員会
1/22 全校朝会
1/24 校長研修会