5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

6/25 清掃班長会

今日から新清掃分担がスタートということで昼休みに清掃班長会が行われました。
委員長中心に適派機を進められ、質問も何点か出て意識の高さが感じられました。
この自主的な雰囲気はなかなかのものだと思いました。
また清掃がレベルアップするのが楽しみです。

美化委員長の言葉を掲載します。

今日は、新清掃班長会議がありました。
新しい校舎もでき、班長が52人ととても多い中、
皆しっかり指示を聞いてくれてとても班長の自覚があるなと実感しました。
選ばれた班長は、これからもしっかりと班長として自覚を持ち、
自ら指示を出してもらいたいと思っています。
画像1 画像1

6/25 元気アップ週間開始

29日までの1週間が小中連携で、良い生活習慣作りを目指す「元気アップ週間」です。
具体的には個々にカードを作って次のことに取り組みます。

決まった時刻までに寝よう(中学生目安時刻10:30まで)
睡眠はできるだけ7.5時間以上取ろう

朝ご飯に野菜を食べよう

メディアの時間は1日2時間以内にしよう
長岡市P連のルールは次のようになっています。
・午後10時以降、SNSは使用しない
・食事中は使用しない
・相手を傷つけない方法を家庭で指導する

6/25 特別教室棟の改修がスタート

特別教室棟の改修がスタートしました。
足場が組まれ始めています。
屋内は階段が通行不可となりました。
音楽室は、先週まで2年1組が使っていた教室に移転しました。
不自由ですが、ガマンして生まれ変わった教室で授業ができる日を待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 教室の引っ越しをしています

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間かけて教室の引っ越しをしています。
1年生が本当によく動いてくれて、助かっています。
新しく使えるようになって教室にあるクラスが写る。
移動して空いた教室に特別教室の道具を運び込んで特別教室にするという手順です。
階を移動しての運搬は大変です。

クラスの環境はだいぶ整いました。暑くなりますが学習に集中して取り組めるといいなと思います。

6/22 アクセスカウンタが16000を超えました

閲覧ありがとうございます。
最近アクセスカウンタの数値の伸びが大きくなっています。
今後も頑張りますので是非見てください。

6/21 高校説明会3年生

多くの高校の皆様に来ていただき4部構成の高校説明会を行いました。
4部構成なので生徒も保護者も多くの高校への進学の可能性を考えることができたと思います。
保護者の参加率も非常に高く、家に帰ってからの進路についての話も充実しそうです。
各高校ともそれぞれの特色を生かした説明をしていただきました。

生徒の中から出てきた質問にも具体的に説明してもらい進路決定の参考になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 職業講話2年生

4名の講師に来ていただき職業講話を実施しました。 
法律、林業、報道、調理関係の話を自分で2つ選んで聞きました。
なぜこの職業に就こうと思ったのか
この職業はどんな苦労やどんなやりがいがあるのか
など具体的な話をしていただきました。
身近でない職業について学んでまた職場体験に向けての意識が高まったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 給食室から

ニラ玉汁を作っているところです。
知るに入れる卵もすごい量です。これだけの量を入れてきれいなかき玉にするのは難しいと思います。さすがの技です。
給食では温度の管理がとても大事です。一つ一つ温度の管理をして毎日安全な給食が提供されるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 体育祭の軍団決めが行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
中越大会の激励会の後、体育祭の軍団決めが行われました。
放課後には軍団への思いを職員と話す生徒の姿がありました。
自分の軍が一番、自分の軍の色が一番好きになったと言えるように頑張って欲しいと思います。

6/20 中越地区大会激励会

中越地区大会の激励会が行われました。
来週にはもう中越陸上が行われます。

激励する側の応援団と出場する選手の言葉を掲載します。

3年生にとっては、最後の大事な全国につながる大会です。
今まで、一生懸命練習しているのを見てきました。
たくさんの悔しい思いもしてきたと思います。
その汗と涙を糧に、各種大会会場で堤の魂を燃やしてきてください。
応援しています。

地区大会に出場するにあたって、頑張りたいことは2つです。
1つ目は、今までで一番良いプレーをするということです。練習の成果を出し切れるようペアと協力して頑張ります。
2つ目は、自分が試合に出ていないときに、他の選手をサポートするということです。
心を1つにして、みんなで勝つんだという思いをもって大会に臨みたいです。
次の大会へ進めるよう全力で頑張ります。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/20 6年生との英語交流

3年生の小6児童との英語交流が2クラスで行われました。
英語で積極的に話しかける小6をオフェンスとすると、中3はディフェンスです。
やる気あふれる小6相手に、中3はやや防戦気味でしたが、安心して小6が話していたところを見ると、中3の懐の深さが表れていたように思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

6/19 アルミ缶回収

アルミ缶回収へのご協力本当にありがとうございました。
ものすごい軒数の皆様にご協力いただきました。
回収ミスも例年よりも少なくてホッとしております。

アルミ缶回収に当たっては、地域の皆様からこの日のために貯めておいて出していただくなど、温かいご協力を感じております。
生徒も笑顔で回収させていただきました。またよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6/19 明日の激励会に向けて

昼休みに明日の激励会の打ち合わせやリハーサルを行いました。
何事も準備を入念にすることを大事にしています。
リハーサルの真剣さがいいなと思います。
応援リーダーの声も響いていました。
明日が楽しみです。
画像1 画像1

6/19 全校朝会

全校朝会の集合の様子です。
3年生が先に整列して腰をおろしてくれています。上級生が見本となる姿が本当にすばらしいと感じます。この姿を見て1年生・2年生がまた頑張る。次回が楽しみです。

今日はチャレンジウォークの振り返りでした。
実行委員会からは協力していただいた、地域の方、保護者の方、実行委員への感謝の言葉やチョボラ(ちょこっとボランティア)でのゴミ拾いが目標を上回る7袋になったことなどの話がありました。

朝会後には、放課後に行われるアルミ缶回収の確認が地区の代表と1年生とで行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 チャレンジウォーク

歩いてみて分かったことがあります。
自分は全体のどこにいるのかほとんど分からないということです。
最初長かった列は徐々に長くなり、午後からは前にも後ろにも見える人が数えられるくらいです。
節目節目でコースの途中に立ってくださったPTA役員の皆様の顔を見て、ほっとして1日歩くことができたのだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 チャレンジウォークへのご協力大変ありがとうございました。

おかげさまをもちまして絶好のコンディションの中、伝統の行事チャレンジウォークを行うことができました。
道路案内やチェックポイントでの支援をしてくださったPTAの皆様
生徒とともに33kmを歩いてくださった地域の皆様
お弁当をつくり早朝から送り出していただいた保護者の皆様
本当にありがとうございました。

頑張って歩き通した生徒はすがすがしい表情で帰ってきました。
なによりも歩くだけでも大変なのに、実行委員としてこの行事を準備をしてきてくれた実行委員の生徒に拍手を送りたいと思います。

様子の写真は来週初めに掲載したいと思います。
画像1 画像1

6/16 チャレンジウォーク実施します

予定通り、チャレンジウォークを実施します。
雨具・防寒具・帽子等の準備をしっかりして送り出してください。

「学校日記」をクリックすると最近の記事が大きめの写真で見ることができます。
是非ご覧ください。
画像1 画像1

6/15 いよいよ明日チャレンジウォーク

明朝は、有無にかかわらず、6時に本ホームページにてお知らせします。
よろしくお願いします。

校舎内に全校生徒のチャレンジウォークの目標の掲示がされています。
それぞれの目標に向かって、一人一人がしっかりチャレンジし、完歩できることを願います。
天候は雨まじりになりそうです。備えをしっかりとお願いします。
画像1 画像1

6/15 器械体操3年生の授業

3年生の保健体育での器械体操の様子です。
世界的には器械体操の授業を義務教育で行うのは珍しいと思います。
学校でしかできない貴重な種目です。ほぼ全員が未経験の種目は新鮮さがあって楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 教育実習最終日

教育実習生による2年生数学の研究授業が行われました。
温かい雰囲気の授業でした。
短期間ですが学ぶものが多かったことと思います。
生徒も別れが惜しいようです。

近い将来、教壇に立てることを願っています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 元気UP(〜25日) 専門委員会
1/22 全校朝会