5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

10/9 2学期始業式

2学期がスタートしました。
始業式では生徒代表のあいさつが行われました。
自分の思いをしっかり整理・記憶してステージに上がっている姿がすばらしかったです。

始業式の後には、合唱コンクールの発表順抽選がありました。
いろいろな思いが交錯し、歓声があがっていました。
合唱順も決まり、意識がこれから高まってくると思います。
当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 男子バスケ部三送会

男子バスケットボール部が、三送会で1・2年生と3年生が試合をしています。
保護者もみなさん集まって声援を送っています。
出番をまつ?保護者もいます。
なんとも言えない温かくてバスケットを楽しむ空気でした。
3年生も、新人大会で優勝を飾った後輩を誇りに思っています。
一つ一つのプレイに声援があがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 新学期を前に

手前味噌ですが、学級配付棚を作成しました。
今まではあり合わせで使いづらかったり、クラスによって差があったりしましたので。
各学級分を大きくして、光が入るようにしました。
学年5学級になることもあるので対応するようにしました。
小さな変化ですが、新学期の節目に一つのチェンジになればいいなと思います。
画像1 画像1

10/5 学習の確認

3年生はテストを頑張っています。
テストの様子を見ていると、1・2年生とは格段に違う集中力を感じます。
廊下を誰が通ろうとも、まったく微動だにしない姿が頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 新人各種大会2日目

野球部は長岡市のシンボル長生橋をバックに試合です。
どこの学校も一生懸命です。
見て学ぶことも多くあります。この大会を通じて、大きく成長して欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 新人各種大会1日目

天候にも恵まれ大会1日目が全種目行われています。
みんな気合いが入っていていい表情です。
応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 明日新人各種大会

放課後の校舎内に気合いのかけ声が響いています。
早い部で6時半学校出発です。
今日は充分に栄養を取って早く寝て明日に備えて欲しいところです。

ご声援よろしくお願いします。
画像1 画像1

10/2 1学期の終業式

4月から9月の6ヶ月の1学期が本日最終日です。
始業式前に受賞報告がされました。
運動部の大会から読書感想文まで幅広いジャンルでの受賞でした。
終業式では3名の生徒の1学期の振り返りは原稿をしっかりと頭に入れてのすばらしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/1 つばさ学級10月の掲示

10月の掲示です。
今回は刻み絵です。
紙を細かく刻み、根気強く糊で貼っていく。
紙が小さいので糊をつけて貼り重ねるのはかなり難しい作業です。
見た目以上の苦労と手間がかかっています。
画像1 画像1

10/1 台風24号の対応

画像1 画像1
普通通りの始業としますが、朝練は禁止とします。
安全に配意した登校をお願いします。

9/29 新人各種大会間近

なんとか雨が降らずという状態で新人各種大会前の土曜日を迎えています。
ほとんどの部が練習試合や大会で校外に出ています。
女子バスケが体育館で仕上げの練習
女子テニスは遠征と学校での練習に分かれて練習
吹奏楽は1週間後の黒条地区敬老会のための天地人のテーマを響かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 防災教室2年生

外部からの講師2名に来ていただき2学年の防災教室を行いました。
長岡での災害の様子や避難所のことについての話など貴重なお話をいただきました。
また、非常時に新聞紙でつくることができるスリッパをつくりました。
是非ご家庭でも作ってみてください。

非常時の集合場所や非常時の持ち出し・避難について是非話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 小中連携あいさつ運動2日目

画像1 画像1
あいさつ運動開始時は雨天でしたが、徐々に雨もあがりました。
今日も黒条小、新組小でのあいさつ運動を行いました。
今回は小学校の前で全員があいさつするのではなく、数名ずつが散らばってあいさつすることにしました。
その効果もあり、あいにくの天候でしたが、あいさつの声は前回よりも響いていたように感じました。
画像2 画像2

9/26 小中連携あいさつ運動1日目

新組小学校でのあいさつ運動の様子です。
天候が心配されましたが、晴れて良かったです。
秋空の下、元気に登校する小学生に一生懸命に声をかけました。
地域の方が交差点のあちこちに多数立たれ、地域の子どもたちに対する思いを感じます。
本当にありがたいです。
画像1 画像1

9/25 3年生授業の様子

2限の授業は1・2組がどちらも理科、3・4組がどちらも国語でした。
同じ教科でもやる内容と授業の場面によって雰囲気も変わり、見ていると興味深いです。
3年生の集中力はさすがだなと思います。
画像1 画像1

9/25 1年生性の指導

外部から経験のある講師に来ていただき1学年全体で性の指導を行いました。
男子の代表4名が妊婦の体験を妊婦体験ジャケットを着て行いました。
仰向けに寝ることや物を拾うことなど日常である動作をしてみて、一つの動作でも苦労があることを知りました。
是非ご家庭でも話題にして、命について考える貴重な学習の場としてください。

画像1 画像1

9/25 職場体験レポートの掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生廊下には職場体験のレポートが掲示されています。
他の人は職場体験でどんなことを感じたのだろうかなどと考えながら掲示を見ているようです。
一つ一つ見ていると感じ方はさまざまです。とても多くの物を得ていることもわかります。
来校の際には是非見てください。

9/25 堤友朝会

内容は
生徒会長の話
評議員会から学習の取組調査の結果からの呼びかけ
でした。

生徒会長の話を掲載します。

 1学期が始まって半年がたちましたが、みなさん学校生活をどのように過ごしているでしょうか。
 また、今の学校や学校生活についてどう思っていますか?
 困っている人や、今の学校生活に違和感を感じている人、言いたいことが言えない人、前の方がよかったなと思う人、いろいろな人がいると思います。
 これとは逆の考えの人もいると思います。
 私はみんなが過ごしやすい学校をつくりたいです。
 一部の人が楽しむのではなく、スローガンのようにみんなの個性がいきる輝く学校にしたいです。
 それはとても難しいことだと思います。
 だからこそ、みなさんの協力が必要です。
 周りを見ること、周りのことを考えること、しっかり自分で考え行動することです。
自分自身で正しい判断をするのはもちろん、みんなでしてはいけないこと、するべきことを判断をして欲しいです。
 学校生活は全員の動き次第で良くも悪くもなります。
全員で今の学校について考え、見直し、過ごしやすい安全で健康に過ごせる、みんなが輝ける学校をつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 新人陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
天候が心配されましたが、無事新人陸上大会が終了しました。
仲間の競技の時に声援を送る姿や役員としてハードルなどの競技物品を一生懸命に運ぶ姿などが見られました。
この大会を通じて、自己ベストを更新できた生徒、次への明確な目標をもつことができた生徒がおり、笑顔でした。
ご声援ありがとうございました。

9/20 職場体験発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
いくつもの部屋に分かれて職場体験の発表会を行いました。
それぞれが自分たちの得たものを仲間に発表しました。
プロジェクタに映す説明の紙や、説明原稿を作成するなどして準備を進めてきました。
お互いに発表や質問を重ねることで今回多くの事業所に協力していただき学ぶことができたことを再確認しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/14 成人の日
1/15 職員会議