5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

12/12 保護者面談

画像1 画像1
昨日から始まった4日間の保護者面談

天候も悪く駐車場も狭く申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

お気をつけてご来校ください。

12/11 保健体育ダンスの授業

1年生と2年生の授業では初めて外部講師を招いてダンス授業を行いました。
とても密度の濃い練習を笑顔でして、みんなヘトヘトのようです。
2年生は6人くらいのチームダンス
1年生は2人ペアのダンスでした。
次回が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 授業風景

2年生では書初めが始まっています。今年の課題文字は「情報社会」。みんな集中していい字を書いています。季節感を感じます。
1年生の授業は英語と数学、数学では空間図形で「線と線の距離」を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 つばさ学級12月のアート

12月の作品はツリーです。
立体感が美しいです。
色合いもきれいで鮮やかです。
画像1 画像1

12/4 ライオンズクエスト

3年生のライオンズクエストの様子です。
ほとんどの学級が机といすを外に出し、テーマに沿って一生懸命に考えています。
生徒もこの時間を楽しみにしているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/4 生徒会役員任命式と激励会

新生徒会長、副会長、応援団長が任命されました。
新生徒会長が代表として抱負を述べました。
晴れ晴れと気持ちにこもった言葉に大きな決意を感じました。

任命式後には、製作部の関東甲信越地区ロボコンの報告会や吹奏楽部のアンサンブルコンテストの激励会を行いました。
製作部は残念ながら、全国大会への切符を得ることはできませんでしたが、全国大会の壁の大きさを知ることができて貴重な体験となりました。
吹奏楽部は、2年生が木管・金管に分かれて出場します。運動部でいうと新人戦にあたるような大会です。ぜひ今までの頑張りが実った面とこれから改善したい面を明らかにしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 週のスタートWeb配信問題に取り組んでいます

1限は全校一斉のWeb配信テストです。
土日で一生懸命に復習してきたのでしょうか、みんな一生懸命です。
12月らしく気温が下がってきました。
毎日を健康に過ごすようにしたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/2 製作部が関東甲信越ロボコンに出場

画像1 画像1 画像2 画像2
関東甲信越地区10都県の代表100チーム以上が参加しての
第19回全国中学生創造ものづくり教育フェア関東甲信越大会新潟大会
創造アイデアロボットコンテストがアオーレ長岡で行われました。
堤岡中学校製作部は県内最多の4チームが県予選を突破して参加しました。
惜しくも全国大会出場は果たせませんでしたが、レベルの高い大会に参加し一回り成長できたことと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/12 保護者面談
12/13 保護者面談
12/14 保護者面談
12/17 専門委員会