7/11 朝読書の様子2年生![]() ![]() ![]() ![]() 静かです。それぞれどんな本を読んでいるのでしょうか。 朝のこの静寂の時間は1日のスタートに大事な心を整える時間です。 7/10 国際理解教育
3年生で国際理解教育の授業が行われました。
フィリピンでの火山被害の際に、国際貢献に行かれた方の話を聞き、 文化の違いをどう理解し、どう超えていくかということに生徒は興味を持って聞き入っていました。 ここで出た感想を元に、話し合いをして学びを深めるとのことです。 7/9 小学校でのあいさつ運動の打ち合わせ
7/18と7/19に黒条小学校と新組小学校でそれぞれ、1日ずつのあいさつ運動を実施する予定でした。
ところが希望者を募ったところ、写真のようなたくさんの人数が集まり、予定を変更してそれぞれの学校で2日間のあいさつ運動を行うことになりました。 すばらしい姿だなと感動しているところです。 実施日は7/18と7/19です。 当日は是非たくさんの皆様から声をかけていただければ幸いです。 代表の生徒は 「こういう活動もとにあいさつの輪が広がるといいですね」と話していました。 すばらしい言葉だと思います。 大きなあいさつの輪になるようによろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 7/9 暑さに負けず
昼休みの様子です。
元気な生徒がたくさん昼のグラウンドで遊んでいます。 と思ったらグラウンドの水たまりで、鳥が水浴びをしていました。 写真に撮ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/6 PTA地区教育懇談会![]() ![]() 50名近くの方からご参加いただきました。 ありがとうございました。 夏休みをひかえて、子どもたちを守るための情報交換や家庭内のことについての話題提供などについて話し合いが行われました。 7/6 学習の確認のテスト
3年生は中越地区大会が一段落した今日、学習の確認テストに取り組んでいます。
やはり3年生の集中力は一段上です。 ちょうど今日は涼しさも戻り、テストに取り組むのには良い日となりました。 毎日の積み重ねで、自分の進路を見定めます。 進路は団体戦とよく言われます。みんなで意識をつくってみんなで伸びるということを大事にして欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/6 学年朝会1年生
1学年朝会の様子です。
最初に校歌を大きな声で歌おうという取組です。 学年委員が中心となって、2クラスずつ歌って声が出ているかどうかチェックしているようです。 学年朝会のメインは、「初めての定期テストの振り返り発表」でした。 それぞれが高い目標をもって定期テストに臨んだことや自分なりにいろいろな発見があったことなどが分かりました。 生徒同士での服装チェックも行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/6 ソフトテニス部出発
天候が心配されますが、中越地区ソフトテニス大会は実施となりました。
6:10に希望ヶ丘テニスコートに向けて出発しました。 ご声援よろしくお願いします。 7/5 中越地区各種大会2日目
ソフトテニスは雨のため、明日以後に順延となりました。
本日も多数を応援をいただき本当にありがとうございました。 水泳で、県大会出場を決めた生徒が数名でています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 中越各種大会1日目
いくつかの会場を回らせていただきました。
写真を撮影できなかった部もあります。申し訳ありません。 各会場ともお勤めのある日にもかかわらず多くの保護者のみなさんから来ていただきました。 ご声援ありがとうございます。 出場した生徒は長岡出雲崎大会とはまた違ったレベルに触れ多くを学んでいるようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/3 2学年朝会
今日の2学年朝会では、合唱祭の候補曲10曲の鑑賞がありました。
それぞれの曲を聴いて、感想を書き、自分の中での順位を書き込みます。 今朝の体育館は30度を超えていましたが、一生懸命に聞き入る姿がありました。 合唱にかけるものが大きいなと感じました。 その後、服装チェックが行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/2 季節の掲示
つばさ学級の季節の掲示が教務室の近くにされています。
実際には立体感があり、斜めから見るのが良い作品です。 暑い日ですが、涼感のあるデザインでホッとする掲示です。 ![]() ![]() 7/2 夢づくり楽器ワークショップ
吹奏楽部44名が午後の夢づくり楽器ワークショップに参加しています。
前半がリリックホールで楽器のワークショップ、 後半は市立劇場で共演とリハーサル見学です。 暑い中、楽器をバスに運んで積み込んで出発です。 協力して凜として動く姿が小気味よく、実に立派です。 会場でもすばらしい姿を見せているのだろうなと思います。 会場は入場制限で、保護者の皆様も見に行きたいと思いますが、残念ながら見学できませんので出発の様子の写真のみでご容赦ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/2 清掃風景
屋内も熱風で廊下は暑いですが、ようやく中庭も工事の関係で掃除できるようになりました。
堤岡中自慢の中庭ですので、清掃もやりがいがあります。 ![]() ![]() 7/2 猛暑の7月になりそうです
朝から廊下の温度が29度を上回り、各教室ともエアコン対応です。
この時期にエアコンのついている教室に引っ越しすることができて幸いです。 こんなありがたい環境で学習できることは一昔前は考えられないことでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/2 調理室工事開始
調理室は2階廊下から工事の様子が見えます。
中のものが撤去されごらんのような状態です。 ![]() ![]() 6/29 中越地区陸上大会2日目
今日は昨日の雨が嘘のように晴れました。
朝から猛暑で逆にコンディション作りが大変だったと思います。 下の写真は三段跳の様子です。 競技をしている選手は堤岡中陸上部生徒ですが、 青ハーフパンツに蛍光黄色キャップの周囲の補助役員数名も堤岡中陸上部生徒です。 中越大会も堤岡中生徒が役員として支えてくれています。 暑い中でもてきぱきとした動きが立派です。 来週の中越地区大会に向けて土日も部活動をする部が多くあります。 ご支援ご声援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/28 中越地区大会スタート 中越陸上
中越地区陸上大会1日目です。
開会式から雨が降り始め、午前中の初めの種目は雨の中で行われました。 体が冷えてしまうことが心配されましたが、途中から徐々に天候が好転しました。 コンディション作りが難しい中で、堤岡中陸上部は自己ベスト更新を目指し頑張ってくれました。 今日の時点で数種目で県大会出場を決めました。 ご声援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 体育祭活動がスタートします
3学年朝会の様子です。
生徒会顧問から、昨日の生徒の体育祭実行委員会を受け、今日から始まる体育祭活動についての話がありました。 昨日の堤友集会や体育祭実行委員会の話を受け、どのように自分たちで考えて計画をしていくかが楽しみです。 ![]() ![]() 6/27 オープンにして風通し
今日はとても蒸し暑かったですが、2年生のあるクラスではフルオープンになる扉をすべて開け、風通しを良くして授業を頑張っていました。
引っ越し前の教室ではできないことでしたので、前の教室だったら暑かったのだろうと感じました。 ![]() ![]() |
|