5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

5/11 2年生英語の授業

今日はALT(英語支援助手)の来校日です。
2年生の英語の授業の様子です。
とても楽しそうです。

ALTからコメントをもらいました。

Smiling and Laughing together help us to study English.
We can enjoy our lessons at Tsutsumioka.
Happy students make strong students.
Let's have team work and smile everyday.
画像1 画像1

5/11 堤岡中グラウンドに春が来ました

3年生の体育の時間です。
今日はマットを出したり、砂場を掘り返したり、ラインを引いたり
グラウンドにいよいよ春が来た感じです。
こういう作業もみんな笑顔です。作業が楽しい様子が写真から分かりますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 グラウンドバックネット工事他

現在グラウンドにバックネットの取り付け工事を行っています。
支柱が立てられています。素晴らしいバックネットがつきそうで楽しみです。

2枚目の写真は、1年生技術・家庭の授業です。
のこぎり引きをして直角に切れていれば板がたちますから、切った後にあちこちで「やったー」「残念、惜しい」などの声が聞こえています。

3枚目は3年生数学の授業風景です。
さっと手が上がる姿がいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 第1回堤友総会が行われました。

堤友会(堤岡中学校生徒会)の第一回総会が行われました。
昨日のリハーサルや今までの準備の成果もあり、素晴らしい会でした。

今年の堤友会スローガンは次のように決定されました。
「 輝け 堤友Fruits  
    〜色とりどりの堤の実 〜 」
要項には意味が次のように書いてあります。「このスローガンには、それぞれの個性を輝かせることができる生徒会を目指すという意味が込められています。堤友Fruitsとは、一人一人の個性と、実りある堤友会を表しています。それぞれの得意なところでは活躍し、苦手なところは補い合って協力していくことができれば、実りある学校生活につながると思います。」


生徒会長の言葉を掲載します。

「ハプニングもありましたが、一人一人が堤友会について総会で向き合うことができました。
 けれども、ここがゴールではありません。
 一人一人が自覚を持ち、またリーダーは考えて動くことが大切になります。次の堤友総会では今回の堤友総会よりもパワーアップできるようにがんばっていきます。」

本格的にスタートをきった堤友会、今後が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 実験の授業から

実験の授業の様子をお知らせします。

上の写真は、技術・家庭の授業の様子です。
ほうれん草をゆでるときには塩を入れた方がよいか、入れないでよいかを実験しています。

下の写真は、理科の授業です。斜面に台車をおいて、斜面の角度を変え、台車がどれくらいに力で引っ張られるのか調べています。

答えを協力して探すのは、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 3学年朝会

朝から体育館に大きな声が響いています。
学年朝会の前に、学級ごとに応援練習をしていました。
どの学級も大きな声でさわやかで素晴らしかったです。
学年全体でもさすが3年生、まとまりがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 堤友総会リハーサル

昼休みに堤友総会(堤岡中学校生徒会総会)のリハーサルが体育館で行われました。
運動したい生徒はグラウンドで汗を流しました。
本番さながらのリハーサルでした。こういう陰での努力を見てもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 大型連休が終わりました。

大型連休が終わりました。
各ご家庭におかれましては、練習試合や大会等への応援をいただきありがとうございました。

写真1枚目
今日は1学年朝会がありました。
・専門委員会の代表から専門委員会についての話
・学年目標についての話
・学年主任からの話
 がありました。
専門委員会の代表からは今までの経験を元に、それぞれの仕事を頑張りたいと決意が述べられました。どれも立派な発表でした。

2枚目・3枚目は
2年生英語・3年生理科の授業の様子
集中して取り組んでいる姿はさすが上級生というところです。

今日から、全校応援練習が始まります。
明日からは教育相談が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 給食調理の様子から

日頃は見られない給食調理の様子をお届けします。
今回の取材は、永田栄養教諭にお願いしました。

上の写真は、
きんぴら丼にごまを入れているところです。
ごまを入れてまんべんなく混ぜます。
400人分のきんぴらを入れて混ぜるのは大変です。

2番目の写真は、
きんぴら丼の具を食缶に入れているところです。
3Lのひしゃくで盛るのは大変です。

3番目の写真は、
お汁を作っているところです。今日のお汁には「兜」の形をしたかまぼこが入っています。
片栗粉でとろみをつけているので、ぽかぽかの温かいお汁を生徒は飲むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 応援練習はじまる

いよいよ応援練習が始まりました。
今日は1年生の応援練習です。
応援リーダーが中心となって、応援の仕方や応援歌を教えています。
リーダーのはつらつとした声が頼もしいです。

本日、保護者の皆様に学校便りを配付しました。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 休日の部活動の様子から

吹奏楽部は外部から指導者に来ていただき、ものすごい集中力で練習しています。
体育館では男女卓球部が練習です。
今日は大会も多く、校外に出ている部が多いです。
勝負の大会まであと1月あまり、限られた時間の中での濃い練習をできるよう頑張って欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 PTA総会

本日はご多用のところPTA総会に多数ご参集いただきありがとうございました。
1年生は初の授業参観となりました。入学後の姿はいかがでしたでしょうか。
2・3年生は進級して一歩成長した姿が見られましたでしょうか。

PTA総会では、特に今年度は重要な議題がありましたが、慎重審議していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 大型連休に入ります

大型連休をひかえ、連休の過ごし方について指導しました。
生活のポイント
1 生活目標を立て、計画的に生活しよう!
2 普段の生活ではできないことをしよう!
3 社会人としての生活やルールを守ろう!
4 登校した時の校舎使用のマナーを守ろう!

紙を配付しました。ご家庭でも確認していただきいい大型連休にしてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 1年生の授業の様子

上の写真は理科の授業です
顕微鏡を各班で使っています。練習用のプレパラートを観察しました。

下の写真は国語です。
「リレー」から連想される言葉をたくさん挙げているところです。
元気な発言で、いろいろな言葉が出されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 2学年朝会

2学年朝会前に、学年委員が中心になりレクを行いました。
じゃんけんをして負けた人はその人の後ろにつくというレクです。
数名の生徒が無敗で多くの仲間が後ろにつながりました。

学年主任からの話では
・各学級に出てみて昨年よりも成長を感じていること
・2年生という時期は、言葉の後にある深い意味を理解できる時期であること。
・気遣いがさらにできるように成長して欲しいこと
などが話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 生徒総会の議案審議

1年生の議案審議の様子です。
1年生は、生徒会のことがよく分かっていないところもまだあるので、生徒会のリーダーが2名ずつ各教室に入ってサポートをしてくれています。

2年生と3年生の教室では、さすが上級生というところで、各班ごとに話し合いが自主的に進められていました。


今日は放課後に、部活動集会が行われます。明日から1年生もいよいよ正式入部となります。最初はなれない部分もあると思いますが、早くなれて力を発揮して欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 3年生の授業の様子

3年生の授業の様子です。

上の写真は体育です。
現在「新体力テスト」の最中です。
今日はシャトルラン。
決められたペースで決められた距離を何往復できるかというハードな種目の一つです。
2班に分かれ、ひたすら往復します。徐々に人数が減っていき、後半まで残る生徒には意地が感じられます。昨年からどれくらい体力が向上したか確認するいい機会です。

下の写真は理科です。
3年生はノートの取り方がきれいです。素晴らしいです。色分けや図の入れ方などが工夫されています。よかったらご家庭でもノートを見せてもらってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 2年生の授業の様子

現在、改修作業のため

2年2組は、家庭科室だったところを教室として使っています。広いのはいいのですが、床からのコンセントが教室のあちこちにあります。掲示スペース等も限られ、使いにくいのですが、理科の授業での様子を見ていると、うまく使ってくれています。

2年1組は、3学期まで仮教務室だった部屋を使っています。
一番人通りの多いところの教室ですが、明るく元気な声がいつも響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 校舎の様子

校舎の改修状況をお知らせします。

上の写真は、生徒玄関と職員室・保健室棟です。
大規模改修が終わり、職員室は前よりも広くなって使いやすくなりました。

下の写真は中庭から見た風景です。
・一番左側のネットで囲われた校舎は6月に改修が終わり、主に教室になります。待ち遠しいです。
・左から2番目の黒の校舎は改修済みです。木がふんだんに使われ、広くて使いやすいです。
・右から2番目のコンクリートの校舎は増築された校舎です。エレベータもあり、光がたくさん入る明るい棟です。
・一番右の校舎は、7月から改修される校舎です。技術室・理科室・美術室・音楽室・図書室などがありますが、2年生2学級がこの棟を教室を私鉄かって頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 全校朝会

今年度初の全校朝会を行いました。
内容は次の通りです。

校長講話
人工知能の発達等で大きく変わっていく、これからの社会を生き抜く力として
学校では、
・仲間を認め合うこと
・学級や部活などで自分たちでどうすべきかを考えること
・協力して新しいものを作り出すこと
を大切に生活してほしい。
また、黙々と清掃をしている上級生が多いことがすばらしい。

そのほかに、陸上競技とソフトテニスの賞状伝達、清掃指導が行われました。

美化委員会からの清掃指導では、黙って清掃すること、時間いっぱいがんばることなどの確認がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/31 眼科検診
6/1 Webテスト
6/2 英語検定
6/5 郡市各種大会