「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

1年生学級レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が修学旅行中の3月8日(木)、1年生は学級ごとにレクリエーションで盛り上がりました。

体育館を見渡すと、バドミントン、バスケットボール、バレーボール、壁際ではおしゃべりを楽しみながら折り紙をする輪もできています。

ほぼ1時間の間、休憩もはさまずにコートを駆け回る生徒たちの体力は無尽蔵としか言いようがありません。

中学校入学からまもなく1年。このメンバーと過ごすのも、残すところ2週間です。

京都・奈良の旅〜2年生修学旅行最終日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
二泊三日の修学旅行も最終日を迎えました。

この日は、多くの生徒が楽しみにしていた奈良の散策です。鹿とのふれあいを心待ちにしていた生徒の願いが届いたのか、前日の雨もあがり一安心。

東大寺では、仁王像や大仏のスケールに息をのみました。写真で想像していたより、大きさも迫力も段違いです。どの生徒も首を反らして見入っていました。

長いようで短かった修学旅行。けれど、かけがえのない経験がたくさんできたはずです。最高学年になる生徒たちが、今回の経験を生かしてどんな成長をみせてくれるか期待しています。

京都・奈良の旅〜2年生修学旅行2日目〜

修学旅行2日目は、班別自主研修です。9人前後のメンバーでジャンボタクシーに乗って出発です。

金閣寺に銀閣寺、平安神宮、北野天満宮、二条城…有名な神社仏閣だけでなく、小さな通りや石段にも、京都の歴史や風情が感じられる名前がつけられています。ガイドもつとめる運転手さんの深い知識と、その語り口にひきこまれます。

2日目の夕食は「すき焼き」です。関西風のすき焼きの調理の仕方を教えてもらいながら、みんなでおいしく味わうことができました。

夜の体験学習では、清水焼の絵付け、タンブラーのイラスト、より紐のブレスレット、扇子の絵付けに挑戦しました。  

画像1 画像1 画像2 画像2

普通教室の引越作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月12日(月)、慣れ親しんだ教室とお別れの日です。

校舎の大規模改造が進み、普通教室の工事がいよいよ始まります。建設から50年が経過した教室と廊下の間には段差があったり、ドアがきしんで動きづらくなったりと不便なこともありましたが、友達との思い出がしみ込んだ大切な場所です。

引越の日、最後の清掃はいつもより自然と丁寧になりました。みんなで手分けして、机やいすを運び、掲示物をはがし、カーテンも外してしまうと知らない場所にいるようで落ち着きません。先生の「今日でこの教室ともお別れだよ」の言葉に、いつもよりあらたまった様子で「さようなら」とあいさつを交わしていました。

京都・奈良の旅〜2年生修学旅行1日目〜

2年生が二泊三日の修学旅行から帰ってきました。

1日目は、新幹線で長岡→東京→京都の大移動。新幹線に乗るのは初めてという生徒も少なく、右手に富士山が見えるのを楽しみにしながらの昼食タイムは、笑顔でいっぱいです。

京都に到着すると、班別自主研修ではまわりきれない京都の中心部から少し離れたA宇治平等院、B貴船神社、C大原の3つの中からコースを選択して見学しました。

夕食には、A・Bコースは宿舎で湯豆腐がメインの京懐石をいただきました。Cコースはおばんざいバイキングを満喫しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校舎が明るくきれいになりました

卒業式に合わせて、職員玄関・保健室以外の施設も利用ができるようになりました。

改造工事で校舎の床や壁が白っぽい色・素材に変更されただけでなく、これまでシャッターだった場所がガラス張りになり、明るく開放的な印象を受けます。相談室だった場所は、公衆電話が移設され、生徒用ラウンジとなり、物入れを兼ねたベンチが用意され、憩いのコーナーにもなりそうです。

今後、普通教室のある1棟、特別教室のある2棟の工事が順番に行われます。工事中は、校舎内の移動が複雑になります。来校される際には、職員玄関に用意した臨時の校舎案内図をご確認ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

篠笛に初挑戦〜1年生音楽〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3月8日(木)、1年生は音楽の授業に、篠笛の先生をお招きしました。

小学校で習ったソプラノリコーダーとは指使いも違い、楽譜も音符ではなく数字です。全員で、一音ずつ確かめながら音を出してみます。

同じ音を連続して出す時に、リコーダーでは舌で音を切る「タンギング」を行います。しかし、篠笛の場合は、舌を使わず、笛の穴を抑える指を素早く動かす必要があります。これは、ヨーロッパの言語に比べると、日本語はほとんど「舌」を使わないことが関係しているのだそうです。

数年前の連続テレビ小説の主題歌でゆずの「雨のち晴レルヤ」は、篠笛による「さくら色のワルツ」が原曲ということで、音楽の先生のピアノと篠笛先生のセッションが生徒たちにプレゼントされました。

第51回卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2
3月2日(金)、第51回卒業証書授与式が執り行われました。

当日の朝は全国的に荒れ模様。長岡でも前日から強い風に見舞われ、真冬に逆戻りしたかのような寒さとなりましたが、予定通り卒業式を行うことができました。

卒業証書を受け取る3年生の姿は清々しく自信に満ち溢れ、全校生徒を引っ張ってきたこの1年間を思い出さずにはいられませんでした。

お忙しい中、式にご臨席いただき、卒業生に祝福を送っていただきましたご来賓、保護者の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

3年生 感謝の大清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日(水)、3年生は学年委員会の企画で、これまでお世話になった校舎に感謝の気持ちで清掃をしました。

校舎の改造で、教室や廊下も新しくなりました、日頃の清掃では手が回らない部分をきれいにすることができました。机や椅子の脚、荷物を持ち帰ったロッカーの奥、傘立てやゴミ箱まで、丹念にふき取りました。

カウントダウンカレンダーだけを残し、掲示物を外しガランとした教室の壁を見ていると、卒業の日ががすぐそこに迫っていることが感じられました。

いじめ撲滅行動宣言

2月末に、いじめ撲滅行動宣言の振り返りを全校で行いました。

年度当初、学級ごとに誰もが安心して過ごせるクラスについて話し合い、実現のための具体的な行動目標を一人一人がたてました。

今回の振り返りでは、「友達の話をうなずきながら聞けた」「誰にでも平等に接することができた」など、自分の目標を達成できた生徒が多くいました。

その中には「人と人がわかり合うのは難しい。けれどこれからも続くんだと思う。」「一人でいる人がいなくて良かった。(見つけられなかっただけかも?)」といった意見も見られました。生徒たち自身が、いじめをなくすことの難しさ、長期にわたって取り組んでいくことの重要性を感じていることがわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

同窓会入会式

2月23日(金)に同窓会入会式がありました。

式には、同窓会長、副会長のお二方にもご参列いただき、同窓会の趣旨の説明や、お祝いのお言葉をいただきました。卒業に際し、挨拶や感謝の心を大切にしてほしいということと、中学時代の仲間を大切にし、時には同級会を行い旧交を深めてほしいというお話を伺いました。

また、創立100周年の頃には、生徒たちの中から式典の運営を行う人がたくさんでるはずでしょうというお話もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ほくほくのジャガイモ〜1年生調理実習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の2回目の調理実習は「マッシュポテト」です。

予習がわりに、家で皮むきの練習をしてくるのが宿題でした。お家の方にむき方を習ってきたおかげでしょうか、包丁を持つ手も、じゃがいもを持つ手もなかなか上手に使えていました。

水から茹でたジャガイモをつぶして、塩やマヨネーズで味付けして「いただきまーす!」。シンプルな料理ですが、みんなの笑顔からもそのおいしさが伝わってきました。

ラジオの製作〜2年生技術〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が技術の授業で、ラジオの製作を始めました。

まず最初に、手作りラジオの製作に欠かせない「はんだ付け」の習得を目指します。先生の実演とポイントの説明にみんな釘付けです。作業机に戻ると、はんだ付けの細かい作業に、どんどん前かがみになっていきます。作業を見守る同じ班の生徒も同じ姿勢になっていく様子からも、集中していることが伝わってきました。

FM・AMの視聴だけでなく、アラーム機能や充電器としての機能も持っている手作りラジオ。チューニングしたラジオから、音が聞こえたときの生徒たちの喜ぶ顔が、今から目に浮かんできます。

新職員玄関をご利用ください

校舎改修に伴い、体育館玄関に移動していた職員玄関が元の場所に戻りました。来校される皆様には御不便おかけしておりましたが、2月27日(火)から新しくなった職員玄関を御利用いただけます。

また、新校舎の1階奥にあった保健室は1棟職員玄関前に戻ります。早退のお迎え等、2月27日(火)からは、新保健室にお出でください。

なお、生徒玄関は用意のできた学年から移動中です。職員室は3月中旬に移動の予定です。もうしばらく御不便おかけしますが、よろしくお願いいたします。

写真左:職員玄関外観  中央:職員玄関入ると目の前に保健室  右:1階渡り廊下開通(この奥に現在の校長室・職員室)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生進路・修学旅行説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(水)、2学年PTA行事として進路・修学旅行説明会を行いました。

進路説明会では、いよいよ約1年後に迫った高校入試の日程や私立高校の専願・併願などについて、少し説明させていただきました。真剣な顔で聞いている生徒が多く見受けられました。

修学旅行説明会ではしおりの読み合わせを行い、実行委員や各係長から主な注意点などが説明されました。

ご家庭でもしおりを熟読し、旅行の日程やきまりについて親子で確認していただきたいと思います。

お忙しい中、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


3年生ありがとう!〜サンクス集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(水)、サンクス集会が行われました。この日のために、1・2年生の新生徒会総務や新専門委員長が中心となって準備を進めてきました。3年生に3年間の思い出を振り返ってもらうためのクイズ大会やスライドショー、応援団によるエール、感謝の気持ちを伝えるためのくす玉やフラワーロードなど、企画が目白押しでした。

会の最後に、3年生の代表として現生徒会長がお礼を述べました。冒頭「在校生のみなさん」と1,2年生を呼びかける場面に、3年生との別れが本当にすぐそこに迫ってきていることを実感させられました。

1年生調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が調理実習を行いました。

今回は、1人1本のキュウリを無駄が出ないように7種類に切り分けるという課題です。半分は斜めの切り口が特徴の乱切りと斜め薄切り、そして千切りに。もう半分は輪切り、半月切り、いちょう切り、拍子木切りに丁寧にカットしました。

慣れた手つきで包丁を持つ生徒もいますが、中には「俺へたくそだ〜」「だめだ、厚すぎた〜」と危なっかしい手つきの生徒もいます。そんな生徒たちも「最初はできなくても、続けていれば器用不器用関係なく、誰にでもできるようになりますよ」という先生の言葉にちょっとほっとできたはずです。

和楽器の調べ〜2年生音楽〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(月)、今年も篠笛の先生をお招きして、2年生は篠笛の練習をしました。

1年ぶりの篠笛です。穴の押さえ方を童謡「たこのうた」で復習します。「六五六五」は出だしの「た〜こ〜た〜こ〜」の部分です。

指の使い方を思い出しても、人それぞれ音が出しづらい苦手なところがあります。そんな自信のない箇所は、何となく息を弱くしてしまったり、飛ばしてしまいたくなったりします。しかし、かすれた音も篠笛の魅力であり、そういう響きが混じることで篠笛らしい演奏になるという素敵なアドバイスをいただいてからは、自信をもって指を動かすことができていました。

1年生も3月になったら篠笛にチャレンジする予定です。

1年生 性に関する指導

2月8日(木)、講師の先生をお迎えして、1年生を対象とした性に関する指導の教室を開催しました。

妊婦体験ができるジャケットを身につけた男子生徒は、約8kgという重さとバランスのとりづらさや動きづらさにびっくり。また、首の座らない赤ちゃん人形を全員交代で抱っこする場面では、その小ささと予想外の重さに「うわ〜!」と思わず声が上がっていました。

しかし、今ここに自分が存在しているということが、どれほどの奇跡であるのか、とんでもない確率のもとにあるのだと知らされると真面目な表情に。また、赤ちゃんは誰にも教えてもらわなくても、お母さんのお腹の中で快適に過ごすための工夫や、元気に生まれてくるコツなどちゃんと知っているという事実に驚きの表情を見せていました。

「生命誕生」と、思春期の「こころ」と「からだ」を学んだことで、自分のことも相手のことも大切な存在として見直すことができたのではないでしょうか?


画像1 画像1 画像2 画像2

サンクス・ウィーク始まる!その2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生に感謝の気持ちを伝えるサンクス・ウィークの企画が次々と実施されています。2月21日(水)のサンクス集会では、総務、新聞、応援団が協同し、3年生に思い出を振り返ってもらい、楽しんでもらえる企画を用意しています。

<2月後半の企画>
生活規律・応援団・評議…朝のあいさつ運動を強化し、3年生にパワーを届ける。
保健…全校で協力し千羽鶴を折り、ポスターと一緒に掲示する。
放送…3年生のリクエスト曲を、昼の放送で流す。
新聞…3年生へのメッセージを載せた「あさつゆ」を発行する。
総務・ボランティア…お花を作って廊下に飾る。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 〜年度始休業〜
4/4 入学ガイダンス
4/6 着任式 始業式 課題テスト