学校での様子をお知らせいたします

卒業式全体練習を始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
26日(月)、1〜3年生で卒業式全体練習を始めました。卒業式で各学年の役割を確認した後に、式歌練習を行いました。かぜやインフルエンザが流行りかけている状況なので、会場では、マスクをして参加しました。

3年生は、高等総合支援学校になって3年間学習した初めての卒業生です。この3年間、卒業生は、「世界でたったひとつの絵」を完成させるために日々、「チェンジ&チャレンジ」を繰り返してきました。校歌の練習では、3年生の歌声からそんな想いが伝わってきました。

卒業式まで、あと8日になりました。


夢をつかむ者たちよ 君だけの花を咲かせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日(金)、三送会を行いました。

1・2年生は、歌唱や太鼓演奏等で卒業生への感謝やお祝いの気持ちを心から伝えました。卒業生は、「みんなで力を合わせ、高等総合支援学校の伝統を引き継いでいってください。」と熱い想いを送りました。

卒業式まであと9日になりました。

お客様によりそい、またお客様の気持ちにいち早くお答えする。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日(火)、(株)鈴木コーヒーの方々を講師としてお招きし、接客講習を受けました。初めに、「珈琲について」、「サービスの流れ」等について講義を受け、その後実習をペアごとに行いました。「お客様ご来店」、「ご注文のおうかがい」「お見送り」等におけるポイントを確認しながら丁寧な接客に努めました。

「まねをしたり挑戦することで、あなただけにしかできない接客が作りあげられるはずです。」との言葉もいただきました。

すてきな接客を目指して、日々「チェンジ&チャレンジ」です。

和歌山県から学校見学に来られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「授業で合理的配慮を取り上げ、生徒さん自身が語り合える場面があることはすばらしい。」
「メモ帳を活用して、自分から必要なことをメモする習慣がついているのですね。」

27年度、28年度の日本特殊教育学会で、コース制を含めた教育課程のことや自己理解・自己選択・自己決定を育てる「マイライフ」の取組みを発表しました。その発表を聴いていただいた和歌山県和歌山さくら支援学校の先生が学校見学に来られました。3年生Eコースのマイライフや作業学習等をご覧になったあとで、情報交換等を行いました。

自己理解・自己決定を生徒の学びとして大切にしている学校として今後とも交流を続けていきたいと思います。

磯田長岡市長を表敬訪問しました。

画像1 画像1
「北海道の大会では、すごい悔しい気持ちがのこってしまったので、世界大会では、悔しい気持ちを残さずに一生懸命頑張ってきたいと思います。メダルを取って日本に帰ってこれるように頑張りたいです。」と意気込みと決意を語りました。

16日(金)、ポーランド ザコパネで実施されるINAS知的障害スキー世界選手権に参加する生徒が、磯田長岡市長を表敬訪問しました。19日(月)、エヌ・シィ・ティのほっとイレブンの番組でこの様子が放送されました。


感謝の気持ちを伝えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(土)、3年生は卒業を祝う会を行いました。
生徒が、共に過ごした仲間や支えていただいた保護者や教職員に感謝の気持ちを伝え、互いに卒業を祝い合いました。仲間に飲み物を注いだり、テーブルマナーで学んだことを活かしておいしい食事をいただいたりしました。

会の最後には、3年生が、感謝の気持ちを込めたメッセージを心から伝えました。会場は、感謝・感激の渦に包まれて、すばらしい会になりました。

卒業プロジェクト進行中。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年CDEコースでは、卒業プロジェクトを進めています。担当生徒以外にもボランティアで活動に参加している生徒もいます。3年間、共に過ごした仲間との思い出やこれから新しい生活をスタートする仲間へのメッセージがたくさんつまっているようです。一人一人にとってかけがいのない宝ものになりますね。

水曜日の午後は、サークルです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日の午後は、仲間と関わりながら楽しい時間を過ごしています。
バンドサークルでは、「RPG」の曲をみんなで奏でました。室内レクサークルは、町の先生の指導のもとカローリングを4つのチームに分かれて対戦しました。ものづくりサークルでは、バレンタインデースペシャルでみんなでホットケーキづくりを楽しみました。

3年生は、卒業式まであと16日。来週の21日(水)がサークル最終日になります。


受検生のサポートを一生懸命に行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日(木)、在校生が玄関ホール周りの廊下を雑巾がけしたり、スリッパの整理整頓をしたり、受検会場の準備を一生懸命に行いました。
受検生は、きれいに整えられた会場で緊張しながらも受検に取組むことができました。

9日(金)、平成30年度の入学者選考を実施し、15日(木)の午後1時から3時まで合格発表を行います。


学校参観に来られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日(水)、長岡市の産業政策課、福祉課、教育委員会の方々が、来校されました。

学校の概要や就労支援等についての説明を受けた後に作業学習を見学されました。また、休憩時間には、「サービスこころ」の生徒がコーヒーを提供しました。

ここ近年、当校の生徒の進路を保障するために、長岡市が様々な取組を行っていることは、大変ありがたいことです。今後ともよろしくお願いします。


「はたらく」を学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作業学習では、卒業後の職業生活に必要な心構えや働く力、実践的な態度を身に付けることを体験的に学んでいます。

三角巾を丁寧にアイロンがけしたり、ペットボトルのキャツプを整理したり、これまでに依頼された仕事内容をデータ入力して整理したりしました。一人一人に要求される仕事の量や質に応えながら、時間いっぱい丁寧に取組んでいます。

外は大雪で寒い日が続きますが、学校は生徒のやる気・熱気で満ち溢れています。

3年生を送る会の準備を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は、登下校、朝運動、委員会活動、作業学習やサークル活動でお世話になった先輩のことを思い、招待状を書いたり、会場の飾りつけを作成したりして、3年生を送る会の準備を進めています。

スポーツの世界で活躍する生徒を紹介します。その2

画像1 画像1
3月4日(日)、2020年東京五輪・パラリンピックのPR行事として、東京・駒沢オリンピック公園陸上競技場で「パラ駅伝in TOKYO2018」が開催されます。パラ駅伝は、全長20.504kmのコースを障害者と健常者がチームを組み9名で走ります。参加生徒は、県代表チーム「新潟コメット」の第6走を担当します。目標は、「他のチームよりも速く走れるように頑張りたい」です。

スポーツの世界で活躍する生徒を紹介します。その1

画像1 画像1
1月7日(日)、北海道旭川市で第20回全日本障害者クロスカントリースキー競技大会が開催されました。この大会の成績結果から、2月25日(日)〜3月2日(金)までポーランドで開催される「INAS知的障害者スキー世界選手権大会」でクロスカントリースキーの種目に出場します。目標は、「世界大会での金メダル獲得。」です。

ポーランドと日本の時差は8時間あります。体調管理をしてベストを尽くしてきてください!全校で応援しています。

スポーツの世界で活躍する仲間を激励しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日(木)、クロスカントリースキーと陸上の競技で活躍する仲間を全校で激励しました。

クロスカントリースキーは、2月25日(日)〜3月2日(金)までポーランドで、陸上は、3月4日(日)、東京・駒沢オリンピック公園陸上競技場で大会や行事が開催されます。出場する生徒は、普段の練習の様子や大会等への意気込みを具体的に話すことができました。

ベストが尽くせるように全校で応援しています。
詳細については、「お知らせ」の記事をご覧になってください。

学校だより『Change&Challenge』(チェンジ&チャレンジ)29号

画像1 画像1
学校だより『Change&Challenge』(チェンジ&チャレンジ)29号を掲載しました。

ご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="3771">学校だより29号</swa:ContentLink>


新しい「伝統」がスタートします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日(木)、30年度の生徒会役員が任命式で新役員に任命されました。旧役員から引き継ぎを受け、新役員が意気込みを語りました。3年生から2年生にリーダーが引き継がれて新体制が始動していきます。ここから新しい高等総合支援学校の「伝統」がスタートします。


校長先生と会食。

画像1 画像1
画像2 画像2
校長:「1年生の時と今変わったことは何ですか?」
生徒:「前より、落ち着いてきました。イライラも少なくなってきました。友達との関わりが増えてきました。」


校長:「3年間の一番の思い出は何ですか?」
生徒:「校外学習です。話す機会が少なかった仲間とたくさん話すことができたからです。」

校長:「大きな夢は何ですか?」
生徒:「親孝行することと、お金を貯めて旅行することです。そのためにも4月から仕事で頑張ります。」

卒業式まであと24日になりました。3年生にとっては、行事や取組みの一つ一つが最後になっていきます。今週から2月にかけて、昼ごはんを校長先生と一緒に食べる取組がスタートしました。3年間の学校生活で自分が成長したことや今後の夢等について、わきあいあいと語り合いました。




        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31