学校での様子をお知らせいたします

校内実習お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(月)からの2週間、「学校は職場」でした。
生徒は、5つのグループに分かれ、ひとりひとりが自分の目標に向かって「チェンジ&チャレンジ」してきました。

 「働く」体験を重ねることで、「自分の得意なこと」・「苦手なこと」等が確認でき、「苦手なことを改善する取組み」が実践と考えています。

 7月3日(月)、4限には、各グループで振り返りを行います。評価を丁寧に行うことで、次の目標を具体的に立てることができます。

 この週末は、ゆっくりを体と心を休めましょう。校内実習ご苦労様でした。


夏場所開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな素材の感触を受け止め、感じたことを自分なりに表現したり、感触を楽しんだりする、「触れる」の学習活動の様子です。自分の好みの素材を選択し、それを叩くことでボード上の紙相撲人形たちが熱戦を繰り広げました。名勝負が続きました。

すてきな社会人を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人一人の課題に応じて学習活動を行っています。

 学級の仲間の連絡帳に新しいシートを入れることを行っています。
ファイルのストッパーを丁寧に開け閉めして、毎日友だちの分もセットしています。

 モップで使用して、決められた範囲の廊下清掃を行っています。
両手でモップを支えることで、ぶれずにモップをコントロールしています。 

お待ちしております。

画像1 画像1
 午後のゆったりした時間をカフェで過ごしてみませんか?

 7月6日(木)、「福祉のカフェりらん」にて、「サービスこころ」が実習を行います。時間は、午後2時から3時です。「あなたとハッピーな時間を過ごす」ハッピーキッチン特製のクッキーも販売します。

 7月の実習は、6日(木)のみになります。ぜひ、お越しください。
お待ちしております。


育てたように育つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プランターの花は、整美委員会が当番活動で水やり等の手入れをしています。下校時バス待ちの時間を活用して、ボランティアで雄花が咲き終わったものを取り除く剪定作業を日々行っている生徒達がいます。この日々の剪定作業で、花はいきいきと育っています。

 すばらしいボランティア活動です!

校内実習 6日目

画像1 画像1
画像2 画像2
校内実習 5グループの様子を紹介します。

 5グループの目標は、「いつもと違う環境でも落ち着いて活動する」です。ひとりひとりの課題に応じて、「時間いっぱい作業する」「時間を守る」「報告をする」「身だしなみを整える」「あいさつ・返事をする」等の目標を設定しています。

 午前中の作業では、「ペットボトルキャップの分別」、「毛糸ほぐし」、「金具の組立て」、「タオルたたみ」等に取組んでいます。午後は、余暇的活動として、「カラオケ」「ビデオ鑑賞」「レクリエーション」等を行っています。

校内実習 1週目が終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内実習1週目お疲れ様でした。

 1年生は、初めての校内実習とあって、緊張しながらの5日間になりました。この実習で、社会や仕事場でのルールやマナーを学び、仕事をするうえで、自分に必要な態度・技能を身に付けていきましょう。

 2年生は、昨年度の経験から自分の課題に迫る校内実習になりました。前半校内実習を行った生徒は、26日(月)からは、初めての現場実習になります。校内実習で培った経験をもとに職場等での実習に取組んでいきましょう。

 1日の校内実習の終わりには、学年ごとに終会をもち、今日のふりかえりを行っています。

 土曜日・日曜日は、心と体のリフレッシュを図り、来週からの準備に備えましょう。

校内実習 5日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内実習 4グループの様子を紹介します。

 4グループの目標は、「継続力・集中力を身に付ける」です。「落ち着いて自分の席で仕事をする」「時間いっぱい仕事をする」「失敗してもあきらめずに取組む」「時間を守って行動する」を大切にしています。

 作業時間を3つに分割し(1単位の作業時間は、50〜65分)、毛糸ほぐし、金具組立て・解体を立ち作業、座り作業でローテーションを組んで行っています。

 金具組立ては、部品の上下を見極め、一定の高さでボルト止めすることが要求されます。毛糸ほぐしでは、より細かく丁寧にほぐしていきます。生徒は、作業途中で困ることがあると自分から相談し、課題の改善に図るようにしています。

現場実習後の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2週間の現場実習を終えた3年生は、今週は実習のふりかえりを行っています。今後、実習先から評価票が届きしだい、生徒による自己評価と外部評価を照らし合わせ、成果と課題を確認していきます。ひとりひとりが自己理解を深め、進路実現していくための大切な過程となります。

 1・2年生が校内実習のため、3年生は、30日まで特別編制で授業を行っています。

校内実習 4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内実習 3グループの様子を紹介します。

 3グループの目標は、「丁寧さ・確実性を身に付ける」です。

 事業所様から委託されたチラシ折り作業を行っています。チラシの角と角を合わせ、ずれないように正確に折っていきます。任された枚数の作業を終えると報告を行い、出来具合の確認を受けます。

 コツをつかんだ生徒は、日ごとにチラシ1枚1枚を丁寧に確実に折る力を身に付けてきています。1日に平均120枚程度、多い生徒で400枚程のチラシ折り作業を行っています。


校内実習 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内実習 2グループの様子を紹介します。

 2グループの目標は、「コミュニケーション力を高める」です。
「あいさつ」「返事」「報告」「質問」「場に応じた言葉づかい」等を大切にしています。

 企業様から委託されたダイレクトメールの封入・仕分作業を行っています。「封筒にラベルシールを貼る」「封筒に入れるチラシを組み合わせる」「封筒にチラシを入れる」「封筒に糊付けをする」「送り先の地域ごとに仕分ける」一つ一つの工程に「報告」「確認」作業が入ります。封入・仕分作業には、これだけの工程が必要になります。

 生徒は、分担された作業を丁寧に取組んでいます。参観に来られた保護者の皆様、ありがとうございます。

校内実習 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内実習 1グループの様子を紹介します。

 1グループの目標は、「礼儀・マナー・体力・作業の正確さと速さ・持続力・社会性、臨機応変な対応など、総合的な力を付ける」です。
 企業様から委託された箱折作業と校内で行っている清掃練習の様子です。箱折作業では、指示された手順に従って正確な作業を行っています。清掃練習では、自分と周囲の安全を確認しながら、モップの水を確実に絞れるように体全体をつかっています。この姿勢がすばらしい!

 保護者の方は、校内実習期間中、自由に参観していただいてかまいません。ご都合のつく方はぜひおいでください。よろしくお願いします。 

学校見学会-作業学習-

画像1 画像1
 7月12日(水)、20日(木)は、作業学習の学校見学会を開催します。申込み締切日は、6月23日(金)です。

詳しくは、下記のリンクをご覧ください。

学校見学会-作業学習-

世界でたったひとつの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 和(なごみ)〜自主製品製作班〜の製品です。イオン長岡店内「福祉の店パレット」、オープンスクール(9月9日)で購入が可能です。世界でたったひとつの製品です。

「学校は職場」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生の校内実習がスタートしました。6月19日(月)から30日(金)までの2週間、「学校は職場」になります。生徒は、5つのグループに分かれて実習に取組みます。ひとりひとりが自分の目標に向かって「チェンジ&チャレンジ」です。

「チェンジ&チャレンジ」

画像1 画像1
 長岡の人々は、「常在戦場」という言葉を大切に受け継いでいます。ひと言で表現すると「己を改革し続ける精神」「時代を生き抜く精神」を常にもつということです(長岡市郷土資料館だより第27号)。

 これは、「自分をより良く成長させるために挑戦していく」という当校のキャッチコピー「チェンジ&チャレンジ」と同じ内容です。

 6月19日(月)から、1、2年生の校内・現場実習が始まります。「働く」を体験的に学習する「チェンジ&チャレンジ」の2週間が始まります。

学校だより21号

画像1 画像1
学校だより21号を掲載しました。
ご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="1716">学校だより_21号</swa:ContentLink>

クッキーの販売

画像1 画像1
6月8日(木)より、当校の作業班で作ったクッキーを販売します。
詳しくは、下記のリンクをご覧下さい。

■6月8日(木)販売開始
■アオーレ長岡内「福祉のカフェりらん」


クッキーの販売

給食だより6月号

画像1 画像1
給食だより6月号を掲載しました。
ご覧ください。

給食だより_6月号
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31