お米配りその2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生はお米配り2回目です。出会う方々のうれしそうなお顔とあたたかいお言葉に、ますますがんばれそうな気がしてきます。元気をお届けしようとしているのですが、逆に元気をいただいているようです!(^^)! 中3チラシ配り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中3は地域にチラシ配りに出かけました。生徒が作成した太田や長岡市のよさをアピールするチラシです。このチラシは修学旅行先である京都で配付したものでもあります。太田や長岡市のよさを「京都でもアピールしてきてくれてありがとう」という感謝の言葉も聞かれました。 ここでも手渡しのよさを再確認しています。 お米配り始めました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 配るお米はもちろん、子どもたちの育てた「太田の☆星つぶ」です。 ほんのわずか3合ですが、太田地区全世帯に一軒一軒配付します。そこで出会った地域の方とのコミュニケーションが、子どもたちにとっても地域の方にとっても、いい時間になるとうれしいです。 太田芸術祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 竹之高地そば祭り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 竹之高地で育てたそば粉100%で、十割そばを打ちます。そのおいしさは天下一品です。 「赤い羽根は小さなことをしています」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 募金は様々な活動に使われますが、大ざっぱにいうと「じぶんの町をよくするしくみ」に使われるそうです。 70周年を迎えた赤い羽根と同じく70周年を迎えた太田中学校。「小さなことをコツコツと続ける」「困った時はお互い様」「じぶんたちの町をよくする」…など、その精神が重なるところに何か魅力と親近感を感じます。 運営委員が、募金を呼び掛けに職員室にやってきています!(^^)! 太田芸術祭 開催中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太田芸術祭が、竹之高地町の「ギャラリー竹山館」で開催中です。 ギャラリー竹山館は、原興業社長・竹之高地町代表の原義一さんが建てられた建物ですが、この建築物を見るだけでも価値があります。地域の方の作品の他、太田っ子の絵画作品、絵手紙作品、俳句作品なども展示されていますので、ぜひご覧ください。 11/5(日)には、同所で「竹之高地そばまつり」も同時開催します。ご希望の方は学校(23−2016)までご一報ください。 平成30年度オープンスクール応募 明日から!![]() ![]() 長岡市では、太田小中学校において、学区外から児童・生徒を受け入れるオープンスクールを実施しています。小中一体の校舎と少人数という特色を生かした教育に取り組むとともに、義務教育9年間の中で児童・生徒を一貫して育成する教育活動を進めています。 太田小・中学校の教育に賛同し、就学を希望する児童・生徒を以下のように募集します。 ★募集期間 平成29年11月1日(水)〜11月30日(木) ★申し込み 応募用紙(本ホームページからダウンロード可)を 長岡市教育委員会(学校教育課)に提出してください。 ★受付時間 午前8時30分〜午後5時15分(土・日・祝日以外) ★可否の通知 ・教育委員会で、就学の条件に照らして審査します。 ・審査結果は、平成29年12月中旬にお知らせする予定です。 ★その他 ご不明な点などありましたら、 学校教育課(39−2249) 太田小(23−2016) 太田中(23−2009) いずれかにお問い合わせください。 中2理科「電流とそのはたらき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 抵抗ブラックボックスの各部分の電流や電圧などの測定結果から、中身の回路を予想する活動です。 各自が予想した後、どうしてそう思ったのか判断理由をペアで伝え合う活動を取り入れました。ブラックボックスの中の回路を予想するという目的により、生徒が必要感をもって判断理由を伝え合う様子が見られました。 コイの名前募集中!![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの特徴をよく観察しながら考えてくださいね。 名前がつくとますます愛着がわいてきますね!(^^)! 学びのシーズンです。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学1年生は美術。色相環の学習をしていました。丁寧にアクリル絵の具で描いていました。 中学2年生は英語。ALTのアイザック先生と、ハロウィンのことを話題に学習していました。 中学3年生は理科。水溶液の電池でプロペラを回していました。すごい! 児童生徒集会(保健委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活で起こりそうなライフカードとモンスターカードを引き、家に帰ってからの生活の工夫を話し合いました。「ゲームの時間を少なくする」「おふろに早く入る」「空いた時間を上手に使う」など、様々なアイディアが出てきました。 ぜひ、できることからちょっとした工夫を「家庭学習定着ヘルスアップ週間」で生活に取り入れて、よりよい生活習慣づくりをしていってほしいと思います。 シーズン4もがんばるぞ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話の聞き方や言葉遣いなど、「学び合い」を実現するために大切だと思うことを書き出し、みんなで話し合いました。 その結果、大きく「けじめをつける」「聞き方、話し方」の2点に気を付けながら過ごしていこうということが決まりました。 自分たちの生活を自分たちで。話し合いは時間がかかりますが、「先生から言われたからやる」のではなく「自分たちにとって必要だからやる」に発想を切り替えていくには必要なことですね。 今日からシーズン4!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シーズン4のテーマは「学び合い」。生活目標は「学び合いの輪を広げよう」です。 大きな行事が終わり、落ち着いてじっくりと学習に取り組める時期となりました。もう一度、自分の学びに対する態度を見直し、仲間と学び合えるようにがんばってほしいと願っています。 太田っ子秋祭り 秘話その3![]() ![]() 【太田芸術祭のご案内】 1 期間 平成29年10月28日(土)〜11月5日(日) 2 場所 竹之高地町 「ギャラリー竹山館」 太田っ子秋祭り 秘話その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トレッキング参加者の投票により、小学生4人の共同作品「太田のドラゴン」が第1位に輝いたということで、わざわざ秋祭りに来ていただき表彰していただきました。賞品のお菓子に子どもたちも大喜び!大満足でした。 太田っ子秋まつり秘話その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一つ目は、錦鯉です。太田地区では錦鯉の養殖が盛んで、いくつか養鯉場があります。コミセン祭りでも、蓬平養鯉組合の皆さんが錦鯉の販売を行っています。 そこで、最近寂しくなってきた太田っ子の水族館に錦鯉を入れようと、秋祭り前日に錦鯉を買いに行きました。資源回収で得た1000円を握りしめて行ったところ、なんと大サービス!3匹も買うことができました。本当にありがたいことです。大切に育てていきたいと思います。 太田っ子秋祭りその4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プレイルームでは、児童・生徒・PTA・地域の方々の力作をじっくりと鑑賞。 お昼は、太田っ子ファームで育てたお米「太田の☆星つぶ」のおにぎりと、太田コミセンさん手作りの「のっぺい汁」をいただき、大満足でした! 太田っ子秋まつりをとおして、また一回り大きく成長した子どもたち。そして、PTA・地域とのつながりがさらに強くなった太田っ子秋祭りでした! 太田っ子秋祭りその3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2班は、中国。太極拳や三国志などを「本能寺の変」風の歌や寸劇でに紹介してくれました。 1班は、インド。ある日起きたらインド人に!の設定で、インドの映画やカレー、遊びなども紹介してくれました。 3班は、モンゴル。ガネーシャや力士、パオも登場し会場を沸かせました。インドの結婚式の風習についても紹介してくれました。 太田っ子秋祭りその2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続いて、中学生合唱「大切なもの」です。さすが中学生のきれいな合唱です。そしてすてきな曲ですね。 PTA合唱では、会場全員で「ひまわりの約束」を歌いました。ドラえもんの映画「スタンドバイミー」の主題歌ですね。 |