5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

郡市各種大会終了〜野球部優勝おめでとう!〜

6月6日(火)〜7日(水)、二日間に渡り郡市各種大会が行われました。

団体・個人で中越地区大会進出を決めた部活は5つ、さらに野球部は10年ぶりの優勝と、見事堤岡旋風を巻き起こしてくれました。

会場まで足を運び、熱い声援をおくってくださった地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

≪二日目の結果≫
野球部 3-2南中 3-0東中 【優勝】
男子バスケットボール部 41-67宮内中 48-82関原中 【3位】
バレーボール部 0-2南中 0-2岡南中 惜敗
ソフトテニス部 <個人戦>【5位、ベスト16に2ペア ともに中越大会進出】
男子卓球部 <個人戦>ベスト64に5名
女子卓球部 <個人戦>【5位、9位、17位 中越大会進出】
剣道部 <男子>1回戦惜敗 
    <女子>2名とも2回戦惜敗 【男女とも中越大会進出】

6月9日は、郡市水泳大会がダイエープロビスフェニックスで行われます。こちらも躍進が期待されます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

郡市各種大会1日目結果

野球部 5-0出雲崎中 【中越大会進出】
男子バスケットボール部 79-26越路中 
            51-37旭岡中【中越大会進出】
女子バスケットボール部 43-48南中 惜敗
バレーボール部<予選リーグ> 0-2東北中 2-1旭岡中 
        2-0北中 【2日目に進出】
ソフトテニス部 団体戦 第2位【中越大会進出】
男子卓球部 団体戦 <予選リーグ>0-3西中 3-0秋葉中 
          <決勝トーナメント>0-3栖吉中 惜敗 
女子卓球部 団体戦 <予選リーグ>ブロック1位
          <決勝トーナメント>2-3東中 3-0越路中 
           3-0北辰中 【団体5位・中越大会進出】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

出前コンサート

郡市大会の真っただ中、吹奏楽部が小学校に音楽をお届けに行ってきました。6月6日に新組小学校、7日に黒条小学校におじゃましました。

人気のテレビゲーム「ドラゴンクエスト」、2016Jベストヒット歌謡祭、東京スカパラダイスの「Paradaise No Has Border」などを演奏しました。

「恋ダンス」ブームも巻き起こした星野源の「恋」が演奏されると、最前列に座っている低学年の児童たちは、今にも踊り出しそうに体を揺らしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の堤友総会で承認されたさまざまな企画がいよいよ始まりました。

5月末から6月にかけて、給食委員会の準備時間チェック運動、美化委員会の無言清掃週間、奉仕委員会の緑花募金運動、評議委員会の授業態度チェック、生徒会総務のChange My Life週間(定期テストを前に、ゲームやインターネットの時間をセーブしよう)など目白押しです。

定期テスト後には、図書委員会の集団読書や生徒会総務の堤友Talkingなど新たな企画が予定されています。

より良い学校生活、生徒会活動を実現するために活動するのは委員だけでよいはずがありません。全校生徒を巻き込んで、一人一人が生徒会活動を支えているんだという充実感をもてるよう取り組んでいってほしいと思います。



人文字が描いたものは?

創立50周年記念事業の一つ、校舎の全景と全校生徒の撮影が行われました。

30日は、校舎の屋上のカメラマンに向かって全員でハイポーズ!
31日は、グラウンド上空の飛行機から、改築中の新旧校舎とグラウンドに生徒が描いた「志」の人文字をまとめてパチリ!

「志」は今年度の堤友会スローガン「Will〜抱け堤友会志」からとったものです。自分たちが描いた「志」の文字の出来栄えが楽しみです。







画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

陸上部に続け!

5月25日、26日の陸上競技大会をかわきりに、郡市各種大会が始まりました。

初日は雨に降られる時間もありましたが、両日とも気温が上がり過ぎることなく、競技には最適と言えたのではないでしょうか。

選手たちも最高のパフォーマンスで魅せてくれました。多くの選手が入賞を果たし、全国大会出場も夢ではない記録をつかんだ選手もいました。

<大会結果>
男子共通三段跳 1位
女子共通800m  1位
女子共通1500m  1位
男子共通100m  2位
  走り高跳  4位
  走り幅跳  5位
女子四種競技  6位 8位






画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

暑さに負けず完歩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日にチャレンジウォークが行われました。

学校を出発し、栃尾地域、見附市を巡るこの行事も、10回目を迎えました。

当日は、40kmコースは6時30分、27kmコースは8時15分にスタート。予想されていたとはいえ、5月とは思えない暑さに、日頃部活で鍛えている生徒たちも苦戦していました。

それでも、新緑の山並み、田植えを終えた水田を眺めながら、仲間と歩く道のりはとても楽しいもので、「疲れた」「足が痛い」とこぼす表情は、どの顔も晴れやかでした。

事前に実行委員から呼びかけられていた「ちょボラ」にも進んで参加する生徒が多く、たくさんのゴミを拾い集めてくれました。

生徒たちと一緒に歩いてくださった地域・保護者の皆様、役員としてチェックポイントや誘導をかってでてくださった保護者の皆様に支えられて、今回も無事にチャレンジウォークを終えることができました。本当にありがとうございました。

ネットを使った調べ学習

1年生はキャリア学習の一環で、6月に学区の事業所でグループごとに職場インタビューを行う予定です。訪問を前に、職業調べやマナー講座の時間も設定されています。

先日はICTサポーターの平沢さんから、インターネットを使った調べ学習についてアドバイスをしてもらいました。その中で、気軽に利用できるからこその注意点がいくつかあげられました。

本よりもインターネットの方が、自分が調べたことや考えたことなど情報を簡単に広めることができます。便利である反面、本に比べるとその情報が正しいのかどうかが判断しづらいこともあります。

また、ネット上の情報をそのまま切り取り貼り付けるコピー&ペーストにも話題が及びました。引用部分や参考元を明確にすること、あくまでも自分の意見・考えがメインであって、引用はサブということを意識して調べ学習に臨んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

郡市各種大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日から始まる郡市各種大会に向けた激励会が行われました。

冬場の厳しいトレーニングに耐え抜いた選手たちは、昨年の新人戦のころより、一回りも二回りも大きく頼もしく見えました。

残りわずかとなった練習期間を試合に勝るとも劣らない集中力でやり抜き、試合当日を迎えてもらいたいと思います。

5月25日  陸上大会
6月6,7日 各種大会
    9日 水泳大会

We can do it!

20日のチャレンジウォークまであとわずかとなり、待ち遠しくてたまらない生徒たちの声があちこちから聞こえてきます。

教室には足跡を模した決意のプリントが掲示され、生徒玄関には目標達成ボードが設置されています。生徒たちの手書きの「完歩!」の文字でいっぱいです。

18日の全校事前指導では、スローガン「We can do it!」を実行委員が発表しました。交通安全や緊急時の対応、ちょボラ(歩きながらゴミを拾おう)について説明がされました。

当日は気温がかなり上がることが予想されています。帽子や水分の用意とともに、今から体調管理に注意して、参加者全員で完歩を目指しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

本の住所って?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の国語の授業で図書館オリエンテーションが行われました。

図書館の本は日本十進分類法に基づいて、0〜9の番号が割り振られています。これが本の住所です。本の住所を知っていれば、どの本棚に必要な本があるのか見当をつけることができます。

オリエンテーションでは、本の住所とタイトルが書かれたカードが生徒に配られ、実際に本を探してみるという活動をしました。本を探しながら、本棚の間を歩き回ることで、自分の本棚にはないようないろんな本があることに気づけたのではないでしょうか。

チャレンジウォークの実施について

本日、5月20日のチャレンジウォークは、予定通り実施します。体調不良等で不参加の場合は、5:30〜6:00までに学校へ保護者が連絡して下さい。

花いっぱいになれ

5月2日、1年生は総合学習の時間に花の種をまきました。地域貢献として自分たちが暮らす地域にみんなで育てた花をお届けするのが目的です。

ゴールデンウィークの間に、マリーゴールドがたくさん芽を出し、水やり当番の生徒もよりいっそうやりがいを感じているようです。

ほかにもサルビア、ペチュニアなどの種もまいたので、どんな芽を出すのかみんなが楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

Will 〜抱け 堤友会志〜

5月10日に平成29年度第1回堤友総会が行われました。

今年度のスローガン「Will 〜抱け 堤友会志〜」一人一人がなりたい自分や学校にどう貢献していくかを思い描き、行動に移して、全校でより良い生徒会を目指していこうというものです。

これを実現するために、総務から次のような基本方針があげられました。
1.目指す生徒会、生徒の姿→自主性・道徳性・協調性
2.努力事項→生徒のつながりを深める・全校への情報発信・思いやりあふれる学校

専門委員会・部活動の年間活動計画を審議する場面では、質問席に立った生徒から、質問だけでなく提案がなされることもあり、活発なやりとりが見られました。





画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

陽光輝くグラウンド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は昼休みや放課後に応援練習に取り組んでいます。

応援団の先輩たちの指導を受けながら、第1応援歌、エール、団長100%の3つを練習しています。グラウンドで初めての練習をした時は、応援歌の歌詞にあるように「陽光輝くグラウンド」に元気な声が響き渡りました。

覚えたばかりの応援歌を廊下で友達と歌っている1年生の姿を見ていると自然と笑顔になってしまいます。

学級審議中

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日は第1回堤友総会です。

生徒総会は生徒会活動の1年間の方針を決める大切な行事に位置付けられています。そのため、事前に行われる議案審議には時間をしっかりとかけています。

初めて議案審議を行う1年生の教室には、生徒会長など総務のメンバーが赴き、議事進行をアドバイスします。

生徒会は、353人全員でつくり上げていることを実感できたのではないでしょうか。

校舎探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月11日に1年生は校舎を探検しました。

各クラス、5人程度のグループになってクイズを解きながら、いろんな教室を回りました。
「1組の担任の先生が夏が好きな理由は?1.スイカ作りの名人だから 2.ヨサコイを踊れるから 3.佐渡まで泳いで行くから」教室の位置がわかるだけでなく、いろんな先生のことにも詳しくなれるようなクイズが盛りだくさんでした。

後日、正解数の多かったグループが発表され、表彰状が渡されました。

学習参観&PTA総会

4月21日に学習参観がありました。入学・進級から間もない今回は、学級担任の授業を見ていただきました。一人一人の取組の様子や学級の雰囲気を感じていただけたのではないでしょうか。

その後は体育館でPTA総会がもたれました。前年度の会務報告のほか、新役員の紹介などが行われました。

お忙しい中、ご参加くださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ライオンズクエスト

堤岡中学校では今年度もライオンズクエスト(ソーシャルスキルの向上を図る活動)の授業を行います。

1年生の初回の授業ではオリエンテーションです。
長机に用意されたのは、リンゴの他に、包丁、スプーン、スプーンなどの道具類。代表の生徒たちが、それらの道具を使って皮むきに挑戦です。
これは、状況に一番適した言葉や行動を取捨選択することで、問題をよりよく解決できるということをイメージしてもらうための活動です。

ライオンズクエストではこのように、友人、家族とのやりとりの中で起こりそうなトラブルをシュミレーションし、自分や相手の気持ちを考えたり、どのような対応をすればトラブルを回避でき、お互いに良い関係を築けるかを見つけたりしていきます。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

春爛漫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暖かなお天気が続き、学校の桜も一気に満開になりました。

校舎の3階の窓からは、下々条町を流れる福島江の桜並木も一望できます。
学校の近くの公園もお花見スポットです。学活の時間を利用して、学年ごとにお花見に行きました。

遊具で遊ぶ生徒、ベンチでおしゃべりをする生徒、鬼ごっこをする生徒。長い冬の間、ずっと待ち望んできた春を思い思いに楽しむことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 2学期終業式
2次募集合格発表
3/26 離任式