長岡うまい米コンテスト2017に参加してきます!![]() ![]() ![]() ![]() 長岡うまい米コンテストは、アオーレ長岡で12:30〜スタートします。太田小学校のステージ発表は、13:15の予定です。 当日は「ばくばくマルシェ」も同時開催しています。ぜひ、太田っ子の応援よろしくお願いします!! バドミントン部 引退試合![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の中越大会以来、久しぶりに3年生と試合をしました。ハンデゲームや3対1ゲーム、団体戦などバリエーション豊かに3年生と交流できました。今は受験勉強まっしぐらの3年生にとっても、いい気分転換となりました。 最後に3年生から、「勝って笑い、負けて泣くかは自分次第。これからがんばってほしい」と力強くエールを送られました。 柔道なかなか さまになってきましたね!?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 受け身は寒さも手伝って最初は痛いけど、慣れてくると温かく感じるので不思議です。投げ技や固め技では、相手のことを思いやり、思い切って技をかけます。(変に遠慮すると逆に痛いのです) 個人戦や団体戦の試合も交えながら、楽しく厳しく取り組んでいます。なかなかさまになってきましたね。 外は寒くても・・・。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、そんな寒い日でしたがうれしい出来事がありました。地域の方から「太田の☆星つぶ」のお礼のお手紙をいただきました。朝の会で教師が読んであげると、子どもたちもニコニコ顔に。外はうーんと寒い太田ですが、心はぽかぽか温かい1日の始まりでした。 太田の☆星つぶ 身近な人たちにも![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、身近な人たち(中学生や先生方)にもプレゼントしました。喜んでくれる顔を見て、また自分たちの活動に満足感、達成感をいっぱいにした子どもたちでした!(^^)! 耳と目とおへそと、もうひとつ。![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、シーズン4のテーマ「学び合い」を実現するための「話の聞き方」について、お話をいただきました。 人の話を聞くときに大事なこと4つ。耳で聞くこと、目で聞くこと、おへそで聞くこと、そしてもう一つ心で聞くことを教えていただきました。 保健委員会からは、先日行われた学校保健委員会の報告をしてもらい、「早寝・早起き・朝ごはん」を続けるために話し合われたことを全校で共有することができました。 ばくばくマルシェの売上金で・・・。![]() ![]() ![]() ![]() そして、お世話になった師匠たちに電話をかけています。いったいどんな計画を立てたのでしょう? 答えは、来週お伝えしていきますね。お楽しみに!(^^)! 2学期中間テスト 2日目![]() ![]() ![]() ![]() やっと一息。生徒たちは解放感でいっぱいなのでしょうが・・・。テストはゴールではありません、スタートです。自分自身を見つめ直し、次の学びへ向けて準備していきましょう! 太田 初雪!![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ冬ですね。タイヤ交換はお済ですか?太田に来られる方はお気をつけて! 2学期中間テスト 1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わずかな休憩時間に、最終チェック!最後まであきらめずに問題を出し合う姿が見られました。シーズン4「学び合い」の成果が発揮されるでしょうか? 中間テストは明日もあります。 中学生のみなさん、がんばりましょう!(^^)! 「どうか、食べてみてください!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中2生徒が、調理実習でクレープとフルーツポンチをつくりました。ありがたいことに職員室にもってきてくれる心優しい生徒たちです! ところが…。普通なら「どうぞ、食べてみてください!」というところを「どうか、食べてみてください!」とのセリフ。「ぞ」と「か」の1文字しか変わらないのに、思わず笑ってしまいました!(^^)! お味は…。おいしかったですよ。自信をもって! 教育課題支援学校訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太田小・中では、少人数のよさを生かし、個に応じた指導の工夫がされていること。対話は大勢とするだけでなく、教師や教材との対話により深い学びとなること。少人数が故に教師の役割が大切であること。一人一人が活躍できる授業を目指してがんばってほしいとアドバイスをいただきました。 また、長岡市が取り組んでいる「熱中!感動!夢づくり教育」「7つの共通実践事項」等についてもご指導いただきました。 陰ながらいつも支えてくださる市教委の方々も、太田小・中学校の応援団の一員であります。本日はありがとうございました。 柔道一直線!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、プレイルームに畳を敷き、あっという間に柔道場のできあがりです。礼に始まり、礼に終わる柔道。畳も心を込めてきれいにします。 自分の心を開き、相手を信じ、かかわり合いながら学習を進めていきます。指導者は柔道2段黒帯の石坂教諭です。柔道一直線! 秋晴れの下 マラソン大会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日しかない!という秋晴れの下、マラソン大会が行われました。 小3年以下は1.5キロ。小4年は2キロ。中学生は3キロ。紅葉が美しい濁沢の旧道コース(1周1キロ)を走りました。好条件だったのか、自己新記録も続出!満足感でいっぱいの子どもたちでした。 持久走は、途中でくじけそうになることも何度もありますが、友達の頑張りに刺激され、自分との対話を繰り返しながら、走り切った時の爽快感は格別ですね。こどもたちのがんばりに拍手!(^^)! lesson6「My Dream」![]() ![]() ![]() ![]() 「獣医になりたい」「介護福祉士になりたい」「モデルになりたい」「宇宙旅行に行きたい」などの夢を、理由を添えて相手にスピーチします。聞き手は、何になりたいのか、なぜなりたいと思ったのかなどの理由を聞き取りメモしていきます。 「相手に伝わるか」という視点で、きちんと自分のスピーチが相手の伝わったのかチェックし合うことで、どうすれば聞き手に理解してもらえるのか工夫を重ねていく姿が見られました。 早寝・早起き・朝ごはん!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、保健委員会の代表生徒から「自分たちの実態とこれまでの取組」についてプレゼンテーションがなされました。そして、それを受けてグループ協議。最後に学校医の井埜先生からご指導をいただきました。 アンケートによると早寝早起きが定着しているのは約5割。就寝時間がどうしても遅くなりがちになるようです。「時間の使い方」「メディア時間を減らす」「親子でルール作り」など様々な工夫が必要なようです。 給食試食会![]() ![]() 児玉栄養教諭から、給食では長岡産のお米や野菜が多く使われているとのお話に、ますます給食がおいしく感じられました。親子で食べるとますますおいしいですね。 「The校歌」 太田小学校校歌が放映されます!![]() ![]() 本日「太田小学校校歌」が、NCT(長岡ケーブルテレビ)「ほっと11」という番組内で放映されます。 撮影当日(太田っ子秋祭り)は、児童・生徒・職員はもとより、保護者、地域の方、そして校歌の作詞者である小高友一様からも来校いただき、みんなで声高らかに斉唱しました。ぜひ、ご覧ください。 ★放送日 平成29年11月8日(水) ★放送予定 17:00〜 ★その他 再放送もありますのでご覧ください。 ※18:30〜19:00 ※20:00〜20:30 ※23:00〜23:30 ※24:00〜24:30 お米配りその2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生はお米配り2回目です。出会う方々のうれしそうなお顔とあたたかいお言葉に、ますますがんばれそうな気がしてきます。元気をお届けしようとしているのですが、逆に元気をいただいているようです!(^^)! 中3チラシ配り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中3は地域にチラシ配りに出かけました。生徒が作成した太田や長岡市のよさをアピールするチラシです。このチラシは修学旅行先である京都で配付したものでもあります。太田や長岡市のよさを「京都でもアピールしてきてくれてありがとう」という感謝の言葉も聞かれました。 ここでも手渡しのよさを再確認しています。 |