学校での様子をお知らせいたします

「はたらく」を学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作業学習では、卒業後の職業生活に必要な心構えや働く力、実践的な態度を身に付けることを体験的に学んでいます。

三角巾を丁寧にアイロンがけしたり、ペットボトルのキャツプを整理したり、これまでに依頼された仕事内容をデータ入力して整理したりしました。一人一人に要求される仕事の量や質に応えながら、時間いっぱい丁寧に取組んでいます。

外は大雪で寒い日が続きますが、学校は生徒のやる気・熱気で満ち溢れています。

3年生を送る会の準備を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は、登下校、朝運動、委員会活動、作業学習やサークル活動でお世話になった先輩のことを思い、招待状を書いたり、会場の飾りつけを作成したりして、3年生を送る会の準備を進めています。

スポーツの世界で活躍する生徒を紹介します。その2

画像1 画像1
3月4日(日)、2020年東京五輪・パラリンピックのPR行事として、東京・駒沢オリンピック公園陸上競技場で「パラ駅伝in TOKYO2018」が開催されます。パラ駅伝は、全長20.504kmのコースを障害者と健常者がチームを組み9名で走ります。参加生徒は、県代表チーム「新潟コメット」の第6走を担当します。目標は、「他のチームよりも速く走れるように頑張りたい」です。

スポーツの世界で活躍する生徒を紹介します。その1

画像1 画像1
1月7日(日)、北海道旭川市で第20回全日本障害者クロスカントリースキー競技大会が開催されました。この大会の成績結果から、2月25日(日)〜3月2日(金)までポーランドで開催される「INAS知的障害者スキー世界選手権大会」でクロスカントリースキーの種目に出場します。目標は、「世界大会での金メダル獲得。」です。

ポーランドと日本の時差は8時間あります。体調管理をしてベストを尽くしてきてください!全校で応援しています。

スポーツの世界で活躍する仲間を激励しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日(木)、クロスカントリースキーと陸上の競技で活躍する仲間を全校で激励しました。

クロスカントリースキーは、2月25日(日)〜3月2日(金)までポーランドで、陸上は、3月4日(日)、東京・駒沢オリンピック公園陸上競技場で大会や行事が開催されます。出場する生徒は、普段の練習の様子や大会等への意気込みを具体的に話すことができました。

ベストが尽くせるように全校で応援しています。
詳細については、「お知らせ」の記事をご覧になってください。

学校だより『Change&Challenge』(チェンジ&チャレンジ)29号

画像1 画像1
学校だより『Change&Challenge』(チェンジ&チャレンジ)29号を掲載しました。

ご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="3771">学校だより29号</swa:ContentLink>


新しい「伝統」がスタートします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日(木)、30年度の生徒会役員が任命式で新役員に任命されました。旧役員から引き継ぎを受け、新役員が意気込みを語りました。3年生から2年生にリーダーが引き継がれて新体制が始動していきます。ここから新しい高等総合支援学校の「伝統」がスタートします。


校長先生と会食。

画像1 画像1
画像2 画像2
校長:「1年生の時と今変わったことは何ですか?」
生徒:「前より、落ち着いてきました。イライラも少なくなってきました。友達との関わりが増えてきました。」


校長:「3年間の一番の思い出は何ですか?」
生徒:「校外学習です。話す機会が少なかった仲間とたくさん話すことができたからです。」

校長:「大きな夢は何ですか?」
生徒:「親孝行することと、お金を貯めて旅行することです。そのためにも4月から仕事で頑張ります。」

卒業式まであと24日になりました。3年生にとっては、行事や取組みの一つ一つが最後になっていきます。今週から2月にかけて、昼ごはんを校長先生と一緒に食べる取組がスタートしました。3年間の学校生活で自分が成長したことや今後の夢等について、わきあいあいと語り合いました。




学校のリーダーを私が選択する。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・「レボリューション21コンサートを盛り上げ、観覧者された方々に私たちのさらなる成長を見ていただけるように頑張ります。」
・「あいさつキャンペーンをすることで、学校を明るく楽しいイメージに変えていきます。」
・「みんながルール・マナーを守ることで、生徒一人一人の安全につながって、全校生徒が安心して学校生活を送れるようになります。」

30日(火)、30年度の生徒会役員を選出する立会演説会と投票を行いました。立候補した生徒は、自分の公約を具体的に演説することができました。

演説を聴いた生徒は、学校をよりよくできる公約を掲げた立候補者を自分で選択して投票をしました。

新しいリーダーの任命式は、2月1日(木)に行います。

コラボレーションしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日(金)、長岡造形大学の4年生の卒業制作で1年生がコラボレーションしました。

学生さんと握手をして、自己紹介を含めて少しお話しをします。その後、お互いの手と手の間に粘土を挟み再度握手をします。すると、その粘土が世界で一つのステキなアート作品になるのです。

作品作成のコンセプトは、「身体的な関わりによる表現を通して、言葉ではない方法で人と心を通わせることができないか、またそのコミュニケーションの形を視覚化し、想いを発信すること」です。アートが人の心をつなげる架け橋になりました。

2月9日(金)〜12日(月)、卒業・修了研究会が長岡造形大学で開催されます。機会があれば、是非ご覧になってはいかがでしょうか。

「すてきな社会人」になるための準備を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「時間通りに家を出るために、スマートフォンのそばに定期券を置くことにしました。」
「計算が上手にできるようになるためにドリルに取組んでいます。」

3年生は、学校生活で体験的な学習を積み重ねて自分のことを理解してきました。D、Eコースでは、卒業が迫ったこの時期に自分の「特性を知り」「特性とどのように付き合っていくか」等について、学びました。

先生の話で、生徒自身が大切だと感じたことをワークシートにメモを取ったり、質問に答える仲間の言葉からも学んだりすることがたくさんありました。

ものづくりサークルの作品を展示しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ものづくりサークルでは、生徒の興味や関心に応じて様々なものづくり、制作活動に取組んでいます。一人一人が作った「すばらしい作品」とレボリューション21コンサートのステージ発表で使用した「花」を生徒玄関にて展示しています。展示期間は、2月8日(木)までです。機会があれば、ご覧になってください。よろしくお願いします。

室内で「砂遊び」を楽しみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Bコースの自立活動(触れる)では、砂遊びをしました。砂は、室内でも砂遊びができるように工夫され、アメリカ・ヨーロッパの安全基準を合格している製品です。ピンク・緑・青の3色の砂を触ったり、かたぬきをしたりして感覚を楽しみました。色により少し硬さが違うことに生徒はびっくりした様子でした。

「卒業まで、あと30日」になりました。

画像1 画像1
「1、2年生のみんなは学校で過ごしているのでかならず3年生になります。その時間を無駄なく大事に使えるようにしてください。」

3年生が在校生に「卒業までのカウントダウンカレンダー」を通じてメッセージを届けています。一人一人が、その日の予定を参考にしながら熱い想いをメッセージに託しています。

卒業生は、「学校の宝」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28年度卒業生が、2年生の進路学習の講師として来校されました。企業と福祉サービス事業所で働いている先輩に、「くらす」「はたらく」「たのしむ」の3つのキーワードに沿って、質問をしました。先輩の話をうかがうことで、生徒は将来の生き方を考える機会になりました。

26年度・27年度卒業生は、福祉サービス事業所で働き、定期的に学校に販売活動に来校されます。いつも卒業生にお薦めの商品を選んでいただいています。

卒業生が、後輩のために「指導者」、「講師」、「職場の人」という立場で来校されます。この姿を在校生が良きモデルとして「すてきな社会人」になるために日々、「チェンジ&チャレンジ」しています。そういう意味では、卒業生は、「学校の宝」なのです。



「身だしなみ講習会 ビューティー講座」を開催しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日(金)、3年生は、外部講師をお招きしてスキンケアとひげそり(男性)、メイクアップ(女性)の仕方を実習体験を通して学びました。

テキストを活用して、「身だしなみの大切さ」を改めて確認した後に、洗顔料や化粧水、ファンデーション、整髪料等を適切に使用することで、「すてきな社会人」としての身だしなみになりました。

社会人になると周りの人を不快にさせない身だしなみが今よりも求められます。朝の身支度にかける時間も長くなるかもしれません。卒業後の生活をイメージしながら、今の生活リズムを整えていきましょう。


「すてきな社会人」として仕事をされています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28年度卒業生が、高等総合支援学校前の畑で大根の収穫作業を行っています。畑には、5000本余りの大根があるそうです。雪の下に埋まっている畝を掘り出した後、大根が傷つかないように丁寧に掘り出します。その後、大根は土等をきれいに洗い落とされ、市内のスーパー等に出荷されるそうです。

まもなく卒業して1年が経とうとしますが、まわりの方々に支えられ仕事に取組むことで以前より精悍な顔つきになった印象を受けました。

卒業生も「チェンジ&チャレンジ」しています。

一日親子体験を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(水)、総合支援学校中学部3年生が1日親子体験をしました。朝運動後、受入れ学級で朝の会等に参加し、作業学習やサークル活動を体験しました。

高等総合支援学校の生徒は、後輩になる生徒のモデルになる言葉づかい、身だしなみ、行動を心掛けていました。さすが先輩です!

1日の日程に沿って学習活動を体験することで、4月からの新しい学校生活に期待と見通しをもっていただけたと思います。

たくさん回収していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サイクル班〜ピュアリサイクル〜では、家庭から出た、空き缶やペットボトル等を丁寧に処理して、新たな資源として生まれ変わらせる仕事に取組んでいます。

定期的にリサイクル業者の方に来校していただき、資源となる空き缶やペットボトルを回収していただいています。トンパック(回収用の袋)が重すぎて人の力では、持ち上げられないため、最後は、クレーンでトラックに積み上げてもらいます。

今回もたくさん仕事を行い、たくさん回収していただきました。

今週は学習参観週間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、4月からの「すてきな社会人」に向けて「さわやかな身だしなみ」についてグループ毎に学んでいます。2年生で、「高2のための合同企業見学会inアオーレ」に参加する生徒は、見学するコースの確認を行いました。Bコースでは、課題学習に時間いっぱい取組んでいます。

今週は、学習参観週間です。先週の大雪を除雪したため、駐車場のスペースが少し手狭になり、駐車の際には、ご迷惑をおかけするかもしれません。ご理解とご協力をお願いします。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31