快進撃!PTAインディアカ大会
10月22日(日)にPTAのインディアカ大会の予選会が行われました。
堤岡中学校からはAチームとBチームの2チームが出場し、練習の成果を存分に発揮することができました。特にAチームは、6戦全勝の最高の成績をおさめ、決勝大会への出場を見事勝ち取りました。 Aチームが出場する決勝大会は、11月3日(金)に長岡市民体育館で行われます。最高のチームプレーが見られるはずです。多くのご声援お待ちしております。 全校合唱「ふるさと」
11月11日の創立50周年記念式典の全校合唱「ふるさと」の練習が進行中です。
パートごとに技術室や図書室など4つの教室に分かれ、学年をまたいでの初めての合同練習を行いました。先輩と後輩が向かい合う形で、お互いの歌声を確認し合いながらの練習しました。1回歌い終える度に、リーダーたちから音程や声量、表情などについてアドバイスがされ、引き締まった雰囲気の中で練習は進みました。 集中力や緊張感がゆるみかけた瞬間、「やるときはやろうぜ!」とリーダーが声をあげると「おう!」と力強い返事が返ってくる場面があり、リーダーだけでなく多くの生徒の心の成長を感じることができました。 改修中の体育館が使用できるようになるまでわずかとなりました。全校生徒353名の歌声が一つになるまであと少しです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一唱懸命〜心を一つに〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スローガン「一唱懸命〜心を一つに〜」も発表され、ホールいっぱいに生徒たちの歌声が響き渡る日が待ち遠しくてなりません。 平日の開催となりますが、たくさんの皆様の御来場をお待ちしております。 <会場> 見附市文化ホールアルカディア 開場12:45 開演13:00 <演奏順・曲名> 103 この星に生まれて 101 COSMOS 104 HEIWAの鐘 102 虹を渡って 203 翔る川よ 201 手のひらをかざして 202 時の旅人 302 聞こえる 304 信じる 303 春に 301 青葉の歌 2学期がスタートしました!
10月10日(火)から2学期がスタートしました。合唱コンクール、50年記念式典、いじめ見逃しゼロスクール、生徒会役員選挙、堤友onステージと2学期も行事が目白押しです。1学期の振り返りをしっかりし、明確な目標をもって毎日を過ごしてほしいと思います。
<始業式 2学期の抱負 3年女子> 私は三つのことを意識して取り組んでいきたいです。一つ目は勉強です。3年生はいよいよ受験が迫ってきました。受験は自分将来に向けての第一歩であるとともに、初めての大きな試練でもあります。だからこそ自分の力でその壁を乗り越えなくてはなりません。受験生としての自覚をもち、今まで以上に勉強を頑張ることはもちろん大切ですが、ただ時間を増やすだけでなく、短い時間でも内容の濃い学習ができるように集中し、効率よく勉強したいです。受験当日までに一日一日の授業や自主学習を大切にし精一杯頑張ります。 二つ目は今までともに協力し、支え合ってきた仲間たちと過ごす残り少ない時間を大切にすることです。中学校の三年間は本当にあっという間です。勉強も大事ですが、他愛もない会話で笑い合ったり、辛いときに励まし合ったり、そういう何気ない日々の思い出がこれからの私にとってかけがえのないものになると思います。 最後に私たち3年生は最上級生として後輩の皆さんに頼もしい背中を見せられるよう、そして、笑顔で卒業できるように悔いなく頑張っていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 煮干しの解剖実習〜2年生理科〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水で柔らかく戻した煮干しを、一人が一尾ずつピンセットで解体。心臓や胃といった内臓器官、背骨や筋肉を部分ごとに慎重に取り出していました。ごま粒のような水晶体や脳をていねいに摘まむ真剣な様子に感心させられました。 こういった経験が、一つの知識としてだけでなく、まだ見ぬものに対する好奇心や探究心につながっていくのかもしれません。 1学期が終了しました
10月6日(金)、1学期の終業式を行いました。全校を代表して3名の生徒が1学期の学校生活を振り返り、発表してくれました。
<3年女子> 私が1学期頑張ったことは、受験に向けての勉強と、体育祭です。 勉強は1,2年生の時はあまり真剣に取り組んでいなくて、3年生になってから頑張り出しました。しかし、問題の解き方がよく分からず、思い返すと今までのテストの点数もあまり良くなく、このままではまずいと思い、夏休みに夏期講習に行きながら、1,2年生の復習をしました。だから、夏休み明けの定期テストでは、今までとっていた点数よりとても上がりました。今まではわからないところをそのままにしていましたが、わかるようになる楽しさが感じられたので、これからも頑張りたいと思います。 体育祭では勉強と同じで、これまでは来年もあると思い、全力で取り組んではいなくて、今年は3年生で最後だからと本気で頑張ると、みんなで団結する楽しさがわかりました。だから、1,2年生の時に真剣にしていなかった自分に今でも悔いが残ります。そのことをふまえて、2学期はこれまで以上に学校の行事に力を入れ、受験も控えているので勉強も怠ることなく励みたいと思います。 2学期は中学生活最後の学期です。卒業するときにこの学年で良かったと思えるように、そして自信を持って受験に臨めるようにしたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きくなったかな?〜秋の身体計測〜
1学期の終わりに、今年度2回目の身体計測が行われました。春の計測から5か月近く経ち、男子の中には5cm以上伸びたという生徒もいました。
保健室では、「身長を伸ばすにはどうしたらいい?」という質問がよく出るようです。「寝る子は育つ」で、睡眠をしっかりとること(午後10時から午前2時のゴールデンタイムは成長ホルモンが多く分泌される)、バランスの良い食事をとること(不足しがちなカルシウムもしっかりとる)が大切と言われています。 これらの生活習慣は、身長を高くすることだけでなく、学習への意欲や集中力の向上にもつながるはずです。どの生徒にも心掛けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新人戦2日目結果報告![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 敗者復活 対寺泊中 57-43勝 対刈谷田中 44-30勝 5位 <女子バスケ>準々決勝 対江陽中 33-38負 敗者復活 対中之島中 36-31勝 対南中 44-33勝 5位 <男子卓球>1年個人戦 5位・ベスト16・32 2年個人戦 ベスト16 <女子卓球>1年個人戦 ベスト32 2年個人戦 ベスト32 <野球>対栖吉・小国・関原合同チーム 0-1負 <ソフトテニス>2年個人戦 ベスト16 1年個人戦 3位・ベスト32 アルミ缶回収ご協力ありがとうございました
9月27日(木)に、今年度2回目のアルミ缶回収を行いました。
地域の方々に向けたアルミ缶回収のお願いは、生徒たちが自分の住む町内一軒一軒にプリントでお知らせし、当日は一軒ずつ回収にうかがうようにしています。 地域の方々は、実施日に向けてアルミ缶を処分せずに保管しておいてくださっています。また、学校に実施日の確認の電話くださる方、回収場所に車でわざわざ持って来てくださる方、たくさんの方々のご協力のもと、この活動は成り立っています。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新人戦1日目結果報告![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 団体予選リーグ 対刈谷田中 3-0勝 対南中3-1勝 対三島中 1-3負(予選リーグ2位通過) 決勝トーナメント 対東中 2-3惜敗 <女子卓球> 団体予選リーグ 対東北 0-3負 対南中 1-3負 <男子バスケ> 対大島中 68-28勝 対西中 53-36勝 対関原中 55-32勝 <女子バスケ> 対東中 54-34勝 対三島中 47-31勝 対宮内中 27-34負 <バレーボール> 対大島中 0-2負 対寺泊中 0-2負 <ソフトテニス> 団体戦 1回戦 対北中 2-1勝ち 2回戦 対東中 2-1勝 3回戦 対宮内中 負 3位決定戦 対寺泊中 1-2負 ベスト4 <剣道>男女とも2回戦敗退 安全で美しい優しいまちづくり〜1年生総合的な学習〜
1年生は、9月から12月の総合学習で「地域学習」を中心に学びます。安全で、美しい、優しいまちづくりについて学びを深め、地域の皆さんに提案しようと考えています。
9月14日の学習テーマは「ユニバーサルデザインって何?」でした。新しいコンピュータ室や図書室の本などで調べ、ユニバーサルデザインの考え方や具体例をまとめました。 9月21日は車いすや高齢者体験キットを用いた学習を行いました。生徒たちは、膝やひじが曲がりにくくするベルトや、視界が狭くぼやけて見える眼鏡を身につけて、階段の上り下りに挑戦しました。 今回学んだ内容は、日々の授業の中でも意識されるようになりました。発表するときは誰にでも聞こえやすい大きさと速さを心掛け、黒板に文字を書くときは丁寧に見やすい大きさで書こうとしていることが伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|